
年齢不問、スマホとクルマを連携「SDLアプリコンテスト2019」賞金総額100万円
SDLアプリコンテスト実行委員会(事務局:角川アスキー総合研究所)は、多くの開発者にSDLアプリの開発に接してもらうことを目的に、「スマートフォンとクルマをなかよくする SDLアプリコンテスト2019」を開催、7月上旬より募集を開始する。

2019新成人…日本の未来「暗い」6割、国民年金は過去最高の信頼度
2019年1月に成人式を迎える新成人のうち、63%は日本の未来について「暗い」と考えていることが、マクロミルが実施した調査結果により明らかになった。一方、国民年金制度に対する信頼度は41.4%と、設問を設定した2014年以降過去最高となった。

mineo、キッズモード搭載スマホ2機種…1万円台で提供
ケイ・オプティコムは、携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」において、キッズモードを搭載したASUS製スマートフォン「ZenFone Max(M1)」を2018年12月10日より、「ZenFone Live(L1)」を12月中旬以降に提供開始する。

デジタルアーツ、Webセキュリティ製品2種を1ライセンス価格で提供
デジタルアーツは2018年9月13日、危険度が高いWebサイトへのアクセスを抑止して端末のセキュリティを高める製品「i-FILTERブラウザー&クラウド」において、10月中旬にリリース予定の新バージョンからライセンス体系を見直すと発表した。

DeNA、本格的なゲーム作りを学ぶ「コラボ!逆転オセロニア」公開
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2018年8月28日、プログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」にて、ビジュアルプログラミングを使って本格的なゲーム作りが学べるコンテンツ「コラボ!逆転オセロニア」を公開した。利用料は無料。

ソフトバンク、スマホを子ども向けに設定できる「ジュニアスマホ」提供
ソフトバンクは2018年2月9日、最新のAndroid搭載スマートフォンを簡単に子ども向けの設定にできる「ジュニアスマホ」サービスの提供を開始する。月額使用料は無料。サービスの利用には、ソフトバンクの携帯電話取扱い店での申込みが必要。

東大発ベンチャー、無料AIプログラミング学習Aidemyのアプリ化決定
東京大学発スタートアップのアイデミーは、オンラインAIプログラミング学習サービス「Aidemy」のスマートフォンアプリバージョンを今春リリースすると発表した。ユーザーの要望に応え、Pythonや機械学習、ブロックチェーンなどの先端技術をスマホで学べる環境を提供する。

auの選べる学割、ピタット学割&フラット学割…12/15受付開始
KDDIと沖縄セルラーは2017年12月15日より、選べる2種類の学割「ピタット学割」「フラット学割」の提供を開始する。25歳以下でauに新規契約、機種変更、MNPで契約した利用者とその家族で新規契約した利用者が対象。

高校生のスマホ、男子2人に1人は「Android」
女子高生が利用しているスマートフォンの約7割が「iPhone」であることが2017年12月8日、「2017年11月 中高生の通信利用実態調査」の結果からわかった。男子高生は「Android」が51.3%と過半数を占めた。

10代女子の7割、記事内広告は「すべて無視」…PR表記の意味知らず
「プリキャンティーンズラボ」は10月30日、10代女子のスマホ広告に関する調査の結果を公開した。スマホを所有する中学生以上の10代女子のうち、7割は記事やサイト内の静止画広告をすべて無視していることがわかった。

DeNA、小学校低学年向け「プログラミングゼミ」無料配信
ディー・エヌ・エー(DeNA)は10月19日、小学校低学年向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」の無料配信を開始した。対象となるのは、iOS、Android、Windows搭載端末。学校や家庭でタブレット、スマートフォンなどから、プログラミングが手軽に体験できる。

キッズモード付、Android7.0標準搭載タブレット…ASUS
ASUS JAPANは9月23日より、Android7.0標準搭載で手軽にマルチウインドウを楽しめる10.1型タブレット「ASUS ZenPad 10(Z301M)」を販売する。アプリや使用時間を制限できる「キッズモード」もあり、親子兼用として安心して使うことができる。

キッズ用スマートウォッチ「Swing」クラウドファンディング開始
STROKEは9月14日、台湾に本社を構えるKids Dynamic, Inc.の「Swing/スイングウォッチ」のプロジェクトをクラウドファンディングプラットフォーム「Makuake(マクアケ)」にて開始した。募集は11月14日まで。製品が届くのは12月の予定。

小1から学習可能、プログラミング教材「CodePower」塾へ展開
キャスタリアは9月1日より、小中学生の初学者向けプログラミング学習教材サービス「CodePower(コードパワー)」を塾やプログラミング教室に向けて提供開始した。第1弾として、マイクロロボット「Ozobot bit(オゾボット ビット)」を使った初心者向けコースを提供する。

習慣化アプリ「みんチャレ」とノートアプリ「Clear」連携、学習習慣化を応援
習慣化アプリ「みんチャレ」を運営するA10 Labとノート共有アプリ「Clear」を運営するアルクテラスがサービス連携し、「みんチャレ」内に「Clear」ユーザー同士でチームを組んで受験勉強や予習復習の習慣を身に付ける「Clear公式チャレンジ」を開設した。

東京書籍、学習塾へ動画教材を展開…douga pocket ver.中学理科
東京書籍は、映像コンテンツで中学校理科の学習内容を解説する学習塾向けの教材「douga pocket ver.中学理科」をリリースした。実験や観察などを中心とした約460の動画を収録。一斉授業や個別指導、反転授業など、さまざまなシーンで活用できる。