advertisement
advertisement
ベネッセ教育総合研究所の「高校生活と進路に関する調査」によると、高校3年生の約9割が成長を実感しており、その中でも高校時代の活動に積極的だったり、主体的に進路を選択したりしている生徒のほうが、成長実感がより高い傾向にあることがわかった。
埼玉県のこども動物自然公園は、平成27年に誕生したコアラの赤ちゃん2頭の名前を投票にて決定する。投票期間は11月21日から29日まで、動物園側があらかじめ用意した名前の候補から選んで投票する。投票場所は、こども自然動物園のコアラ舎。
明治神宮野球大会・大学の部は11月18日に決勝を行った。決勝では亜細亜大学が早稲田大学を2-1で破り、2年ぶり5度目の優勝。早大は今シーズン春秋のリーグ戦、6月の大学選手権を制し、東京6大学史上初の4冠に王手をかけていたが一歩およばなかった。
鴨川シーワールドは、12月25日から28日の4日間、小学生を対象とした「ウインタースクール」を開催する。鴨川シーワールドで飼育されている水の生き物たちをテーマに、飼育員がわかりやすく解説。参加費は2,100円。
サンワサプライは、用紙情報専門サイト「ペーパーミュージアム」にて、年末年始を盛り上げる無料ダウンロード素材をまとめた「クリスマス&お正月素材特集」ページを公開した。
11月18日はしし座流星群の極大日。午後1時が極大時刻だったことから、国内では今夜の観察に期待が集まっている。観測条件は上弦の月で好条件。1時間あたりの流星数は10とされている。
東北大学は11月17日、ショウジョウバエを用いた研究で、「長期記憶」を形成するのに重要な脳内神経接続を発見したことを発表。研究で明らかになった「フィードバック回路」に関わる神経回路が機能不全となったハエは、記憶が長続きしないことが実験から証明された。
名古屋市は11月18日、市内で報告が増えているRSウイルス感染症について市Webサイトで注意を促した。市内における10月期のRSウイルス感染報告数は233件で、前月比5倍以上。
コクヨは11月17日、「コクヨデザインアワード2015」受賞作品を決定し、発表した。国内外から応募された合計1,659点からグランプリに選ばれたのは、「あら部」による単語帳「すっきりとした単語帳」。
フジテレビは11月17日より、360度動画「360度水中パノラマ水族館」「360度パノラマ花火大会」を、フジテレビオンデマンド(FOD)内の「FOD LABO」にて提供を開始した。360度動画は、幕張メッセで開催されている「Inter BEE2015」にて無料公開される。
一時休館していた日本銀行金融研究所貨幣博物館が、11月21日リニューアルオープンする。お金に関係する展示や資料も、以前より見やすくなり、楽しめる内容になっているという。オープン記念としてお金にまつわる講座も開催される。入館無料。
長崎県のホテル南風楼は、島原半島初となる客室専用テラスで楽しむ滞在型グランピング施設を11月21日にオープンする。テント設営や食事の準備などの手間がかかる作業を必要としないため、初心者でも気軽にキャンプを楽しめる。
大阪市は11月17日、平成27(2015)年4月に実施した「学校選択制実施区における保護者アンケート」の結果を公表した。アンケートの結果、およそ94%が校区の学校に通学しており、学校選択制の利用は4.8%にとどまっていることが明らかになった。
サンリオの「シナモロール」初のコラボレーションカフェが、渋谷パルコのTHE GUEST cafe&dinerに期間限定オープンする。
gooランキングは11月15日、「子どもに目指されると不安になる大学の学部ランキング」を発表した。1位に「医学部」がランクインし、塾などの先行投資、入学後の授業料などお金がネックとなっていることがわかった。
東京都私学財団は11月16日、平成28年4月に都内私立高校に入学する生徒を対象とした「私立高等学校等入学支度金」の貸付事業の実施を発表。貸付金額は1人あたり一律20万円、無利息で貸し付ける。