advertisement

2022年3月の生活・健康ニュース記事一覧(7 ページ目)

小1-3の家庭学習時間は平均34.9分、テレビ鑑賞は減少傾向 画像
小学生

小1-3の家庭学習時間は平均34.9分、テレビ鑑賞は減少傾向

 公文教育研究会が小学校低学年の家庭を対象に行った「家庭学習調査2021」によると、子供の1日の家庭学習時間は、平均34.9分、週平均5.7日で、テレビを見る時間は減少傾向にあることがわかった。

小学生の安全対策、6割以上の親が不安…意識調査 画像
小学生

小学生の安全対策、6割以上の親が不安…意識調査

 セコムは2022年1月、全国の小学生の子供をもつ男女を対象に、「小学生の安全対策に関する意識調査」を実施。子供の日常生活について6割以上が「不安を感じている」と回答し、特に高学年男児をもつ親が多く不安を抱えていることがわかった。

牛乳で実験楽しむ知育菓子「ミルクラボ」3/14発売 画像
小学生

牛乳で実験楽しむ知育菓子「ミルクラボ」3/14発売

 クラシエフーズは2022年3月14日、牛乳からクリームソーダをつくることができる実験系お菓子「ミルクラボ」を全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストア等で発売する。牛乳で実験が楽しめる初の知育菓子だという。

卒入園・卒入学最新事情調査「式典の実施予定は3割」 画像
未就学児

卒入園・卒入学最新事情調査「式典の実施予定は3割」

 卒園入園・卒業入学の最新事情について、式典の実施予定があるのはわずか3割で「人数制限」の条件付きが4割以上であることや、式典の内容に変化があること等が、スタジオアリスが2022年2月28日に公表した「卒入園・卒入学に関する最新事情調査」から明らかになった。

通学路の危険個所、全国7万6千か所で要対策 画像
文部科学省

通学路の危険個所、全国7万6千か所で要対策

 文部科学省は、2021年6月に千葉県八街市で小学生の列にトラックが衝突し5名が死傷した事故を受け、全国の通学路の点検を実施。対策が必要な個所は全国7万6,404か所で、このうち教育委員会・学校による対策が必要な個所は3万7,862か所であることを2022年3月4日公表した。

ウィンタースポーツ、スキー5割強…地方で傾向に大差 画像
小学生

ウィンタースポーツ、スキー5割強…地方で傾向に大差

 遊び予約サイト「アソビュー!」を提供するアソビューが、スキーとスノーボードに関する全国調査の結果を発表。地域によって傾向に大差が見られる結果となった。「する」と回答した種類別では「スキー」が5割強で最多となった。

小学生の将来の夢、女子1位は「医師」・男子は? 画像
小学生

小学生の将来の夢、女子1位は「医師」・男子は?

 日本FP協会は2022年3月1日、第15回「小学生・夢をかなえる作文コンクール」の入賞者を発表した。あわせて、コンクールの応募作品に描かれた小学生が「将来なりたい職業」の集計結果も発表。小学生が将来なりたい職業のトップ10が明らかになった。

新生活「住宅の賃貸借契約」理解してトラブル防ごう 画像
大学生

新生活「住宅の賃貸借契約」理解してトラブル防ごう

 国民生活センターは2022年3月3日、新生活を迎える若者向けに「賃貸借契約」を理解して、トラブルを防ぐためのアドバイスをWebサイトに掲載した。賃貸借契約に関しての相談事例等もあげている。

顎マスクの子供に罪はない…快適デザイン&サイズで解決「シャープクリスタルマスク」親子体験 画像
小学生

顎マスクの子供に罪はない…快適デザイン&サイズで解決「シャープクリスタルマスク」親子体験PR

 長引くマスク生活を快適に健康的に過ごせるよう、親は子供のマスク選びには慎重になるのではないだろうか。花粉も心配なこの春に向けて、立体的なデザインで話題の「シャープクリスタルマスク」を親子で試してみた。

【高校野球2022春】センバツ組合せ決定、大阪桐蔭は1回戦最終日に登場 画像
高校生

【高校野球2022春】センバツ組合せ決定、大阪桐蔭は1回戦最終日に登場

 第94回選抜高等学校野球大会の組合せ抽選会が2022年3月4日、オンラインで行われ、32校の初戦16試合の組合せが決定した。大会は3月18日に開幕。3月30日まで13日間にわたり、阪神甲子園球場で熱戦を展開する。

SUUMO住みたい街ランキング首都圏版、1位は5年連続トップ 画像
その他

SUUMO住みたい街ランキング首都圏版、1位は5年連続トップ

 リクルートは2022年3月3日、首都圏に住む人を対象にした「SUUMO住みたい街ランキング2022 首都圏版」のアンケート結果を公表。総合1位は5年連続の「横浜」。「吉祥寺」が初の2位、「大宮」が初の3位で、初めて東京、神奈川、埼玉の3駅がトップ3をわけあった。

成人年齢引き下げで「もうけ話」等に気をつけて…国民生活センター 画像
高校生

成人年齢引き下げで「もうけ話」等に気をつけて…国民生活センター

 国民生活センターは2022年2月28日、4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることから、18歳・19歳に気をつけてほしい消費者トラブルをまとめて公表した。副業・情報商材やマルチの"もうけ話"トラブル等、最新の10項目をあげている。

【高校野球2022春】センバツ抽選会、15時よりライブ配信 画像
高校生

【高校野球2022春】センバツ抽選会、15時よりライブ配信

 第94回選抜高等学校野球大会の組合せ抽選会が、2022年3月4日午後3時からオンラインで開かれる。出場32校の主将がリモートで参加し、くじを引く。抽選会の模様は、毎日新聞×MBS「センバツLIVE!」でライブ配信される。

ヤングケアラーを支える社会を目指して…厚労省がWeb開設 画像
その他

ヤングケアラーを支える社会を目指して…厚労省がWeb開設

 厚生労働省は2022年1月31日、ヤングケアラーに関するホームページ「ヤングケアラーって?子どもが子どもでいられる街に。」を開設した。ヤングケアラーの現状や、相談窓口等を掲載する。

社会課題への関心が「幸せな活躍」に影響…立教大ら調査 画像
その他

社会課題への関心が「幸せな活躍」に影響…立教大ら調査

 「ハタチからの『学びと幸せ』探究ラボ」は、若年就業者の学びに関する調査結果を発表した。「幸せな活躍」には、学びの主体性や人を巻き込んでいく特性、社会課題への関心が影響することがわかった。

コロナ理由の中退は1.4倍、休学は1.3倍に増加…大学等調査 画像
文部科学省

コロナ理由の中退は1.4倍、休学は1.3倍に増加…大学等調査

 文部科学省は2022年3月1日、学生の修学状況に関する調査の結果を公表した。2021年4~12月に新型コロナウイルス感染症を理由に国公私立大学・高等専門学校を中退した人は前年同時期の約1.4倍、休学した人は前年同時期の約1.3倍に増加している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 7 of 8
page top