advertisement

2014年4月の生活・健康ニュース記事一覧(7 ページ目)

東京で暮らす不安、1位は「首都直下型地震」…30代は子育て関連 画像
その他

東京で暮らす不安、1位は「首都直下型地震」…30代は子育て関連

 住信SBIネット銀行は、首都東京に関する意識調査結果を発表した。東京で暮らすことで感じる将来の不安は「首都直下型地震」がもっとも多く8割を占めたが、30代では「待機児童問題」や「教育費の負担増」などの子育てに関する不安が高かったことが明らかになった。

法科大学院の募集停止が急増、久留米大でも…今年に入って6校目 画像
学校・塾・予備校

法科大学院の募集停止が急増、久留米大でも…今年に入って6校目

 学生募集停止に踏み切る法科大学院が急増している。3月31日には久留米大学が、平成27年度から学生募集を停止すると発表。平成26年に入って、学生募集停止を表明した法科大学院はこれで6校目となった。

全農とコラボで「ジャッキーのごちそうさまフェスティバル」4/14まで開催 画像

全農とコラボで「ジャッキーのごちそうさまフェスティバル」4/14まで開催

 かわいいクマのキャラクター・ジャッキーで人気の「くまのがっこう」と全農みのりみのるプロジェクトがコラボし、食育イベント「ジャッキーのごちそうさまフェスティバル」を4月14日まで開催する。

インターネットリテラシー、子どもは年齢で上昇…保護者は年代とともに下降 画像
インターネット

インターネットリテラシー、子どもは年齢で上昇…保護者は年代とともに下降

 インターネットリテラシーは、子どもの年齢が上がるにつれて高まる一方、保護者の場合は年代が増すごとに低下する傾向にあることが、安心ネットづくり促進協議会のILAS検討作業部会による調査結果からわかった。

ユニセフ「世界子供白書2014」統計編、日本語翻訳版を公開 画像
その他

ユニセフ「世界子供白書2014」統計編、日本語翻訳版を公開

北海道教委「みんなにわかりやすい授業づくりのポイント」を公開 画像
学校・塾・予備校

北海道教委「みんなにわかりやすい授業づくりのポイント」を公開

 北海道教育委員会は3月31日、教員向けの研修資料「みんなにわかりやすい授業づくりのポイント」をホームページに掲載した。通常の学級で特別な教育的支援が必要であると判断された子どもへの対応例を紹介している。

4/1より育児休業給付が充実…厚労省関連の制度変更 画像
その他

4/1より育児休業給付が充実…厚労省関連の制度変更

 平成26年4月1日より、育児休業給付の引き上げや産休期間中の厚生年金保険料免除など、制度変更が行われる。厚生労働省は、主な制度変更のうち、特に国民生活に影響を与える事項をホームページに掲載している。ここでは子育て関連の制度変更を紹介する。

奨学金、4月から日本学生支援機構が制度変更…延滞金引き下げや猶予年数延長 画像
その他

奨学金、4月から日本学生支援機構が制度変更…延滞金引き下げや猶予年数延長

 日本学生支援機構は4月から、奨学金返還制度を変更する。延滞金の賦課率を年10%から5%に引き下げ、返還期限猶予制度の適用年数を通算5年から10年に延長するなど、返還者に対する救済措置を拡充する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 7 of 7
page top