advertisement

2019年8月の生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(2 ページ目)

発売前レビューコンテスト、絵本「このままじゃ学校にいけません」 画像
小学生

発売前レビューコンテスト、絵本「このままじゃ学校にいけません」

 絵本ためしよみサイト「絵本ナビ」は2019年8月8日から9月11日まで、絵本「このままじゃ学校にいけません」の発売前全ページためしよみとレビューコンテストを開催する。レビューの中から3名に翻訳者・福本友美子氏のサイン本がプレゼントされる。

AIで運動能力&適性種目を提案する「DigSports」製品化 画像
その他

AIで運動能力&適性種目を提案する「DigSports」製品化

 電通国際情報サービスは2019年8月8日、子どもの運動能力をセンサーで自動測定し、ひとりひとりの長所に応じて、どのスポーツに向いているかをAIが提案するシステム「DigSports(ディグスポーツ)」を全国の自治体やスポーツ施設、イベント事業者などを対象に販売開始した。

学資保険、加入は49%…気になる保険料・準備総額は? 画像
未就学児

学資保険、加入は49%…気になる保険料・準備総額は?

 高校生以下の子どもを持つ20代~50代の保護者の「学資保険」加入率は49%、学資保険での準備総額は200万円がもっとも多いことが、アバコミュニケーションズが実施したアンケート調査より明らかになった。学資保険以外の教育資金準備方法についても紹介する。

オカムラ、陰山先生監修デスクなど2020年シーズン学習家具 画像
小学生

オカムラ、陰山先生監修デスクなど2020年シーズン学習家具

 オカムラは2019年8月、陰山英男先生監修の「K-MODEL II(ケーモデルII)」など2020年シーズン向け学習家具を発売する。2020年度より始まる新学習指導要領に対応し、さまざまな学習スタイルやライフステージに応じて組み替えられる多機能性を備えている。

子ども医療費の援助、県は就学前・市区町村は中学生までが最多 画像
未就学児

子ども医療費の援助、県は就学前・市区町村は中学生までが最多

 厚生労働省は2019年8月7日、2018年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」の結果を公表した。医療費の援助は、すべての都道府県・市区町村が実施。対象年齢は、都道府県で就学前までの児童、市区町村で15歳年度末(中学生まで)がもっとも多かった。

チャイルドシート不要「スマートキッズベルト」とは? 画像
未就学児

チャイルドシート不要「スマートキッズベルト」とは?

 メテオAPACは2019年8月5日、福島県二本松市において開催されたタクシー全席シートベルト着用キャンペーンにおいて、二本松警察署と市内タクシー会社が連携し、乗車中の安全確保に向けた幼児用シートベルト「スマートキッズベルト」の活用法を紹介した。

手足口病、過去10年で最多 画像
未就学児

手足口病、過去10年で最多

 乳幼児を中心に夏季に流行する「手足口病」の患者数が、2019年7月22日から28日までの1週間で、1つの医療機関あたり13.42人と過去10年で最多となったことが、国立感染症研究所が2019年8月6日に発表した調査結果より明らかになった。

熱中症の救急搬送が急増、1週間で1万8,347人…消防庁 画像
その他

熱中症の救急搬送が急増、1週間で1万8,347人…消防庁

 熱中症により2019年8月4日までの1週間、全国で1万8,347人が救急搬送されたことが、総務省消防庁の速報値からわかった。前週(7月22日~28日)の5,664人から急増し、前年同時期の1万2,477人(確定値)も上回っている。2019年の累計数(速報値)は3万6,425人にのぼる。

環境問題を描いた絵本、傘ブランドが子どもに無料配付 画像
未就学児

環境問題を描いた絵本、傘ブランドが子どもに無料配付

 傘ブランドWaterfront(ウォーターフロント)を運営するシューズセレクションは、プラスチックゴミの削減と環境問題を描いた絵本「ビニール傘と海の生きもの」を制作した。2019年8月7日より自由が丘店と心斎橋店で、初めて傘を購入する子どもたちを対象に無料配付する。

ベビーカーが乗り越えにくい段差解消へ…国交省が検証 画像
未就学児

ベビーカーが乗り越えにくい段差解消へ…国交省が検証

国土交通省は、ベビーカー使用者から改善の声が多い歩道の段差解消に向けて、効率的に段差を発見するために公募・選定した3次元電子地図データの収集技術を検証した。7月31日に発表した。

内閣府、学習・生活支援等「子どもの居場所づくり」支援施策を調査 画像
小学生

内閣府、学習・生活支援等「子どもの居場所づくり」支援施策を調査

 内閣府は2019年7月31日、国および地方公共団体による「子どもの居場所づくり」を支援する施策についての調査結果を公表した。「居場所づくり」は家でも学校でもない子ども食堂のような、子どもの貧困対策になりうる居場所の提供を想定している。

JSPO、スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック改訂 画像
その他

JSPO、スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック改訂

 日本スポーツ協会(JSPO)は2019年8月2日、「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」を6年ぶりに改訂したことを発表した。ガイドブックは、JSPOのWebサイトにてデジタル版(PDF)をダウンロード、および冊子版の申込み(有料)ができる。

【夏休み2019】パラスポーツを楽しむ「新豊洲サマーナイトフェス」8/23-24 画像
その他

【夏休み2019】パラスポーツを楽しむ「新豊洲サマーナイトフェス」8/23-24

東京ガスは、パラリンピックへの期待感を高められる参加型イベント「新豊洲サマーナイトフェス」を8月23日(金)~24日(土)に新豊洲Brilliaランニングスタジアムにて開催する。

花火でのやけどに注意、消費者庁が予防・対処法を呼びかけ 画像
未就学児

花火でのやけどに注意、消費者庁が予防・対処法を呼びかけ

 夏休みに入り、医療機関から花火のときに起こった子どもの事故情報が寄せられていることから、花火をする際は周辺の環境や後片付けにも注意を払うよう、消費者庁は「子ども安全メール from 消費者庁」の最新号で呼びかけている。

ヘルパンギーナが流行、東京都で警報レベル超え 画像
未就学児

ヘルパンギーナが流行、東京都で警報レベル超え

 東京都は2019年8月1日、ヘルパンギーナの患者報告数が警報基準を超えたと発表した。31保健所中12保健所で、警報レベルを超えている。都内ではヘルパンギーナのほか、手足口病や咽頭結膜熱(プール熱)の患者数も増加しており、注意が必要だ。

児童虐待、過去最多15万9,850件…28年連続で増加 画像
その他

児童虐待、過去最多15万9,850件…28年連続で増加

 厚生労働省は2019年8月1日、全国の児童相談所で2018年度中に対応した児童虐待相談件数(速報値)が15万9,850件と、過去最多を更新したことを明らかにした。虐待内容では「心理的虐待」、相談経路は「警察等」がもっとも多く、いずれも半数を占めている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top