advertisement
advertisement
名前の総合サイトを運営するリクルーティングスタジオは7月2日、2015年上半期の赤ちゃん名づけトレンドを発表した。1位は「心桜」(おもな読み:こころ、こはる、ここあ、ここな、さくら)であった。
毎年5月の第4水曜日に、学校や職場などさまざまな場所で15分間以上、スポーツをした大人、子どもの割合を自治体別に競い合う「チャレンジデー」(笹川スポーツ財団主催)が5月27日に全国で行われ、集計結果がまとまった。
凸版印刷が運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」は、日本の主婦を応援する「出産・育児・子育て支援」プロジェクトを7月1日に開始した。プロジェクトは、社会貢献団体を支援するGooddoの「gooddo(グッドゥ)」と連携して行われる。
教職員による体罰や暴行について児童・生徒を対象としたアンケート調査を続けている新潟県教委が平成26年度分の集計結果を公表、体罰に当てはまるとした事例は前年度と同じ6件あったことがわかった。
東京メトロは、7月25日から8月23日の期間、「劇場版 仮面ライダードライブ サプライズフューチャー」と「映画Go!プリンセスプリキュア Go!Go!!豪華3本立て」の映画公開を記念して、毎年恒例となっている「東京メトロ スタンプラリー2015」を実施する。
多摩美術大学・八王子キャンパスで6月30日、かつて同校を卒業したベテランカーデザイナーの作品展「Three~多摩美プロダクトから世界へ羽ばたいた3人展~」がスタートした。通称は「3人展」。
日本科学未来館は夏休み期間中の7・8月、科学に親しむさまざまなイベントを開催する。「バイオテクノロジー・フェスティバル」をはじめ、ロボット・パフォーマンスや展示解説ツアー、ワークショップなど、家族で楽しめる多数のイベントが用意されている。
プロ野球12球団のジュニアチーム日本一を決める大会「NPB12球団ジュニアトーナメント2015」に向けて、横浜DeNAベイスターズはジュニアチームの代表18選手を決める選考会の参加者を募集する。対象は小学6年生で、第1次選考会申込み締切りは、7月15日午後5時。
マイナビは7月1日、「2016年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の上位100社を発表した。文系総合では8年連続で「JTBグループ」、理系総合では7年ぶりに「トヨタ自動車」が1位にランクインした。
エイチ・アイ・エスが編集協力し、ハワイ通のママ達の声を1冊のガイドブックにまとめた、「ファミリーWalker別冊『ファミ旅ハワイ』」(発行:KADOKAWA)が6月30日より、全国の書店及びオンライン書店にて発売された。
文部科学省は、生活リズムが乱れやすい環境にある中高生の生活習慣づくりの普及を目的として、中高生向けと指導者向けの資料「早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来~睡眠リズムを整えよう!~」を作成し、教育委員会や学校機関などへの配布を開始する。
文部科学省は「家庭で話そう!我が家のルール・家族の絆・命の大切さ」に関する三行詩を7月1日より9月10日まで募集する。優秀作品は、文部科学省と日本PTA全国協議会の家庭教育支援関連資料など広報・啓発活動において幅広く活用される。
7月2日は「ユネスコ加盟記念の日」。ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、教育、科学、文化、コミュニケーションなどの分野における国際的な知的協力および途上国への開発支援事業を行う、パリに本部を置く国連機関。
厚生労働省は7月1日、医師国家試験と歯科医師国家試験の施行について発表した。第110回医師国家試験は平成28年2月6日-8日、第109回歯科医師国家試験は平成28年1月30日と31日、合格発表はいずれも3月18日に行う。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーに、花王が提供する新スポット「ハンドウォッシングエリア」(手洗い場)が登場する。ボタンを押すと、ミッキーマウスの形をした泡が出てくる仕掛けで、子どもたちが手洗いの大切さを楽しく知る場になるという。
突然子どもが病気にかかったとき、共働き家庭では勤務面・心理面ともに母親の負担が大きいことが、日本病児保育協会の調査でわかった。子どもが病気のとき、「母親が仕事を休む」家庭が62.7%、「父親が仕事を休む」家庭は7.8%だった。