advertisement
advertisement
大阪市は、経済的な理由で修学が困難な高校生らのための奨学金「大阪市奨学費」の平成30年度奨学生を募集している。奨学生は、入学や学校教育に要した費用について、領収書などとともに請求し、支給上限額まで受給できる。申込締切は平成30年7月1日。
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックでは、小中高校生100万人分の低価格チケットを学校や自治体向けに販売する方向で準備が進められている。国際オリンピック委員会(IOC)の承認後、2018年7月末ごろに決定する。
5月31日は「世界禁煙デー」。2018年の禁煙週間にあわせ、リセマムは子どもの受動喫煙に関する記事を振り返る。
マルハニチロは2018年5月29日、「お弁当に関する調査」結果を公表した。1,000名の有効回答の結果、「よく入れる」「自分が食べたい」「節約メニューに欠かせない」おかずで「玉子焼き」が3冠を達成。子どもが好きなお弁当のおかず1位には「鶏のからあげ」が選ばれた。
コクヨは2018年6月13日、勉強のスケジュール管理に便利な罫線を採用したルーズリーフ「キャンパス スタディプランナー」を発売する。デイリー罫3種類、ウィークリー罫1種類の計4種類。メーカー希望小売価格は各280円(税別)。
アディダス フットボールは、4タイプのプレーヤー向けたスパイク「ENERGY MODE PACK(エナジーモード パック)」を5月31日(木)より発売する。
5月29日は「幸福の日」。日本記念日協会によると、この日はインターネットなどでグリーティングカード、慶弔関連ギフトなどを販売する「ヒューモニー」が制定した記念日。
平成30年1月1日から4月末の4か月間における都内での刑法犯少年の検挙・補導人員は1,303人で、前年同期と比べて5人(0.4%)減少し、平成22年以降減少していることが、警視庁が平成30年5月25日に発表した調査結果より明らかになった。
朝日新聞社は、日本高等学校野球連盟とともに販売している「第100回全国高校野球選手権記念大会」オフィシャルグッズに新商品を追加した。
Googleは、13歳から18歳を対象とした問題解決の国際的なコンテスト「Google Science Fair」を開催する。2018年9月に応募受付けを開始し、12月に締め切る。先生や指導者向けの資料も用意されている。
東京都は平成30年5月22日、「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン」の一環として実施した特別相談「若者のトラブル110番」の結果を公表した。2日間で寄せられた相談件数は全113件。健康食品などの通信販売に関する相談がもっとも多く寄せられた。
厚生労働省は2018年5月16日、第1回「薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開催した。タミフル(オセルタミビルリン酸塩)の10代への使用は原則差し控えてきたところ、見直す意見が出ている。
2018年の夏は第100回記念大会となる、恒例の“夏の甲子園”。メモリアルイヤーの大会ということもあって、各校ともに「記念すべき年の大会に、最高の結果を残したい」という思いで、日々の練習に励んでいる。
内閣府は毎年7月、学校が夏休みに入る時期にあわせて非行・被害防止活動を展開している。平成30年度の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」は平成30年7月1日から31日までの1か月間。
2018年初開催の「第1回学校施設・サービス展」。各企業のブースが並ぶ展示会場には、単に「施設」「サービス」と聞いて想像できるもの以外にも、あんなものからこんなものまで、いちおしの最新プロダクトが勢揃い。その一部を紹介する。
教育・受験情報サイトの「リセマム」は、通学路の安全をチェックする保護者向けサービスや、子どもの通学や登下校を見守る位置情報サービスなど、これまでリセマム内で紹介してきた子どもの見守りサービスをまとめて紹介する。