
【夏休み2017】都教委とJICAが連携「ユース・キャンプ」100名募集
東京都教育委員会は夏休み期間、JICAと連携した体験研修「平成29年度東京グローバル・ユース・キャンプ」を実施する。都立学校の高校生を対象に合計100名を募集、希望者は学校を通して6月2日までに申し込む。

H29年度「埼玉発世界行き」奨学生を募集…応募期間は4/17-5/31
埼玉県は4月17日より、海外留学を目指す若者を対象とした奨学金「埼玉発世界行き」の平成29年度奨学生の募集を開始する。県内在住もしくは親が県内在住の大学生・高校生らを対象に、3コース合計で90人を募集。応募は5月31日まで受け付ける。

東京都「中学生の主張」7/20まで作文募集
東京都と「こころの東京革命協会」は、中学生の主張東京都大会の作文を募集している。応募期限は7月20日必着。「第39回少年の主張全国大会」の東京都代表選考会を兼ねており、知事賞受賞者は全国大会に推薦される。

愛知県、環境教育の「協働授業」づくりハンドブックを公開
愛知県は3月21日、学校と事業者・NPOなどとの連携・協働を促進するための手引き「環境教育 協働授業づくりハンドブック」を作成したことを発表した。教員・保育者向けと事業者・NPO・高等教育機関・行政等向けの2分冊で、PDFのダウンロードも可能。

東京2020オリパラボランティアを目指す特別セミナー3/5渋谷
留学・語学教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF)の日本法人であるイー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパンは、3月5日に「東京2020オリンピック・パラリンピック ボランティアを目指そうEF特別セミナー」を開催する。

H29年度「トビタテ!留学JAPAN」高校生コース、1,635人が応募
文部科学省は2月14日、平成29年度官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム「高校生コース(第3期生)」の応募状況を公開した。応募生徒数は1,635人、応募生徒の在籍学校数は766校。採否結果は5月中旬に通知予定。

出前授業の実施で支援を…ウェブベルマーク「学校支援プログラム」
ウェブベルマーク協会は1月5日、「学校支援プログラム」を開始した。協会のWebサイトから出前授業や商品配布を申し込み、実施すると協賛会社から送られる支援金の半分を受けられる。残り半分の支援金は、東北の被災校に送られる。

子どもの貧困対策、NPOなど86団体に約3億円支援
政府は10月25日、貧困の状況にある子どもたちのために活動する団体を支援する「平成28年度未来応援ネットワーク事業」において、86団体を採択すると発表した。支援総額は約3億1,500万円にのぼる。

全国外大連合が京都マラソン2017と連携、通訳ボランティアを育成
全国外大連合は京都マラソン2017と連携し、「第4回通訳ボランティア育成セミナー」を2017年2月に京都で初開催する。10月1日より参加者の募集を開始する。

もし大統領になったら?「みんなで考える途上国の今」10/23
ボランティア・グループ「プラン・フレンズ」は、途上国に起きている問題の解決策を考えるワークショップ「わたしが大統領になったら~みんなで考える途上国の今~」を、10月23日に開催する。対象は小学校高学年~中学生の30名で、参加費は無料。

子どもの「こころを育む」活動事例を募集…パナソニック教育財団
パナソニック教育財団 こころを育む総合フォーラム事務局は、学校・家庭・地域・企業など、さまざまな立場の団体が学校と関わりながら取り組んでいる優れた活動事例を募集している。

おもてなし英語力「英語応対能力検定」2017年3月開始、旺文社ら3社が新会社設立
旺文社、カシオ計算機、毎日新聞社は8月25日、外国人へのおもてなし英語力を磨く「英語応対能力検定」を立ち上げることで基本合意したと発表。3社は11月をめどに共同出資会社を設立し、2017年3月に第1回検定試験を実施する予定だという。

親子で知りたい東京五輪「ボランティア」情報まとめ
いまだ感動の余韻が残るリオ五輪。次は東京へやってくる。2020年の開催に向け、社会性を育みながら英語力向上のきっかけになりそうな、子どもと一緒に取り組めるボランティア活動情報を紹介する。

ALL JAPANで考えよう「文化庁日本語教育大会」8/27・28
文化庁は、教職員や日本語教育の関係者などを対象とした「文化庁日本語教育大会」を、8月27日と28日に開催する。当日はパネルディスカッションや、日本語教育の分野で活躍している方から直接話を聞く場が設けられる。参加費は無料。

【夏休み2016】図書館で「きもだめし」ほか夏企画…横浜7/16-8/31
横浜市立図書館は7月16日~8月31日までの期間、「図書館で夏休み!」と題し、全18の図書館にて読書や図書館に親しんでもらうためのさまざまなイベントを開催する。参加は原則無料。図書館でのきもだめしや料理体験など、夏休みならではの企画が目白押しだ。

何がいたかな? かいぼり後の井の頭池「生きもの博2016」7/9
井の頭恩賜公園では7月9日、水質改善などのために井の頭池で実施した「かいぼり」で採れた生きものを紹介するイベントを開催する。約60年ぶりに発芽した絶滅危惧種の水草も初展示。荒天時は10日に順延する。