advertisement

2022年3月の生活・健康ニュース記事一覧(4 ページ目)

お小遣い、7割以上が定額制…年俸制や予算制も 画像
小学生

お小遣い、7割以上が定額制…年俸制や予算制も

 イー・ラーニング研究所は「2022年:お小遣い並びに新学年に向けての調査」を実施。調査を通して、お小遣いの支給開始時期やその方法等が多様化してることがわかった。また親は、お金を通してさまざまな能力を身につけてほしいと考えていることも明らかとなった。

2月生まれの名づけトレンド、愛・柊が増加傾向 画像
未就学児

2月生まれの名づけトレンド、愛・柊が増加傾向

 専門家から直接アドバイスを受けられる育児支援サイトを運営する企業ベビーカレンダーは2022年3月8日、「2022年2月生まれベビーの名づけトレンド」を発表した。

京王電鉄、子連れ乗車向け座席指定券を期間限定で割引発売 画像
小学生

京王電鉄、子連れ乗車向け座席指定券を期間限定で割引発売

 京王電鉄では、2021年秋冬に実施した「こどもといっしょ割 座席指定券」を、2022年3月26日~4月3日の土曜・日曜と4月29日~5月8日の土曜・日曜・祝日の期間限定で、子育て支援の一環として大人・小人の1セット2席を500円(通常820円)にて発売する。

文科省、サイバーセキュリティ・情報化推進室の事務補佐員を募集 画像
その他

文科省、サイバーセキュリティ・情報化推進室の事務補佐員を募集

 文部科学省は3月15日、文部科学省大臣官房政策課サイバーセキュリティ・情報化推進室事務補佐員の募集について発表した。

最大850種類…全国14会場「合同ランドセル展示会」4-6月 画像
未就学児

最大850種類…全国14会場「合同ランドセル展示会」4-6月

 YMGは、4月2・3日の横浜会場を皮切りに4月から6月、全国14会場・全20メーカーの参加となる「合同ランドセル展示会」を開催する。最大会場では850種類のランドセルを展示、販売する。1日開催の会場は先着500組、2日開催の会場は先着1000組を招待する。

日本経済大学、ウクライナ避難民学生70人受入れ 画像
大学生

日本経済大学、ウクライナ避難民学生70人受入れ

 日本経済大学は、学術交流提携を結んでいるウクライナのキエフ国立言語大学で日本語を学ぶ学生70人を、2022年3月末を目処に避難民学生として受け入れる。

オンライン化が進んでほしいもの…1位は「行政手続き」 画像
その他

オンライン化が進んでほしいもの…1位は「行政手続き」

 仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層が、オンライン化が進んでほしいと思う1位は、「行政機関の各種手続き」であることが2022年3月17日、しゅふJOB総研の調査結果からわかった。一方、オンライン化を進めないほうが良いと思うものの1位は「結婚式等の慶事」だった。

街の住みここちランキング関西版…賃貸・持ち家別 画像
その他

街の住みここちランキング関西版…賃貸・持ち家別

 大東建託は2019年~2021年に調査した関西圏(2府4県)在住者を対象に行った居住満足度調査結果を集計し「借りて住んだ&買って住んだ街の住みここちランキング2021」として公表した。借りて住んだ街(駅)1位は「南森町G」、買って住んだ街(駅)1位は「新在家」。

子どもの権利に基づいた「こども家庭庁」創設を…文京学院大 画像
未就学児

子どもの権利に基づいた「こども家庭庁」創設を…文京学院大

 文京学院大学は2022年3月17日、「こども家庭庁」創設の報道を機に考える「子どもの権利」について、オピニオンレターを発行した。同大外国語学部の甲斐田万智子教授が、「子どもの権利」に基づいた「こども家庭庁」の創設を提言している。

街の住みここちランキング首都圏1位、文京区・中央区 画像
その他

街の住みここちランキング首都圏1位、文京区・中央区

 大東建託は、2019年から2021年にかけて居住満足度調査を行い、「借りて住んだ(賃貸)&買って住んだ(持家)街の住みここちランキング2021【首都圏版】」として集計し、2022年3月16日にその結果を発表した。

新型コロナワクチン3回目接種、抗体量10倍以上に 画像
その他

新型コロナワクチン3回目接種、抗体量10倍以上に

 新型コロナワクチン(ファイザー社製)3回目接種者の抗体量(中央値)が、2回目接種後より10倍以上も増えていることが、千葉大学病院が2022年3月17日に公表した調査により明らかとなった。

子供のおこづかい、始める時期は小1最多…5%は電子マネー 画像
小学生

子供のおこづかい、始める時期は小1最多…5%は電子マネー

 おこづかいをあげ始める時期は、小学1年生がもっとも多く、平均金額は小学1年生で約500円、小学4年生で約1,000円、中学1年生で約2,000円であることが2022年3月16日、ラボネットワークの調査結果から明らかになった。電子マネーでおこづかいをあげている人は約5%だった。

高速道路の休日割引、GW・お盆・年末年始は適用除外 画像
その他

高速道路の休日割引、GW・お盆・年末年始は適用除外

NEXCO 3社および本州四国連絡高速道路、宮城県道路公社は、2022年度以降、ゴールデンウイーク(GW)、お盆、年末年始に休日割引を適用しないと発表した。

辻義夫先生に聞く、新学期の学習環境見直しポイント&外付けモニター活用法 画像
小学生

辻義夫先生に聞く、新学期の学習環境見直しポイント&外付けモニター活用法PR

 BenQのアイケアモニターGWシリーズ最新製品「GW2485TC & GW2785TC」を子供の学習環境にどう取り入れたら良いのか。プロ家庭教師集団「名門指導会」副代表、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員の辻義夫先生に、探究学習活用のヒントとメリットについて聞いた。

小中学生が将来就きたい仕事、中学女子1位「医者」 画像
小学生

小中学生が将来就きたい仕事、中学女子1位「医者」

 人財サービスのAdecco Group Japanは2022年3月15日、小中学生を対象に行われた将来就きたい仕事の調査結果を発表した。男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「パティシエ」、そして今回初めて中学生女子の1位に「医者」が選ばれた。

世界初、水陸両用船の無人運航…八ッ場ダムで実証 画像
その他

世界初、水陸両用船の無人運航…八ッ場ダムで実証

日本国内で、どこよりも早く水陸両用船の実用化にむけたテスト運航が始まった。その現場は群馬県長野原町八ッ場ダム(八ッ場あがつま湖)。2020年夏の発表時には「水陸両用バス」として実用化にむけてスタートしたプロジェクトだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 4 of 8
page top