![男性養護教諭のICT時短術…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/p/HeNRQLzpwkiDPc2eqDnzAiFG3EhbS0pNTE9O/362315.jpg)
男性養護教諭のICT時短術…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年7月22日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第180回の配信を公開した。立川市立西砂小学校の阿部大樹先生をゲストに迎え、保健室のICT時短術や男性養護教諭としての思いに迫る。

【中学受験2025】青森県立中、選抜要項を公表…検査11/30-12/1
青森県教育委員会は2024年7月10日、2025年度(令和7年度)県立中学校入学者選抜要項をWebサイトに掲載した。三本木高等学校附属中学校(十和田市)において66名を募集する。出願は10月28日より11月5日まで。適性検査および面接は11月30日および12月1日。

河合塾、経験者に聞く「不登校・中退からの進路探し」
河合塾コスモ東京校は2024年7月27日と8月24日、生徒・保護者を対象とした公開講座「不登校・中退からの進路探し-経験者と考える・OBOG座談会-」を会場とオンラインのハイブリッドで開催する。参加無料。各開催日の2日前の午後6時までにWebサイトより申し込む。

東京学芸大「学ぶ権利と多様な学びのこれから」7/26
東京学芸大学こどもの学び困難支援センターsureは2024年7月26日、公開研究会をオンラインで開催する。テーマは「子どもの学ぶ権利と多様な学びのこれから」。参加無料。誰でも参加可能。申込フォームより事前に申し込む。

小学生の学習教材「予想外にふれる」無料DL…滋賀大×NIFREL
滋賀大学教育学部・加納研究室と「NIFREL(ニフレル)」は、共同で小学生向け学習プログラム「予想外にふれる」を開発し、2024年7月11日より運用を開始した。教材と学習の手引きはニフレルWebサイトより無料でダウンロードできる。

【高校受験】合同進学相談会「新しい学校選びフェア」7/20札幌・名古屋ほか
中高生と保護者向けの合同進学相談会「新しい学校選びフェア」が2024年7月20日の札幌コンベンションセンター、名古屋国際会議場を皮切りに、仙台、東京、横浜、京都、大阪、岡山、広島、北九州会場で開催される。参加無料・入退場自由。

【夏休み2024】小学生向け「学びのフェス夏」8/6
毎日新聞社と毎日小学生新聞は2024年8月6日、小学生向け「学びのフェス2024夏」を実践女子大学渋谷キャンパスにて開催する。企業や団体が、お仕事体験やバーチャル体験など出前授業を実施する。入場無料。事前予約制。締切りは7月21日。

安田学園・淑徳巣鴨中の定員増など…東京都私学審議会答申
2024年度第4回の東京都私立学校審議会(第839回)が2024年7月12日、東京都庁で開かれた。東京都知事あてに私立学校の設置などに関する14件の答申が出され、いずれも認可が適当と認められた。安田学園中学校高等学校と淑徳巣鴨中学高等学校は、収容定員を中学校で増員、高校で減員する。

英検「4・5級チャレンジキャンペーン」申請受付…説明会も
英検協会は2024年7月16日、英検4級・5級を国内の準会場で受けた受験者が不合格の場合に次回検定を無償で再受験できる「チャレンジキャンペーン」について、2024年度第2回試験に向けた申請・申込方法を発表した。学校や塾・英会話教室向けにオンライン説明会も開催している。

学研WILL学園「不登校・発達障がい児の進路選び」7/26-27
学研WILL学園は2024年7月26日と27日、この時期に相談が増える進路選択・受験対策についての情報を広く開示するために「後悔しない未来設計~不登校・発達障がい児の進路選び」をオンラインにて開催する。参加費無料。定員50名。定員になり次第、締め切る。

【高校受験2025】【中学受験2025】高知県、公立高入試はA日程3/4-5
高知県教育委員会は、2025年度(令和7年度)高知県公立高等学校入学者選抜と高知県立中学校入学者選抜のおもな日程などを発表した。高校入試の検査は、A日程が2025年3月4日と5日、B日程が3月19日に行われる。

【高校受験】秋田県、高校再編案の説明・意見交換会…9会場
秋田県教育委員会は2024年8月から9月にかけて、「高等学校の統合等再編整備構想案に関する説明および意見交換会」を県内9か所で開催する。「高等学校の統合等再編整備構想案」では、矢島高校と西仙北高校の「地域校化」、大曲農業高校太田分校の募集停止などを盛り込んでいる。

新しい時代の学びを支えるには「老朽化対策とトイレ改善」上位に
新しい時代の学びを支える安全・安心な教育環境の実現のために必要なことの上位に「老朽化対策」とあわせて「トイレの改善」があげられたことが、学校のトイレ研究会が公表した自治体アンケート調査の結果から明らかになった。バリアフリートイレやトイレの洋式化・乾式化を求める声が上位にあがっている。

子供の自殺予防、夏休み前から面談など対策を…文科省
文部科学省は2024年7月12日、夏休み明けに増加傾向にある児童生徒の自殺を予防する取組みについて、各都道府県の教育委員会などへ通知を出した。SOS早期把握に向け、ICTツールも活用し、夏休みに入る前からアンケート調査や教育相談、ひとりひとりに対する面談などの対策を求めている。

水泳授業、安全管理の徹底を通知…事故受け再発防止
高知市の小学校で水泳の授業中に児童が死亡した事故を受け、文部科学省とスポーツ庁は2024年7月8日、安全対策の徹底などを求める事務連絡を出した。再発を防ぐため、プール施設の安全対策、管理体制の整備、安全指導の徹底など、適切な対応について注意喚起している。

小学生向け「野球で自由研究!コンテスト」10/31まで
野球殿堂博物館と日本野球機構は、野球をテーマにした小学生の自由研究を対象に「第9回 野球で自由研究!コンテスト」を開催する。応募期間は2024年8月1日から10月31日。当日消印または宅配便受印有効。応募者全員に参加賞が贈られる。