小学館集英社プロダクションに関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

コナンと謎解き!?思考力が身に付く通信教育の新ブランド「まなびwith」 画像
教育・受験

コナンと謎解き!?思考力が身に付く通信教育の新ブランド「まなびwith」PR

 新学習指導要領の実施直前となる2019年4月からサービスを開始した小学館集英社プロダクションの「まなびwith」。なぜ、新ブランドにしたのか?そこにはどのような思いがあるのだろうか?新しく変わる教育への思い、教材の特長について聞いた。

コナンくんと東大生登場「ナゾトキ学習」親子体験イベント3/9仙台 画像
教育・受験

コナンくんと東大生登場「ナゾトキ学習」親子体験イベント3/9仙台

 小学館集英社プロダクションは2019年3月9日、2019年4月号からスタートする小学館の通信教育「まなびwith」で採用する、「ナゾトキ学習」を親子で体験できる「ナゾトキ学習イベント~AnotherVisionからの挑戦状~」を仙台市で開催する。対象は小学生で参加費は無料。

ドラゼミ刷新、通信教育「まなびwith」11/1より申込開始 画像
教育・受験

ドラゼミ刷新、通信教育「まなびwith」11/1より申込開始

 小学館集英社プロダクションは、幼児・小学生向けの通信教育「ドラゼミ」「ぷちドラゼミ」のブランドを刷新し、2020年の教育改革に対応した新教材「まなびwith」を2019年4月号より提供することを発表。受講申込みは2018年11月1日より受け付ける。

「やばい」じゃ伝わらない?語彙力に自信ある保護者3割未満 画像
教育・受験

「やばい」じゃ伝わらない?語彙力に自信ある保護者3割未満

 小学館集英社プロダクションは、現在小学生の子どもを持つ保護者を対象に「やばい」の用法をテーマとした言葉の使い方について意識調査を実施。本来の意味にかかわらず、驚きも楽しさもおいしさも、すべて「やばい」で表現している傾向が明らかになった。

小学生の保護者9割、英語を歌で学ぶことに好感 画像
教育・受験

小学生の保護者9割、英語を歌で学ぶことに好感

 英語の「音」を聞く耳を育てるために英語の歌を通して学ぶことについて、約9割の保護者が「とても良い」もしくは「良い」と思っていることが、小学館集英社プロダクションの調査より明らかになった。

子どもの英語力、保護者3割は「国内で生かして」 画像
教育・受験

子どもの英語力、保護者3割は「国内で生かして」

 小学生の保護者の約3割が、将来「海外で活躍し、英語力を生かして世界中の人とコミュニケーションをとってほしい」と考えていることが、小学館集英社プロダクションの調査より明らかになった。一方、「海外にはあまり行ってほしくない」という保護者は約6割を占めた。

ドラキッズ、幼児-小3対象「プログラミングコース」限定開催 画像
教育ICT

ドラキッズ、幼児-小3対象「プログラミングコース」限定開催

 小学館集英社プロダクションが全国で展開する小学館の幼児教室「ドラキッズ」は、11月から2018年3月にかけて4歳児(年中)から小学3年生を対象とした「キッズプログラミングコース」を限定開催する。ドラキッズ通学生以外も通えるよう、対象別に3クラスを設ける。

新幹線変形ロボ「シンカリオン」2018年テレビアニメ放映 画像
趣味・娯楽

新幹線変形ロボ「シンカリオン」2018年テレビアニメ放映

 新幹線の車両がロボットに変形する玩具「新幹線変形ロボ シンカリオン」のテレビアニメ化が決まった。10月7日、日比谷公園(東京都千代田区)で開催された「第24回鉄道フェスティバル」で発表された。

小1-3の英語教育促進、小プロ「ドラゼミEnglish」2018年4月スタート 画像
教育・受験

小1-3の英語教育促進、小プロ「ドラゼミEnglish」2018年4月スタート

 小学館集英社プロダクションが運営する通信添削学習サービスの「ドラゼミ」は2018年4月から、毎月届くドラゼミ教材受講者に向け、追加料金なしで英語を学べる「ドラゼミEnglish」の提供を開始する。対象は小学1年生から3年生。

フレーベル館、東京都内で認可保育所開園 画像
教育・受験

フレーベル館、東京都内で認可保育所開園

 フレーベル館は、グループ会社の凸版印刷から施設提供を受け、東京都北区赤羽西に認可保育所「フレーベル西が丘みらい園(仮称)」を2018年4月に開園する。フレーベル館の幼児教育に関するノウハウや、凸版印刷の教育ICTのノウハウを生かす。

【夏休み2017】ドラゼミ×小学一年生「ゆめ絵日記コンテスト」応募は9/11まで 画像
教育・受験

【夏休み2017】ドラゼミ×小学一年生「ゆめ絵日記コンテスト」応募は9/11まで

 通信添削学習サービスの「ドラゼミ」を運営する小学館集英社プロダクションは、「こんな夏休みあったらいいな♪」をテーマにした絵日記を募集する「ゆめ絵日記コンテスト」の作品募集を開始した。9月11日まで、SNSと郵送で作品を募集。優秀作品には賞品も用意されている。

プログラミング教育を取り入れた「ドラキッズ」の狙いと「ソビーゴ」導入の理由 画像
教育・受験

プログラミング教育を取り入れた「ドラキッズ」の狙いと「ソビーゴ」導入の理由PR

 全国約200教室を展開する「小学館の幼児教室ドラキッズ」が、iPadを使ったプログラミングカリキュラムを2017年2月より順次導入。幼児向けの通常のカリキュラムに取り入れている点が特徴だ。

小学館の幼児教室 ドラキッズ、幼児向けプログラミング授業スタート 画像
教育ICT

小学館の幼児教室 ドラキッズ、幼児向けプログラミング授業スタートPR

 小学館集英社プロダクションが全国展開している「小学館の幼児教室ドラキッズ」で、年少~年長を対象としたプログラミングカリキュラムの導入を始めた。

英進館と小学館集英社プロダクション、未就学児向け教室展開 画像
教育・受験

英進館と小学館集英社プロダクション、未就学児向け教室展開

 英進館と小学館集英社プロダクションは、未就学児対象の教室展開を4月より開始する。まずは英進館の天神本館と藤崎校の2教室で幼児コースの第1期生を募集。3月に体験説明会を行う。

イマドキ幼児の楽しいコト、1位は「からだを動かす遊び」 画像
趣味・娯楽

イマドキ幼児の楽しいコト、1位は「からだを動かす遊び」

 2~6歳の幼児が「今楽しい」と感じているものが「うたやダンス」「おにごっこ・かくれんぼ」であることがドラキッズの意識調査でわかった。からだを動かして友達と遊ぶことがイマドキ幼児のトレンドのよう。あわせて母親の教育事情や子育ての悩みについても調査している。

小学館、保育士向け「アクティブラーニング研修」2017年春スタート 画像
教育業界ニュース

小学館、保育士向け「アクティブラーニング研修」2017年春スタート

 小学館集英社プロダクションは1月11日、保育事業者向けの研修「楽習保育」プログラムを2017年春より販売開始すると発表した。子どもが課題に対して主体的に取り組むアクティブラーニングを取り入れ、あそびを通して学ぶ基盤をつくる楽習保育の実践を目指す。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 2 of 7
page top