
【大学受験】代ゼミ、4技能概要含む難関大現役合格ガイダンス11/23
代々木ゼミナールは、11月23日、東大・京大・国立難関大・国公立大医学部への現役合格を目指すためのイベント「難関大現役合格ガイダンス」を開催する。対象は高校1・2年生と保護者。入試制度の基礎知識から難関大在学生とのトークセッションまで幅広い内容で実施される。

21か国250名の高校生が集う国際科学研究フェア、立命館高で開催
立命館高校は、11月2日~6日までの5日間、世界21か国・地域から約250名の高校生が集う国内最大級の国際科学研究フェア「Japan Super Science Fair 2015」(JSSF2015)を開催する。五大陸すべてから高校生が集い、英語を共通言語にともに学び合うという。

くすりの富山発、未来の薬剤師発掘セミナー11/8…県内中高生募集
富山県は、薬剤師の仕事への興味と理解を深める「未来の薬剤師発掘セミナー」を、11月8日に開催する。参加対象は県内の中学生・高校生・保護者などで、定員は先着順200名。参加費は無料。

インテリアもロボットも…大阪のものづくり体験11/15、教室参加者募集
さまざまな技能に触れられる「おおさかものづくりコレクション2015」が11月15日、大阪市で開催する。ふすまや畳など身近なものをつくる体験や、熟練技能士による匠の技を見ることができる。体験教室は事前申込みを受付中。

サピックスキッズが「算数脳」を育てる幼児体験イベント11/23
幼児教室「サピックスキッズ」が体験イベントとして「第3回『算数脳』の育て方」を11月23日開催する。こぐま会が協力し、幼児に適した数の学習を体験する。新年長生対象で、事前予約制。入場は無料。

ICU、親子対象「数の不思議」12/5…講演やワークショップ
国際基督教大学(ICU)では、ICUキッズ・カレッジ特別講座 上野健爾先生の「数の不思議」を12月5日に開催する。講師は、ICU非常勤講師で日本数学協会会長の上野健爾氏。対象は小学4年生から中学3年生の親子で、申込みは11月1日10時より可能。

LEDをあやつろう…栄光ゼミナール、小1-3向け理科実験教室
栄光ゼミナールは11月と12月に、小学1年生から3年生を対象とした無料の理科実験教室「光の三原色 LEDをあやつろう」を開催する。光の三原色について学び、光をまぜていろいろな色の光を作る実験を行う。また、学力診断と保護者セミナーも同時開催する。

英検協会主催、教員のための英語授業力向上セミナー11/28
日本英語検定協会は11月28日、英語教育に携わる教員らを対象とした「英語授業力向上セミナー in 千葉2015」を開催する。自立した学習者の育成を目指し、コミュニケーション能力を高める授業づくりに関する講演などが行われる。

ワオ・コーポレーションが七色に光るランプ作りワークショップ、大阪
ワオ・コーポレーションは10月31日と11月1日に大阪南港ATCで開催される、デジタルものづくり体験イベント「メイカーズワークショップ大阪」に、ロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」を出展する。対象は小学生から中学生まで。事前に申込みが必要。

バレエ「くるみ割り人形」12/24…リソー教育グループ1,600人招待
リソー教育グループは、12月24日に文京シビックホールで開催するNBAバレエ団の「くるみ割り人形」に1,600人を招待する。対象は年中児(4歳以上)~高校生とその家族。応募者多数の場合は抽選になる。申込締切は12月16日。

東大理学部「高校生のための冬休み講座 」12/24-25開催
東京大学理学部は、12月24日・25日の2日間「高校生のための冬休み講座」を実施する。東大理学部教授による専門分野についての講義を受講でき、講義後には質疑応答の時間も設けられる。中学生の参加も可。参加費無料。参加には事前の申込みが必要。

3歳以上の未就学児限定、甲子園で「園児だけのキッザニア」
キッザニア甲子園では10月から12月の指定日に、3歳以上の未就学児対象の「園児だけのキッザニア」を開催する。同年代の子どもだけでゆったりと過ごすことができる、3時間もしくは4時間のプログラムだ。

十文字学園女子大、五輪に向け公開授業実施…200名参加募集
十文字学園女子大学は、公開授業「地域発2020オリンピック・パラリンピックレガシーづくり」の受講者を募集している。Number編集長の松井一晃氏らが講義を行う。参加費は無料。受講申込みはWebで受け付けている。

大使館主催留学フェア、オーストラリア60校以上が参加…安河内氏も登壇
オーストラリア大使館は11月8日・9日に、「オーストラリア留学フェア2015」を東京・秋葉原で開催する。オーストラリアから60校以上の教育機関が来日し相談に応じるほか、安河内哲也氏による特別セミナーも行われる。

小中高ほか教職員対象、千葉県で学力向上交流会11月開催
千葉県教育委員会が、「ちばっ子『学力向上』総合プラン」に基づき、県内8会場で11月に「学力向上交流会」を開催する。対象は県内の教職員だが、事前連絡で一般県民も参加可能。

演奏会や研究発表…未来を探る京都三大学シンポジウム11/8
京都三大学教養教育研究・推進機構は11月8日、高校生と大学生を対象にした学生シンポジウム「人・サル・植物の関係から知の源流と未来を探る」を、稲盛記念会館(京都府立大学内)で開催する。三大学合同交響楽団の演奏や研究発表、パネルディスカッションなどが行われる。