advertisement
advertisement
立教大学は、横浜DeNAランニングクラブ選手の上野裕一郎氏が体育会陸上競技部の男子駅伝監督に内定し、2018年12月1日に着任することを発表した。
働く父親と母親の「働いている印象」について10代女子が抱いている印象は、それぞれ「忙しそう・大変そう」が最多であることが、GMOメディアが2018年11月15日に発表した「働くことに関する調査」の結果より明らかになった。
この1年間で孫のために使った金額は平均12万8,269円、2017年より1万2,210円増加していることが、ソニー生命保険の「シニアの生活意識調査2018」からわかった。また、孫に勉強を教えたいと考えるシニアは、女性より男性のほうが多かった。
東日本旅客鉄道とびゅうトラベルサービスは、年末年始の「やまびこ」グリーン車1両を貸し切り、子ども連れに優しい快適な帰省を実現するための旅行商品を2018年11月15日午後2時に発売する。乳幼児の子ども連れ限定で、通常より低価格でグリーン車指定席を2席利用できる。
ブリヂストンサイクルは、走りながら自動充電する回復充電機能を搭載した通学電動アシスト自転車モデル「アルベルトe」「カジュナe」「ステップクルーズe」の各2019年モデルを11月下旬より発売する。
三菱鉛筆は、学童向けの新ブランド「hahatoco(ははとこ)」シリーズの文具を2019年11月29日に発売する。シンプルでナチュラル、暖かみのある配色の北欧テイストの柄が特長。ラインアップは鉛筆、赤鉛筆、色鉛筆セット、消しゴム、なまえペン、箱型筆入。
コクヨが、有職者1,031名を対象に、紙書類を探す行為に関する調査を実施した結果、1日のうち書類を探す時間はおおよそ20分だそうです。これを1年間に換算すると、約80時間!なんと、10日分の労働に相当するのです。
赤ちゃん本舗は2018年11月14日、「2018年赤ちゃん命名・お名前ランキング」を発表した。男の子の1位は3年連続で「蓮(れん)」、女の子は「葵(あおい)」。8万件を超える調査件数をもとに、男女1位から100位までをランキング化している。
九州大学と日立製作所、昭和バスの3者は、「誰もが安心して快適に移動できるまちづくり」をコンセプトとした共同研究を開始。その一環として、映像解析による混雑把握および高度見守りサービスに関する実証実験を九大学研都市駅前の新バスターミナルでスタートした。
厚生労働省は2018年11月13日、2017年度の麻しん風しん予防接種の実施状況を公表した。第1期の接種率は麻しん・風しんそれぞれ96.0%だったが、第2期は93.4%と目標とされる95%以上を下回った。第2期については、47都道府県のうち37都道府県が95%未満となっている。
プチ起業の準備から確定申告まで、手続きをあらかじめ理解しておくと、業種を選び所得を抑えて働く場合は面倒な手続きが要求されないことなど、さまざまな仕組みもわかってくる。
人事院は平成30年11月13日、平成30年度(2018年度)国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の最終合格者を発表した。事務・技術・農業土木・林業の合計1万4,455人の申込者に対し、3,289人が合格した。
アシックスジャパンは2018年12月上旬に、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手モデルの少年向け野球用具をオンラインストアやスポーツ用品店などで限定発売する。購入者には、数量限定で大谷翔平選手オリジナルポスターがプレゼントされる。
東京都は2018年11月7日、都立駒込病院と都立松沢病院の院内保育室を2019年1月より地域開放すると発表した。2つの病院では生後57日目から3歳未満の乳幼児をそれぞれ3名受け入れる。申込期間は11月19日から26日まで。
そろそろ来年の手帳が欲しいけど、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない~という人に、手帳に関するよくある要望と、それにマッチするアイテムを整理してみました。
FIELD OF DREAMSのSTEAM Sports Lab.は2018年12月23日、経済産業省「未来の教室」実証事業の一環として「STEAM×陸上(速く走る)」ワークショップを東京大学駒場キャンパスにて開催する。対象は小学4年生から6年生で、先着40名を募集。Webサイトで申込みを受け付ける。