
筑駒から東大へ72人…首都圏高校の難関大合格者数
パスナビは2021年10月20日、2021年度の東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学等の難関大学の合格者数を、首都圏の高校別に公表した。東京大学の合格者一覧では、筑波大学附属駒場高等学校が72人、渋谷教育学園幕張高等学校が56人等となっている。

東大は活動制限緩和、東京藝大は授業・演奏会等進める…緊急事態宣言解除受け
東京藝術大学は2021年10月6日、感染防止策を徹底し授業や演奏会等を進めることを公表。東京大学は活動制限レベルを緩和する等、首都圏の国立大学の緊急事態宣言解除にともなう対応をまとめた。

【大学受験2022】東進、全12大学別本番レベル模試10月
東進ハイスクール・東進衛星予備校は2021年10月、全12大学の「大学別本番レベル模試」を実施する。対象は受験生で、東進に通塾する生徒以外も受験可能。受験料は一般生で6,600円(税込)。申込みは各模試実施日の4日前までWebサイトで受け付ける。

返済義務ない「Z会奨学生」募集期間7/31まで延長…高3対象
Z会は、2021年3月15日より募集を受け付けていた返済義務のない「Z会奨学生(給付型奨学金)」の募集について、当初の募集締切である6月30日からさらに1か月延長し、7月31日まで募集を受け付けると発表した。2022年4月に大学進学を目指す高3生を対象に応募を受け付ける。

【大学受験】東大や横国…東進TV動画が100大学突破
東進ハイスクール・東進衛星予備校は2021年6月30日、「東進TV」YouTube公式チャンネルの掲載大学数が100大学を突破したと発表した。旧七帝大、早慶上理、MARCH等の難関国公私立大をはじめ、全国の大学や学部を高校生向けに動画で紹介している。

【大学受験2021】全国3,334高校の合格者数総覧…週刊朝日
朝日新聞出版は、2021年4月6日発売の週刊朝日(2021年4月16日増大号)で、決定版「大学合格者高校ランキング」を特集。主要大学について、全国3,334高校の合格者数総覧を掲載している。定価は470円(税込)。

【大学受験2021】国公立大の志願者3%減、公立後期は増加…旺文社分析
旺文社教育情報センターは、2021年国公私立大入試 「学部別&日程別 志願者動向最新レポート」(2021年4月)を公表した。国公立大学は、前年度から志願者は3%減少したが公立後期は増加し、やや強気で最後まで粘る傾向がみられた。

早稲田大・名大・阪大など、1年遅れで「2020年度入学式」挙行
早稲田大学は2021年4月3日、2020年度の入学式を挙行する。名古屋大学や大阪大学も実施することを公表、慶應義塾大学は対面型の特別イベントを開催する。新型コロナウイルスの影響で中止していた入学式を各大学は、1年遅れで祝いの機会を設ける。

指定大学進学希望の2021年度高3生対象、Z会奨学生募集
Z会は、2022年4月に大学に進学する高校3年生を対象に、Z会奨学生を募集する。応募資格は、Z会が指定する15大学への進学を希望する2021年4月時点の高校3年生で、真に経済的援助を必要としている、など。応募受付期間は2021年6月30日まで。

東大・一橋大は挙行、横国大・埼玉大は中止…判断分かれる入学式
東京大学は2021年度の入学式を4月12日に挙行することを公表し、一橋大学は前年度と合同で行う。一方、横浜国立大学と埼玉大学は、中止を決定した。緊急事態宣言が延長された首都圏の国立大学では、入学式を挙行する大学と中止する大学と判断が分かれている。

【大学受験2021】国公立大の志願状況(最終日15時時点)前年比96%、中期日程で減少大
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2021年2月9日、「2021年度国公立大志願状況」を掲載した。2月5日午後3時時点の国公立大学全体の志願者数は40万649人、前年最終日同時点との比較は96.0%。日程別でも前期96.8%、後期96.4%、中期87.9%といずれも減少している。

【大学受験】2020年度初年度納入金平均額、公立・私立大で上昇…旺文社
旺文社教育情報センターは2020年10月29日、「2020年度学費平均額」をWebサイトに掲載した。初年度納入金平均額は、公立大学と私立大学ともに上昇傾向。国立大学では、千葉大学、東京医科歯科大学、一橋大学が授業料を値上げしている。

【大学受験2021】Kei-Net、新入試移行の変更ポイント
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2020年10月15日、「2021年度入試の概要」を掲載した。2021年度から大学入学共通テストの導入により、各大学の変更ポイントをまとめている。

【大学受験2021】一橋大「オープンキャンパス」オンライン9/13開催
一橋大学は、2020年度のオープンキャンパスをオンラインで9月13日に開催する。学部紹介のほか、模擬講義などを実施する。参加には事前に申込みが必要。

データサイエンス分野で連携…一橋など6大学が連絡会設立
一橋大学など6大学は2020年8月20日、データサイエンス分野の発展を戦略的に促進するため、「データサイエンス系大学教育組織連絡会」を設立した。国公私の垣根を越え、専門教育推進や専門教員養成に戦略的に取り組んでいく。

国立大学運営費交付金の重点支援、一橋大など9校が最高評価
文部科学省は2020年7月28日、2020年度(令和2年度)国立大学法人運営費交付金の重点支援の評価結果を公表した。全86大学のうち、東京医科歯科大学や一橋大学など9校が、配分率105%の最高評価を受けた。