advertisement

生活・健康ニュース記事一覧(41 ページ目)

約6割が5月病の経験あり、年齢は20~22歳が最多 画像
その他

約6割が5月病の経験あり、年齢は20~22歳が最多

 Hit the Knee運営事務局は2024年5月29日、「五月病に関する意識調査」の結果を公開した。今年、5月病になった人は約3割だが、過去の経験も含めると約6割が経験しており、10代の終わりから20代前半にかけて経験している人が多いことがわかった。

発達凸凹キッズの登校しぶり対応策…冊子無料配布 画像
保護者

発達凸凹キッズの登校しぶり対応策…冊子無料配布

 パステルコミュニケーションは2024年5月29日、登校しぶりへの対応策を提示した小冊子「発達凸凹キッズの登校しぶりが解決する対応・悪化する対応」を作成し、無料配布を開始したことを公表した。

発達障害のある家族向けSNS「specialkids.ai」公開 画像
保護者

発達障害のある家族向けSNS「specialkids.ai」公開

 AVENUE A DIGITAL LLCは2024年5月28日、クラ・シリーズ第3弾として発達障害のある子供をもつ親やファミリーのためのテーマ別SNS「specialkids.ai」を5月13日に公開したことを発表した。月払い10ドル、年払い100ドルのプランがある。登録は、Webサイトより行う。

新中高生の制服「家庭の洗濯機で洗える」が半数以上 画像
中学生

新中高生の制服「家庭の洗濯機で洗える」が半数以上

 カンコ―学生服は2024年5月28日、「新入学時の制服購入状況」の調査レポートを公開した。家庭洗濯には型崩れ・生地が傷む・縮み・色落ちなどの不安があるものの、家庭洗濯の可否、お手入れ、サイズ選びが新入学時の制服購入の重要ポイントとなることがわかった。

欧州全土ではしか感染急増、半数は5歳未満の子供…ユニセフ 画像
未就学児

欧州全土ではしか感染急増、半数は5歳未満の子供…ユニセフ

 ユニセフ(国連児童基金)とWHO(世界保健機関)は2024年5月29日、ヨーロッパ全土ではしかの患者が増え続けており、2024年になって記録されたはしかの感染件数は、2023年1年間に報告された感染件数の合計を間もなく上回る、と予防接種率の低下に警鐘を鳴らした。

東京都、所得制限なしの私立高校授業料支援…6/20申請開始 画像
高校生

東京都、所得制限なしの私立高校授業料支援…6/20申請開始

 東京都は2024年6月20日より、都内私立高等学校等の授業料の一部を助成する「私立高等学校等授業料軽減助成金」の受付を開始する。2024年度からは所得制限を撤廃し、世帯年収に関わらず支援を受けられるようになる。申請はオンラインで受付。詳細は東京都私学財団ホームページまたは、在学中の各学校から保護者に知らせる。

小中学生の半数以上「タブレット・ノートPCで通学が大変」 画像
小学生

小中学生の半数以上「タブレット・ノートPCで通学が大変」

 NTTドコモの研究所「モバイル社会研究所」は2024年5月23日、「親と子の調査」の中から、小中学生の通学時の負担について発表した。4割強の小中学生が、学校から貸与されたタブレット・ノートパソコンを毎日家庭に持ち帰っており、そのうち半数以上が重さで通学が大変になったと感じていることがわかった。

東京都「こどもスマイルムーブメント」企業・団体を募集 画像
その他

東京都「こどもスマイルムーブメント」企業・団体を募集

 東京都は2024年5月24日、子供の笑顔を育む先進的な取組みを行う企業・団体の募集を開始した。受賞した企業・団体の取組内容については、都が制作するPR動画やSNS・雑誌広告などを通じて広く発信していく。応募締切は7月31日、受賞者発表、表彰式は11月予定。

中高生の8割超「受験日と生理日が重なることに不安」 画像
中学生

中高生の8割超「受験日と生理日が重なることに不安」

 エムティーアイが運営する「ルナルナ」は2024年5月27日、「受験と生理についての意識調査 2024」の結果を発表した。「公立高校入試は生理による不調で追試が可能」とする文部科学省からの通知の認知度は、中高生、保護者ともに約2割と低いが、制度は必要だという声が多いことがわかった。

自家用車の置き去り防止…オートバックス「こまもり」発売 画像
未就学児

自家用車の置き去り防止…オートバックス「こまもり」発売

オートバックスが「こまもり」を販売開始。スマホとビーコンを連携し、子どもの車内置き去りを検知。近年相次いだ、子供の車内置き去りに対応する。

阪神高速「港大橋登頂」ツアー開催決定…50周年イベント 画像
その他

阪神高速「港大橋登頂」ツアー開催決定…50周年イベント

阪神高速が港大橋開通50周年イベントを7月15日に開催。港大橋登頂ツアーを企画し、40人を募集。普段は入ることができない港大橋の登頂などを体験できる。

東大生100人に聞いた「小学生時代に読んだ思い出の本」 画像
小学生

東大生100人に聞いた「小学生時代に読んだ思い出の本」

 東大生には、小学校の頃から自分で本を読んだり、親御さんから読み聞かせをしてもらったりしていた経験のある人が多い。その読書経験が、受験にも生かされたと語る人も少なくない。

小学校運動会「半日開催」が6割で賛成多数 画像
小学生

小学校運動会「半日開催」が6割で賛成多数

 しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」は2024年5月23日、「小学校の運動会」に関するアンケート調査の結果を公表した。運動会は6割の学校が、半日と開催時間が短くなっていることがわかった。

東芝未来科学館、一般公開終了…6/29で63年の歴史に幕 画像
小学生

東芝未来科学館、一般公開終了…6/29で63年の歴史に幕

 東芝は2024年5月23日、運営する科学教育施設「東芝未来科学館」の一般公開を終了すると発表した。63年にわたり子供から大人まで親しまれてきた東芝未来科学館は、6月29日をもって一般公開終了となる。今後は東芝の事業ポートフォリオに沿う形で、法人向けに「産業遺産の保存・歴史の伝承」を担う施設として継続する。

国連、気候変動対策を訴える「未来の天気予報」公開 画像
小学生

国連、気候変動対策を訴える「未来の天気予報」公開

 国連開発計画は2024年5月31日、6月1日の気象記念日を前に、気候変動に対する認識を高め、次世代のために対策を取るよう訴える動画「未来の天気予報」を日本で公開する。気象予報士役の子供が、気候変動対策が適切に進められなかった場合の2050年の天気予報を伝えるという。

帽子内の温度を4℃下げる「遮熱通学帽子」発売 画像
小学生

帽子内の温度を4℃下げる「遮熱通学帽子」発売

 フットマークは2024年5月23日、小学生・中学生に向けた夏用の通学帽子「遮熱通学帽子」を発売した。帽子の前後にある換気孔が風を通すことで、帽子内の温度を快適に維持する。カラーは白の1色、サイズはS~LLの4サイズ展開、価格は3,850円(税込)。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41
  11. 42
  12. 43
  13. 44
  14. 45
  15. 46
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 41 of 1,128
page top