
読み終えた本を回収、世界の子供の教育機会推進へ
ブックオフは、不要な本やCD、DVD、ゲームを自社の宅配買取寄付サービス「キモチと。」を活用し、NICリテールズ運営の書店で回収。買取金額の全額をシャンティ国際ボランティア会を通じて寄付し、世界の子供の教育支援に活用する取組みを2022年4月25日より開始した。

ユネスコ、学びを支える「災害子ども教育支援」事業開始
日本ユネスコ協会連盟は、子供たちの学びを支える「災害子ども教育支援」事業を新たに創設した。日本各地で起こる地震、津波、台風、豪雨、土砂災害をはじめとする自然災害から子供たちの未来を守るため、平時より「災害子ども教育支援募金」への協力を受け付ける。

途上国にワクチン贈る「書き損じはがき回収キャンペーン」
世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)は2022年1月17日から3月31日、「書き損じはがきの回収キャンペーン」を実施する。はがき10枚は、約400円相当の寄付になり、ポリオワクチン20人分の支援になる。

書き損じはがき・未使用切手で難民の教育支援…2/10まで募集
AAR Japanは2021年12月1日から2022年2月10日までの期間、書き損じはがきや未使用切手で難民居住地に暮らす若者たちが就学するために必要な学用品等を贈る「難民の若者の未来を応援!書き損じハガキキャンペーン」を実施している。はがきや切手は郵送で募っている。

書き損じはがき・未使用はがきキャンペーン2/28まで
国際NGOプラン・インターナショナルは2022年2月28日まで、「書き損じはがき・未使用はがきキャンペー2022」を開催する。書き損じや使い残した未投函の官製はがきを7校の学生グループで2月28日(一部は1月31日)まで受け付けている。

絵本を寄付する「ブックサンタ2021」書店で実施
チャリティーサンタは、誰でも参加できる社会貢献プロジェクト「ブックサンタ2021」を2021年11月1日より開始した。プロジェクトは2017年にスタートし、今年で5年目。42都道府県461店舗の書店で参加できる。

書き損じはがきで途上国を支援するキャンペーン3/31まで
「シャプラニール=市民による海外協力の会」は、書き損じや未使用のはがきおよび切手を集め、貧困が加速する途上国の教育支援活動などに生かす「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」を2020年12月26日より2021年3月31日まで実施している。

書き損じはがき・切手を送って、難民の子どもに文房具を12/1-1/31
AAR Japan(難民を助ける会)は、2020年12月1日より2021年1月31日までの期間、書き損じはがきや未使用切手を生かして、難民の子どもに鉛筆やノートを贈る「子どもたちに文房具を」キャンペーンを実施する。

熊本南部豪雨への緊急災害支援、募金受付開始
熊本を拠点に“寄付するクリエイティブ・エージェンシー”として活動するBRIDGE KUMAMOTOは、くまもと未来創造基金と共同で、2020年7月3日に発生した熊本南部豪雨への緊急災害支援として「BRIDGE KUMAMOTO基金」を設立した。

使用済みランドセルをアフガニスタンに贈ろう…募集は1/13より
クラレは2020年1月13日より、国際社会貢献活動「ランドセルは海を越えて」の募集を開始する。全国から使用済みのランドセルを募集し、アフガニスタンの子どもたちに贈られる。ランドセルの受付締切は3月中旬を予定しているが、予定数に到達した時点で受付終了する。

千葉県、五輪ボランティア500名募集…中高生対象
千葉県は東京2020大会開催期間中に、中学生・高校生の年齢の人が、都市ボランティアの活動を体験できるプログラムの参加者を募集。募集人数は500名程度。申込みは2020年1月14日から3月16日まで。

東京2020大会・8万人のボランティアを応援するノート
フィールドキャストたちを応援するツールの1つが、キャンパスノートをベースにしているオリジナルの『Field Castノート』で、研修に参加した全キャストに配布されました。

国際ガールズ・デー企画、無料上映&トークショー10/24
JICA地球広場は、10月11日の「国際ガールズ・デー」に関連し、映画「1日1ドルで生活」の上映とトークショーを2019年10月24日にJICA市ヶ谷ビルで開催する。上映前には国際NGOで活動する講師を招いて映画の舞台となった貧困地域を説明する。参加無料。

中高生が参加可能な情報追加「2020ボランティアガイド」
日本財団ボランティアサポートセンターは、東京2020大会に関する独自ボランティア情報を集約した特設Webサイト「2020ボランティアガイド」について、中高生でも応募できるボランティア情報が検索・閲覧できるよう、募集対象年齢の表示を追加した。

「未来の教育コンテンツEXPO2019」12/21-22
未来の教育コンテンツEXPO実行委員会は2019年12月21日と22日の2日間、教育関係者・保護者・生徒などを対象に、「未来の教育コンテンツEXPO2019(ミラコン2019)」を東京都文京区にある村田女子高等学校で開催する

【夏休み2019】科学教室・古代文化体験など16講座「ちばっ子学び塾」
さわやかちば県民プラザは、小学4年生から6年生・中学生を対象に、7月6日から8月31日に開催する「ちばっ子学び塾2019」前期講座の参加者を募集している。締切りは6月30日(一部講座を除く)。