
全力で遊べる子供の遊び場「Sunshine City PLAYPARK」
サンシャインシティは2022年5月・7月・9月の第3土曜日および11月4日~6日、子供たちが全力で遊ぶことができる遊び場「Sunshine City PLAYPARK(サンシャインシティ プレーパーク)」を開催する。

【GW2022】連休中に読みたい「小学校受験案内」ランキング10
Amazonのカテゴリ「教育・学参・受験」の「小学校案内の売れ筋ランキング」を参考に、入試ガイド、知育ドリル、過去問など、数多く出版されている小学校受験に関する雑誌・書籍の売れ筋のTOP10を紹介する。

【GW2022】子供と一緒にいってみたい首都圏の美術館・博物館・科学館5選
首都圏の美術館・博物館・科学館の中から5館をセレクト。自宅で楽しめるプログラムを公開しているところもあるので、充実した時間を過ごすためのヒントにしてほしい。

【GW2022】今から参加&視聴できるイベント・おでかけ情報…GW後半・おまとめ便
教育・受験情報サイトの「リセマム」は、リセマム内で紹介したイベントの中からGW前半(2022年5月3日~5月5日)に参加・視聴の可能な教育イベント・おでかけ情報をまとめた。

【GW2022】東京都、イベント情報集約「こどもの日スペシャル」公開
東京都は2022年4月28日、「こどもの日」を迎えるにあたり、大型連休期間中に子供が楽しめる都のイベントやオンラインコンテンツを集約した特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」を公開した。公開期間は5月8日までの予定。

【GW2022】大型連休中の感染対策を周知、文科省
文部科学省は2022年4月28日、大型連休中の新型コロナウイルス感染拡大の防止対策について、内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室からの周知依頼を関係各所へ発出した。

伸芽会「はじめての園選び&名門幼稚園入試」動画配信
伸芽会は「はじめての園選び&名門幼稚園入試」の動画配信を2022年4月25日から開始した。「わが子の園選びと幼稚園入試の現状」の講演、合格した保護者インタビューの2部構成で配信する。視聴料無料。申込受付は7月19日午後6時まで。

絵本ナビえいご1周年記念キャンペーン…5/31まで
絵本ナビは、英語学習アプリ「絵本ナビえいご」のリリース1周年を記念して、プレゼントキャンペーンを開催中。英語学習に活用できる豪華プレゼントの他、2022年5月31日までの期間中は約50冊の英語絵本が無料で楽しめる。

【GW2022】ひとりで読ませる?一緒に読む?「人気児童文学」ランキング20
Amazonのカテゴリ「絵本・児童書」の「児童文学の売れ筋ランキング」のTOP20を紹介。

【GW2022】今から参加&視聴できるイベント・おでかけ情報…GW前半・おまとめ便
リセマム内で紹介したイベントの中からGW前半(2022年4月29日~5月1日)に参加・視聴の可能な教育イベント・おでかけ情報をまとめた。

かいけつゾロリと「横浜・八景島シーパラダイス」を大冒険
横浜・八景島シーパラダイスは、2022年4月29日から6月26日まで、「かいけつゾロリ」とのコラボレーション企画として「かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん!」を開催する。

【GW2022】パンセフロンティエル、年長-小3「恐竜から学ぶ自然科学」4/29オンライン
パンセフロンティエルは2022年4月29日、年長~小学校低学年を対象としたイベント「恐竜の不思議教えます!~恐竜から学ぶ自然科学~」をオンライン開催する。参加無料、事前予約制。申込みはLINE公式アカウント等で受け付ける。

子供の習い事…1位「スイミング」通わせる理由は?
国内最大級の子供の習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」は、0歳~12歳の子供をもつ保護者を対象に、習い事についてのアンケートを実施。子供が現在通っている習い事と習い事に通わせている理由を調査した。

児童福祉週間5/5-11、さかなクン出演「こいのぼり掲揚動画」も
厚生労働省、全国社会福祉協議会、児童育成協会は、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定め、各種事業や行事を行っている。中央省庁の各庁舎で開庁時間中に「こいのぼり」を掲揚する他、「こいのぼり掲揚動画」をYouTubeで公開する。

渋滞中に「おしっこ」子連れドライバーの過半数が経験
生活サポート用品製造・販売のサンコーは、GWを前に「子どものトイレと運転」に関する調査を実施。半数以上が「トイレに間に合わなかった」経験があることがわかった。

中学入試に見る、これからの子供たちに求められる力とは…小川大介氏×川島慶氏対談(前編)PR
中学受験指導の第一線に立つ教育家の小川大介先生と、ワンダーラボ代表の川島慶氏による対談。前編の今回は「これからの子供たちに求められる力」について話を聞いた。