advertisement
advertisement
不動産情報サービスを提供するアットホームは6月22日、首都圏在住の3〜12歳の子を持つ親600名を対象に行った「子育て世帯の住まい探し実態調査」の結果を発表した。
横浜三井ビルディングの「原鉄道模型博物館」。内覧会では、世界的に著名な鉄道模型製作・収集家である原信太郎氏の鉄道模型コレクション約1000両をはじめ、実際の切符や鉄道部品の展示、そして巨大鉄道模型ジオラマの運転などが披露された。
NTTレゾナントは22日、ポータルサイト「goo」にて、「斬新すぎる『1秒で●●』プレゼントキャンペーン」を、25日から7日間連続で開催すると発表した。
日本PTA全国協議会が6月に公開した「23年度 教育に関する保護者の意識調査報告書」によると、子どもの学力向上のため家庭で心がけたいことの第1位は、「朝食を必ず食べさせるようにする」(80.5%)、第2位は、「早寝、早起きを心がけさせる」(60.9%)だった。
米Googleは21日(現地時間)、全世界の絶滅の危機にある言語を保存するプロジェクトをスタートしたと発表した。現在、実に全世界の言語の半数が絶滅の危機にあるという。
ヤフーは22日、通年電力需要のピークを迎える夏の時期に向けて、節電に関する情報をまとめた特集ページ「節電ガイド2012夏」を公開した。
厚生労働省は6月21日、今年度から実施されている新しい児童手当制度について、よくある質問とその回答をまとめたQ&A集などの資料をホームページに公開した。
キャセイパシフィック航空は、ワーキングホリデー、留学、語学研修旅行向けの運賃の予約・販売を開始した。
佐川急便は21日、一般家庭の家電製品修理を取次ぐ「家電修理サービス」を開始した。メーカーや購入先にかかわらず家電製品の修理を受け付ける。
古物商買取専門店「おたからや」を運営するいーふらんは21日、「現在ではほとんど使わず、自宅に置きっぱなしにしている高価なもの」を「眠れるおたから」と呼び、この「眠れるおたから」に関する調査結果を公表した。
文部科学省では、平成27年度までの期間、職員採用における女性の割合を3割以上、課長補佐以上の役職に1割以上の女性職員を登用するなどの目標を定めた新たな「女性職員の採用・登用拡大計画」を策定した。
米国の民間調査会社、JDパワー&アソシエイツ社は20日、「2012年米国自動車初期品質調査」の結果を公表した。ブランド別の初期品質ランキングでは、レクサスが2年連続で首位に輝いている。
日本公文教育研究会 くもん学習療法センターは6月20日、日本で生まれた学習療法の米国進出となるトライアルの成果を発表。共同研究者である東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授とともに、プレスセミナーを開催した。
トヨタ自動車は、文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手町)で7月14日から9月23日まで、子どもに人気の高い緊急車両や特殊車両を集めて紹介する企画展「はたらく自動車」を開催する。
パチンコホールなどの娯楽施設の運営を行うマルハンは、全国の大学生を対象に、無人島インターンシッププログラム「Discover」を8月に開催する。受け入れ期間は8月19日〜22日の3泊4日を予定している。
無料BSチャンネル「Dlife(ディーライフ)」は6月20日、20代から40代の既婚女性を対象に、夫婦喧嘩の実態について訊いた「夫婦間リベンジ」調査の結果を発表した。