advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(6 ページ目)

ロボット×AIアイデアコンテスト「STREAMチャレンジ」 画像
高校生

ロボット×AIアイデアコンテスト「STREAMチャレンジ」

 ソフトバンクロボティクスは、子供たちが人型ロボット「Pepper」やAIを活用してSDGsの社会課題に取り組む教育プロジェクト「STREAMチャレンジ」を第5回全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト2024」の新部門として2024年7月から開催する。

「atama+塾」フランチャイズ展開…全国で順次開校 画像
教材・サービス

「atama+塾」フランチャイズ展開…全国で順次開校

 AI教材「atama+(アタマプラス)」を開発・提供するatama plusは、AIを活用し個別最適な学びを届ける「進学個別atama+塾」のフランチャイズ展開を開始すると発表した。長野県を中心に29教室を展開する「超個別指導塾まつがく」代表・林部一成氏ら立ち上げパートナーと共に、6月より順次全国で開校していく。

【夏休み2024】マウスPC「親子パソコン組み立て教室」7/29長野 画像
小学生

【夏休み2024】マウスPC「親子パソコン組み立て教室」7/29長野

 マウスコンピューターは2024年7月28日、全国の小学6年生とその保護者を対象に「親子パソコン組み立て教室」を長野県の飯山工場で開催する。申込みは6月18日までWebサイトで受付。定員は午前・午後の部あわせて計60組、申込多数の場合は抽選となる。

【夏休み2024】海外子女向け「オンライン夏期講習」7-8月 画像
小学生

【夏休み2024】海外子女向け「オンライン夏期講習」7-8月

 海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGEは2024年7月と8月、海外在住の小中学生を対象に「オンライン夏期講習」を開催する。スタッフとの個別面談で学習状況や苦手な科目・単元を把握、デジタル教材のAIが問題を出題する。費用は、5日間2万2,000円(兄弟姉妹割引あり)。

イード・アワード2024「電子辞書」保護者満足度調査、結果発表について 画像
中学生

イード・アワード2024「電子辞書」保護者満足度調査、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2024「電子辞書」を発表した。

高校生以下「Minecraftカップ」作品募集…各地で体験会も 画像
小学生

高校生以下「Minecraftカップ」作品募集…各地で体験会も

 「教育版マインクラフト」を使った作品コンテンスト「第6回 Minecraftカップ」は、2024年6月3日より応募作品の受付を開始した。「まちづくり部門」と「たてもの部門」の2部門にて8月31日まで作品を募集する。あわせて、教育版マインクラフトの体験ができる全国キャラバンを6~7月に実施する。

「子ども・学生VR自由研究」第2回大阪大会6/9、事前質問も 画像
小学生

「子ども・学生VR自由研究」第2回大阪大会6/9、事前質問も

 全国で開催している「子ども・学生VR自由研究大会」の第2回大阪大会が、2024年6月9日にリモート開催される。メタバース会場をバーチャルイベント会場で投影する参加型の大会となり、バーチャルイベント会場のようすをパブリックビューイングで視聴できる。定員は計140人。申込みはWebサイトで受け付ける。

プログラミング教育イベント「コエテコEXPO」6/25-27 画像
プログラミング

プログラミング教育イベント「コエテコEXPO」6/25-27

 GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は2024年6月25日~27日の3日間、未来のプログラミング教育を共創する「コエテコEXPO」をオンラインとリアル会場で開催する。5月13日より事前登録を開始。オンラインは参加無料、会場参加は一般5,000円(税込)。

ソニー、ロボットトイ「toio」プレイグラウンド発売 画像
未就学児

ソニー、ロボットトイ「toio」プレイグラウンド発売

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2024年5月9日、子供の創意工夫を引き出すロボットトイ「toio(トイオ)」の専用コンテンツ「トイオ・プレイグラウンド ベーシック」「トイオ・プレイグラウンド アドバンス」を一般発売する。4月25日には、予約受付を開始した。

「小学生のタイピングスタディブック」5/19まで無料公開 画像
小学生

「小学生のタイピングスタディブック」5/19まで無料公開

 Gakkenの「小学生のためのタイピングスタディブック」が、まんがサイト「ガッコミ」で無料公開されている。ストーリー形式のタイピングゲームや専用ゲーム「ポコ★タイピング」が利用可能。学習書とゲームを組み合わせたタイピング練習ができる。期間限定2024年5月19日まで。

日テレ、港区監修の情報リテラシー教材…小学校に無償提供 画像
小学生

日テレ、港区監修の情報リテラシー教材…小学校に無償提供

 日本テレビ放送網は、東京都港区教育委員会の協力のもと、小学生向け情報リテラシー教材「あやしい情報に出会ったら どうしたらいい?~テレビ報道記者の仕事をヒントに考えてみよう~」を開発した。教材は全国の小学校に無償で提供する。2024年6月初旬より申込受付を開始予定。

QuizKnock運営会社、暗記アプリ「Newmonic」リリース 画像
高校生

QuizKnock運営会社、暗記アプリ「Newmonic」リリース

 batonは2024年4月23日、スワイプ操作でサクサク暗記ができるアプリ「Newmonic(ニューモニック)」をリリースした。iOSとAndroidに対応。AppStore、Google Playにて無料でダウンロードできる。

【夏休み2024】マイクラでプログラミング体験「Tech Kids CAMP」東京 画像
小学生

【夏休み2024】マイクラでプログラミング体験「Tech Kids CAMP」東京

 CA Tech Kidsは、プログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Summer 2024」を、2024年7月下旬から東京校で開催する。対象は小学1年生~中学3年生。2~4日間のプランから選択できる。価格は3万7,400円(税込)~、早期申込割引あり。

幼・小保護者の6割「プログラミング教育必要」でも実際は? 画像
未就学児

幼・小保護者の6割「プログラミング教育必要」でも実際は?

 しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」は2024年4月17日、「子どものプログラミング教育」に関するアンケート調査の結果を公表した。プログラミング教育は必要だと考えるものの、子供に何かやらせている保護者はまだまだ少ないことがわかった。

小中学校の生成AI授業活用「賛否」親の年齢と関連 画像
小学生

小中学校の生成AI授業活用「賛否」親の年齢と関連

生成AIの活用は、保護者の年齢が低いほど「賛成」「わからない」と答える割合が多いことが2024年4月11日、モバイル社会研究所の調査結果から明らかとなった。

楽しみながら英語の音読練習ができる生成AI教材「Reading Coach」を使ってみた 画像
教育ICT

楽しみながら英語の音読練習ができる生成AI教材「Reading Coach」を使ってみた

 教育現場での生成AIの活用に注目が集まるなか、マイクロソフトは生成AIを活用した学習教材「Reading Coach(リーディングコーチ)」のサービスを開始した。マイクロソフトアカウントを取得すれば、誰でも利用できる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 6 of 191
page top