教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

東京薬科大と淑徳中高、高大連携協定を締結 画像
教育業界ニュース

東京薬科大と淑徳中高、高大連携協定を締結

 東京薬科大学(東京都八王子市)と淑徳中学高等学校、淑徳巣鴨中学高等学校、淑徳与野中学高等学校は2025年2月21日、高大連携協定を締結した。高大接続連携教育を推進し、実学を重視した教育を通じて医療、創薬、プラネタリーヘルス分野で活躍する人材を育成することを目的としている。

なぜ東大理三なのか?合格者39年1,100人の分析報告会3/18 画像
教育・受験

なぜ東大理三なのか?合格者39年1,100人の分析報告会3/18

 現役東大生を中心に教育支援事業を展開するカルペ・ディエムは、東京大学理科三類(通称:東大理三)合格者の体験記をまとめた書籍「東大理III」の出版権を取得し、2025年版より制作を継承することとなった。3月18日には、駿台予備校お茶の水校3号館で出版記念イベントを開催する。

公立専門高校の施設整備へ10億円増額…文科相3/7会見 画像
教育業界ニュース

公立専門高校の施設整備へ10億円増額…文科相3/7会見

 文部科学省は、ユネスコ無形文化遺産への「書道」の再提案を決定した。文化審議会の答申を受け、無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議での決定に基づき、3月末までにユネスコに提案書を提出予定。文部科学省は、2026年秋に開催予定の政府間委員会での登録決定を目指し、準備を進めている。

金沢工業大、能登半島地震の現地踏査報告会4/4 画像
教育業界ニュース

金沢工業大、能登半島地震の現地踏査報告会4/4

 金沢工業大学は2025年4月4日、環境土木工学科・建築学科・心理科学科の教員による「能登半島地震現地踏査報告会」を扇が丘キャンパス12号館4階イノベーションホールで開催する。会場参加およびオンライン視聴が可能で、技術者や研究者、自治体職員、市民、高校生、高校教員、教育関係者を対象としている。

イード・アワード2025「プログラミング教育」満足度No.1が決定 画像
教育業界ニュース

イード・アワード2025「プログラミング教育」満足度No.1が決定

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2025「プログラミング教育」を下記のとおり発表した。

子供の自殺「社会課題と認識」大人62%…こども家庭庁調査 画像
教育業界ニュース

子供の自殺「社会課題と認識」大人62%…こども家庭庁調査

 2025年1月25日から30日にかけて、こども家庭庁は「こどもの自殺に関する意識調査」をインターネットで初めて実施した。2024年に小中高生の自殺者数が過去最多の527人(暫定値)と喫緊の課題となる中で、調査結果は、子供の自殺対策の推進に資する広報啓発活動の一環として、社会に広く周知することを目的としている。

法科大学院制度20年、中央教育審議会が成果と課題を総括 画像
教育・受験

法科大学院制度20年、中央教育審議会が成果と課題を総括

 文部科学省中央教育審議会大学分科会法科大学院等特別委員会は2025年2月20日、法科大学院制度の20年の歩みと今後の課題についての審議をまとめた報告書を発表した。同委員会は、法科大学院制度の成果と課題を整理し、今後の改善策を提示した。

学研グループ80th、記念プロジェクト始動 画像
教育業界ニュース

学研グループ80th、記念プロジェクト始動

 学研ホールディングスは2026年に80周年を迎えるにあたり2025年3月4日、特設サイトの開設と記念ロゴの決定を発表した。コーポレートカラーの緑を基調とした記念ロゴは社員が制作したという。

学校の適正規模・配置…日本型教育推進へ第1回会議3/5 画像
教育業界ニュース

学校の適正規模・配置…日本型教育推進へ第1回会議3/5

 文部科学省は2025年3月5日、第1回「『「令和の日本型学校教育』を推進する学校の適正規模・適正配置の在り方に関する調査研究協力者会議」を開催する。傍聴はYouTube Liveで配信。申込みは3月4日午後2時まで。

高校無償化合意、教育格差是正へ…文科相2/28会見 画像
教育業界ニュース

高校無償化合意、教育格差是正へ…文科相2/28会見

 あべ文部科学大臣は2025年2月28日、記者会見で、2025年度予算案の修正をめぐり3党合意された教育無償化の影響と課題や、「自殺対策強化月間」におけるメッセージ発信、教員の時間外在校等時間の適切な把握について発言した。

高校授業料無償化、53%が公私立ともに賛成 画像
教育・受験

高校授業料無償化、53%が公私立ともに賛成

 ドリームエリアは、高校の授業料無償化と教育の未来について調査するため、同社が提供する学校業務支援システム「マチコミ」を利用する全国の保護者を対象にアンケート調査を実施し、その結果を公開した。調査は2025年2月21日から2月25日にかけて行われ、7,789名の有効回答が得られた。

【大学受験】推薦入試特化メディア「未来図」リリース 画像
教育・受験

【大学受験】推薦入試特化メディア「未来図」リリース

 リザプロは2025年2月24日、大学受験の推薦入試情報に特化したメディア「未来図」を正式にリリースした。教育現場や受験業界に精通した西岡壱誠氏と伊藤滉一郎氏を共同編集長として迎え入れ、推薦入試の最新動向や対策情報を網羅することで、受験生・保護者・教育関係者が抱える課題を解決することを目指す。

オンライン学習環境を刷新「ovice campus」提供開始 画像
教育業界ニュース

オンライン学習環境を刷新「ovice campus」提供開始

 oViceは2025年3月1日、教育機関向けの新サービス「ovice campus」の提供を開始する。オンラインでもリアルな学びの場を再現し、生徒同士の自然な交流や双方向の授業を可能にする。始業のベルや下校時間の設定機能により、学習リズムを整えながら、教育特化型ホワイトボードを活用したインタラクティブな授業が実現できる。

反転授業の実践と授業の変化…iTeachers TV 画像
教育ICT

反転授業の実践と授業の変化…iTeachers TV

 iTeachers TVは2025年2月19日と26日、東京都市大学等々力中学校・高等学校の鹿又裕毅先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『反転授業』の実践と授業の変化」を公開した。中学歴史・高校日本史探究における授業動画の作成と効果について紹介する。

国立大学授業料3倍案、文科省の見解…文科相2/25会見 画像
教育業界ニュース

国立大学授業料3倍案、文科省の見解…文科相2/25会見

 2025年2月25日、国公立大学の入学者選抜前期日程が始まった。あべ文部科学大臣は、受験生に向けて「これまで積み重ねてきた力を存分に発揮できることを心から願っています」とメッセージを送った。受験生たちはこの日までに準備を進め、試験に臨んでいる。

AI進化で教育変革、8割の保護者が必要性を実感 画像
教育ICT

AI進化で教育変革、8割の保護者が必要性を実感

 ドリームエリアは2025年2月14日から17日の期間、AIの進化が子供たちの勉強や職業に与える影響について調査を行い、結果を発表した。学校業務支援システム「マチコミ」を利用する未就学児から大学生までの子供がいる保護者で、AIの必要性を感じている保護者が8割以上にのぼることが明らかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 40
  13. 50
  14. 最後
Page 3 of 421
page top