advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(11 ページ目)

中学生英語NEW HORIZON「読み書きアプリ」3万人突破 画像
中学生

中学生英語NEW HORIZON「読み書きアプリ」3万人突破

 東京書籍は2023年9月までに、中学英語教科書において「NEW HORIZON魔法の読み書きアプリ」の利用者数が3万人を超えたと発表した。アプリはゲームを通してフォニックスが学べる。「NEW HORIZON」内の単語を多く含むが、教科書を使用していない生徒も利用できる。

AIが校歌を作詞・作曲…三重県の新設・多度学園で採用 画像
教育ICT

AIが校歌を作詞・作曲…三重県の新設・多度学園で採用

 iU 情報経営イノベーション専門職大学と理化学研究所 革新知能統合研究センター(理研AIP)は、共同研究「超校歌~AIがつくるみんなの校歌~」において、三重県桑名市と連携。新たに開校予定の義務教育学校「多度学園」の校歌をAIを使って作詞・作曲することが決定した。

中央出版Kicks「第2回ロボット検定」10/14-15 画像
小学生

中央出版Kicks「第2回ロボット検定」10/14-15

 中央出版は2023年10月14日と15日、ロボット科学教育と共同で「2023年度第2回ロボット検定」を開催する。会場は横浜・静岡・愛知・福岡の4エリア6会場。申込みは9月15日~10月1日まで。

マイクロソフト、Windowsからワードパッド削除…メモ帳推奨 画像
小学生

マイクロソフト、Windowsからワードパッド削除…メモ帳推奨

マイクロソフトは、Windows 11等に付属する無料ワープロソフト「ワードパッド(WordPad)」を将来的に削除すると発表しました。

全国小中学生&高校プログラミング大会…9/30まで作品募集 画像
小学生

全国小中学生&高校プログラミング大会…9/30まで作品募集

 JJPC実行委員会は2023年9月1日、第8回「全国小中学生プログラミング大会」および第2回「全国高等学校プログラミング大会」の作品募集を開始した。応募受付は9月30日まで。最終審査会および表彰式は11月26日にオンラインで実施予定。

生成AI、教育現場の活用…保護者6割「賛成」 画像
小学生

生成AI、教育現場の活用…保護者6割「賛成」

 生成AIの教育現場での活用について、子供をもつ親世代の約6割が「賛成」しているものの、自らの使用経験がなく、判断しかねている親も一定数あることが2023年8月30日、イー・ラーニング研究所が公表した調査結果から明らかとなった。

【クレーム対応Q&A】学校を休校にしないでほしい 画像
先生

【クレーム対応Q&A】学校を休校にしないでほしい

クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第144回のテーマは「学校を休校にしないでほしい」。

東京都「パソコン制作・ゲームプログラミング」小中生向け9/16 画像
小学生

東京都「パソコン制作・ゲームプログラミング」小中生向け9/16

 東京都は2023年9月16日、都内在住または在学の小中学生を対象とした子供向けデジタル体験向上プロジェクト「つくって つかって デジタル工作室」をSusHi Tech Squareにて開催する。午前と午後の2部制、各回定員20名。参加費無料。締切りは8月31日。

プログラミング&自然体験…苗場プリンスホテル9/17-18 画像
小学生

プログラミング&自然体験…苗場プリンスホテル9/17-18

 苗場プリンスホテルは2023年9月17日~18日、親子でプログラミングと自然体験を行う「Naeba Digital & Nature Camp」を開催。プログラミング教室は、Microsoft社の「教育版マインクラフト」を活用する。対象は小学3年生以上を推奨、参加費は1室3人利用で2万1,000円~。

【夏休み2023】AIとつくる夏の絵日記ワークショップ8/22 画像
小学生

【夏休み2023】AIとつくる夏の絵日記ワークショップ8/22

 LearnMoreは2023年8月22日、「AIとつくる!夏の絵日記ワークショップ2023」をハイブリッドで開催する。現地会場は大阪産業創造館。最新AI搭載漢字学習アプリ「かんじぃPT」を使い、世界に1つだけのオリジナル絵本を参加者全員にプレゼントするという。参加無料。

Z会、小学生向け「タイピングコンテスト」9/18まで 画像
小学生

Z会、小学生向け「タイピングコンテスト」9/18まで

 Z会は、「Z会プログラミングシリーズ」と「ソニー・グローバルエデュケーション」の共催で、タイピングコンテストを開催している。2023年9月18日まで何度でも挑戦でき、全員に参加賞、ランキング上位者には特別プレゼントを贈呈する。参加費は無料。

ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」無償提供 画像
教育ICT

ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」無償提供

 トレンドマイクロは2023年8月3日、小学3~6年生の子供を対象とした、ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」を無償提供することを発表した。保護者や教員など、誰でも利用可能。現在は10エピソードが公開されており、順次追加エピソードを公開する予定だという。

学校のインターネット回線、もっとつながりやすくなるのでは? 画像
小学生

学校のインターネット回線、もっとつながりやすくなるのでは?

 小中学校の各教室での授業づくりをはじめとして、職員室での校務DX化などに取り組む、Canva for Educationの認定教育アンバサダー(Teacher Canvassador)、一般社団法人エンターキーに所属の清水智氏が、学校の回線速度計測の重要性についてわかりやすく解説する。

【週刊まとめ読み・小学生編】中受A3プリンタ必須のワケ、育みたい力は「思考力」ほか 画像
小学生

【週刊まとめ読み・小学生編】中受A3プリンタ必須のワケ、育みたい力は「思考力」ほか

 この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年7月31日~8月4日の注目ニュースを振り返ってみよう。

国際STEAMロボコン「FLL」開幕、キックオフイベント8/5 画像
小学生

国際STEAMロボコン「FLL」開幕、キックオフイベント8/5

 世界110か国が参加するSTEAM/ロボット競技会「FLL(ファースト・レゴリーグ)」の2023-2024シーズンが2023年8月2日に開幕。8月5日のキックオフイベントでは「アート×STEM」にちなんだトークセッションをYouTube配信する。登録不要、参加無料。

最大300倍のUSBデジタル顕微鏡「LPE-08BK」自由研究にも 画像
小学生

最大300倍のUSBデジタル顕微鏡「LPE-08BK」自由研究にも

 サンワサプライは2023年8月1日、最大300倍で被写体を映せるUSBデジタル顕微鏡「LPE-08BK」の発売を公表した。画像をそのままパソコンで活用・共有できるので、子供の夏休みの自由研究もスムーズに行えるという。

  1. 先頭
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 11 of 191
page top