
【大学受験】最強私学のウラ側を公開…プレジデント「慶應&早稲田」3/27発売
プレジデント社は、2020年3月27日発売のビジネス誌「プレジデント」(2020年4月17日号・780円)で「最強私学のウラ側 慶應&早稲田」を特集。2020年版の激変した早慶学部の新序列や大学入試の偏差値表、偏差値推移を掲載している。

国立大学協会、新型コロナへのさらなる配慮を依頼
国立大学協会は2020年3月24日、会員大学へ新型コロナウイルスの対応についての依頼を発出した。学生の海外への渡航における慎重な対応や、帰国者に対して14日間の待機要請の措置を講じるなど、感染症拡大防止のための一層の対応について依頼している。

【大学受験2020】東大合格者高校別ランキング、サンデー毎日3/24発売
毎日新聞出版は2020年3月24日、「東大合格者高校別ランキング」掲載のサンデー毎日(2020年4月5日増大号・420円)を発売した。東京大学合格者881人による実名アンケートなども展開している。

【大学受験2021】学研プライムゼミ、共通テスト対策講座を配信
学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは2020年3月18日より、「学研プライムゼミ」にて共通テスト対策講座の配信を開始した。受講料は各科目1万5,950円/1ユニット(税込)。

【大学受験】武田塾医進館、82校の最新情報「医学部受験ノート」
武田塾医進館が運営する医学部情報メディア「医学部受験ノート」は、2020年3月17日時点で、国公立51校、私立31校の全国82校の医学部について、大学の特徴や評判、学費、入試科目などの情報をまとめている。

【大学受験】Kei-Net、高1・2年にやっておくべき「5つのミッション」
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年3月11日、学習対策として「高1・2年生のうちにやっておくことべき5つのミッション!」を掲載。志望大学合格という栄冠を勝ち取るための準備を解説している。そのほか、受験までの1年間の過ごし方をまとめている。

【大学受験2021】東京大学の推薦入試「1校4人」に拡大
東京大学は2020年3月10日、2021年度(令和3年度)入学者選抜の学校推薦型選抜に関する予告を発表した。推薦要件について、2020年度(令和2年度)まで「男女各1人まで」としていた学校長が推薦できる人数を「1校4人まで、男女各3人以内」に変更する。

【大学受験2020】Z会、科目別「東大・京大入試分析」Web掲載
Z会は、東大・京大・難関大受験対策サイト「door」にて、2020年度の東大・京大前期試験の科目別分析を公開している。2020年の傾向だけでなく、2021年に向けた対策も詳しく解説する。

【大学受験】慶大・東京理科大など、春休みに図書館開放
慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンターは2020年3月2日~3月31日、高校生や大学受験生を対象に閲覧席を無料開放する。春休み期間中、高校生を対象に図書館を開放する「オープンライブラリー」を実施する大学を紹介する。

【大学受験2020】Kei-Net、早慶など私大入試変更点まとめる
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年2月18日、2020年度入試における入試方法等の変更をまとめて公開した。学部、学科、日程・方式、項目、変更内容など判明分を一覧にした。慶應義塾大学は、理工学部の学門名称と構成が変更されている。

【大学受験】美術大など19校「作品展示・進学相談会」2/22
さんぽうは2020年2月22日、「美術・デザイン・クリエイティブ・建築・映像・メディア系 作品展示・進学相談会」を東京・六本木で開催する。武蔵野美術大学、日本大学藝術学部など大学・短期大学・予備校・専門学校19校が参加する。

【大学受験2021】慶大SFC、AO入試対象コンテストを追加
慶應義塾大学は、総合政策学部と環境情報学部の「アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試」(AO入試)1次選考免除になる追加コンテストを公表した。2021年度入試(2021年4月入学者以降)から対象となる。

【大学受験2021】Kei-Net、入試スケジュール一覧公開
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年2月14日、2021年度入試スケジュールを一覧にして公開した。国公立大学、私立大学の月ごとのおもな予定をまとめている。

【大学受験2021】国公立大、共通テスト英語リーディング・リスニング配点比一覧
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年2月13日、2021年度入試以降の情報として「国公立大 共通テスト英語リーディング・リスニング配点比一覧」を更新した。リーディングとリスニングの配点比率は東京大学が「7:3」、京都大学が「3:1」など。

【大学受験2021】Kei-Net「リスニングの配点を東大も公表」を掲載
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年2月13日、入試・教育トピックスとして「2021年度共通テスト リスニングの配点を東大も公表」を掲載した。2021年度入試では、東京大学が共通テストから英語選択者にリスニングを課すことを発表している。

【大学受験2021】東大、共通テストで英語リスニング活用
東京大学は2020年2月10日、2021年度一般入試の選抜方法を発表した。大学入学共通テストの英語は、「リーディング」140点満点、「リスニング」60点満点と換算して利用する。