
2040年の人口、大阪は3大都市圏から脱落か…みずほ総研レポート
みずほ総合研究所は、2040年までを視野に3大都市圏の人口動態を展望するレポートを発表した。日本の人口は、2010年の1億2806万人をピークに減少しており、特に大阪では2040年までに120万人を超える減少が予想されている。

【高校受験2014】愛知県、中学卒業見込者の進路希望状況…進学希望率96.7%
愛知県教育委員会は10月10日、平成26年3月中学校卒業見込者の進路希望状況を発表した。高校、特別支援学校の高等部および高等専門学校への進学希望率は96.7%、全日制への進学希望率は94.2%となった。

河合塾名駅校「医学部医学科ガイダンス」10/19 個別相談や講演会
河合塾名駅校(医進館)は10月19日、高校生・高卒生とその保護者を対象に「医学部医学科ガイダンス」を実施する。当日は、中部エリアの医学科志望者が多く受験する大学医学部が多数参加。講演や個別相談をとおして、情報を提供する。

愛知県教委、平成26年度の教員採用選考試験第2次試験合格・補欠者を発表
愛知県教育委員会は10月3日、平成26年度愛知県公立学校教員採用選考試験第2次試験合格・補欠者について発表した。受験区分ごとに合格者と補欠者の受験番号が掲載されている。

小中高53校が参加「愛知の私立学校展」10/19-20
愛知県私学協会は、10月19日・20日の両日、「2014愛知の私立学校展」を名古屋市公会堂(名古屋市昭和区)で開催する。合計53の私立学校が参加する。

中部地区5大学の「ランチパック」10/1発売
山崎製パンは10月1日より、中京、南山、名城、愛知、愛知学院の5大学オリジナル「キャンパスランチパック」を中部地方7県のコンビニや駅売店などで発売する。価格は使用する具材で異なり、130円-170円。

愛知県のサイエンスイベント月間「あいちサイエンスフェスティバル2013」9/28-11/4
地域科学祭である「あいちサイエンスフェスティバル2013」が、9月28日(土)から11月4日(月・祝)に愛知県全域で開催される。サイエンスイベント月間として、県内で講演会や実験教室などの大小さまざまなイベントが毎日行われるという。

「センター試験の点数が面白いほどとれる本」著者陣による受験セミナー10/6名古屋
中経出版は10月6日、受験生向けのセンター試験勉強法のセミナー「『センター試験の点数が面白いほどとれる』シリーズ 必勝祈願セミナー がんばれ!東海の受験生」を名古屋駅前で開催する。

【大学受験2014】北大進学相談会、東京・大阪・名古屋で10/26より開催
北海道大学は、「2013年度 北海道大学進学相談会 in 東京・大阪・名古屋」を10月26日から順次開催する。参加は無料、事前申込制で入退場自由。

22日間のECC親子体感イベント、語学で開こう世界の扉
ECCは、「見て、触って、感じて、ECC」をコンセプトに、子どもから大人まで語学を気軽に楽しんでもらうための「ECC体感イベント」を9月7日から28日まで、JR名古屋駅・中央コンコースで開催する。

高校生のための「あいちの大学『学び』フォーラム」大学教員による本格的講義
愛知県教育委員会は10月から12月にかけ、県内大学の協力を得て、高校生のための「あいちの大学『学び』フォーラム」を開催する。9分野23講座から選択できる。

「ぐりとぐら」誕生50周年記念、著者の中川李枝子氏と宮崎駿監督が対談
福音館書店は、絵本「ぐりとぐら」の誕生50周年を記念し、著者の中川李枝子氏の講演会を大阪・名古屋・東京で開催する。東京会場では、先日引退を表明したアニメーション映画監督・宮崎駿氏との対談形式で記念講演会を実施するという。

専門学校生の学習成果発表会「さんフェア愛知」、ロボット競技大会なども実施
全国の専門学校などの生徒による学習成果発表会「第23回 全国産業教育フェア愛知大会 さんフェア愛知2013」が11月9日と10日の2日間、愛知県産業労働センター(ウインクあいち)など、県下4会場で開催される。

名古屋・大阪・東京「中学・高校 留学フェア」9月に開催
中学・高校生の留学をサポートするICCは、9月15日の名古屋を皮切りに、16日は大阪、22日は東京にて「中学・高校 留学フェア2013」を開催する。当日はオーストラリアなどから学校担当者が来日予定。参加は無料だが、予約が必要。

名古屋市立大学、10/14に高校生対象の授業体験
名古屋市立大学が10月14日(月・祝)、滝子キャンパスで高校生を対象とした授業体験を実施する。「教養教育」「経済学部」「人文社会学部」の3学部の授業を体験することができる。

日能研が小学4・5年を対象にした記述力模試を9/7実施
日能研は、小学4年生と5年生を対象にした「記述力模試」を9月7日に首都圏、北海道、愛知県の各教室で実施する。難関校を中心に出題が増加している記述形式の問題に対応したもので、受験料は4科目で3,150円。