教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(356 ページ目)

【NEE2016】プログラミング学習をより身近にするレゴ WeDo 2.0 画像
教育ICT

【NEE2016】プログラミング学習をより身近にするレゴ WeDo 2.0

 小学生へのプログラミング教育を必修にするかどうかの検討を文科省が始めたという発表があった。以前からSTEM教育のひとつとして、プログラミングやアルゴリズムの学習は注目されていたが、ここにきて必修化を見据えた教材開発や取組みが活発化している。

【NEE2016】ICT機器導入時に考慮すべき3つのポイント 画像
教育ICT

【NEE2016】ICT機器導入時に考慮すべき3つのポイント

 6月2日から開催されているNEEでは、「最先端のICT技術」や「教材の価格」が来場者の目をひいている。しかし、小中学校の教師目線では「教材の丈夫さ」も重要な評価ポイントのひとつになっているようすだ。

【NEE2016】未来の教育を考えるイベント…東京・有明のTFTで開幕 画像
教育ICT

【NEE2016】未来の教育を考えるイベント…東京・有明のTFTで開幕

 6月2日、東京・有明の東京ファッションタウンビル(TFT)に教育業界の最新トレンドや教育現場の教育ICT製品・サービスの活用事例が一堂に会するセミナー・展示会「New Education Expo 2016(NEE2016)」が開幕した。

Webサイト制作で競い合う「第19回全国中学高校Webコンテスト」7/15 画像
教育ICT

Webサイト制作で競い合う「第19回全国中学高校Webコンテスト」7/15

 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)が毎年開催する、中・高校生対象の「全国中学高校Webコンテスト」が今年も開催される。中学生の部、高校生の部で参加チームを募集しており、申込期間は7月15日まで。3~5人のチームでオリジナルWebサイトを制作し競い合う。

DiTT、デジタル教科書導入実現に向けたシンポジウム7/25 画像
教育ICT

DiTT、デジタル教科書導入実現に向けたシンポジウム7/25

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、シンポジウム「デジタル教科書の位置づけはどうなる?~2020年導入実現に向けて」を、7月25日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する。参加は事前申込みが必要。参加無料。

富士通、九大にサイバーセキュリティ人材育成研究部門を設置 画像
教育ICT

富士通、九大にサイバーセキュリティ人材育成研究部門を設置

 九州大学は6月1日、富士通からの寄附により、サイバーセキュリティ人材育成のための「富士通スペシャリスト育成研究部門」(寄附研究部門)を設置した。また、10月にサイバーセキュリティに関する専門的な講義を開講予定。

パナソニック、手持ちCD教材の学習効果を高める学習機6/17発売 画像
教育・受験

パナソニック、手持ちCD教材の学習効果を高める学習機6/17発売

 パナソニックは、手持ちのCD教材を使った語学学習に対応したCD語学学習機「SL-ES1」を6月17日に発売する。小学生からシニア層まで幅広いユーザーに向け、話す力と聴く力を高める効率の良い語学学習をサポートする。価格はオープン価格。

東京都教育委員会「情報モラル推進校」20校を発表 画像
教育ICT

東京都教育委員会「情報モラル推進校」20校を発表

 東京都教育委員会は、都内公立学校のうち20校を「平成28年度情報モラル推進校」に指定したと発表した。推進校では情報モラル教育の充実を図るため、ICT機器を積極的に活用して指導事例を作成するとともに、公開授業などを実施し、他校への普及・啓発を行う。

デジタルアーツ、ネットリテラシー教材にゲーム・スマホ動画を追加 画像
教育ICT

デジタルアーツ、ネットリテラシー教材にゲーム・スマホ動画を追加

 デジタルアーツは5月30日、ネットリテラシー教育の授業や勉強会などで活用できる学習資料ダウンロードページに2種類の資料を追加した。これまでに提供していた資料と合わせて全12種類。利用者情報を入力すると無料でダウンロードできる。

幼児向け3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」最新版7月発売 画像
教育ICT

幼児向け3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」最新版7月発売

 アンドールは、遊び感覚で使える3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」の最新版を7月に発売する。対象年齢は5歳~。幼少期から3D技術に親しむことができるように構成されており、「3Dネイティブ」な技術者の輩出を目指す。

世界共通のITスキル試験に挑戦、無料「全国統一学生ICTテスト」6月開始 画像
教育ICT

世界共通のITスキル試験に挑戦、無料「全国統一学生ICTテスト」6月開始

 全国の大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専門学校生を対象とした「第4回全国統一学生ICTテスト」の受付が、6月1日から開始される。受験期間は6月1日~7月31日まで、受験料は無料。

東大CoREFと富士通ら4者、発話とメモの即時デジタル化実証実験を開始 画像
教育ICT

東大CoREFと富士通ら4者、発話とメモの即時デジタル化実証実験を開始

 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)、埼玉県教育委員会、河合塾、富士通は、埼玉県公立高校と河合塾において、対話型授業における学習者の発話と手書きメモをデータ化し、授業改善に役立てる実証研究を6月~2017年3月まで実施すると発表した。

電子タグ「MESH」を使ったデジタルなものづくり体験6/25 画像
教育イベント

電子タグ「MESH」を使ったデジタルなものづくり体験6/25

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では6月25日、ブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のワークショップを開催する。参加費は無料だが、別途入館料が必要。事前に申込みが必要で、6月8日まで受け付けている。

MSとNII、大学らのクラウド利活用推進に向け新サービス提供開始 画像
教育ICT

MSとNII、大学らのクラウド利活用推進に向け新サービス提供開始

 日本マイクロソフトと国立情報学研究所(NII)は、大学および研究機関におけるパブリッククラウドの利活用推進に向けて協力することを発表。5月25日より両者の協力のもと、マイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォーム「Azure」の導入支援サービスを提供開始した。

実際に触れながら学ぶ保護者のための無料スマホ教室、愛知で無料開催 画像
教育ICT

実際に触れながら学ぶ保護者のための無料スマホ教室、愛知で無料開催

 愛知県は、スマートフォンなどを実際に使用する体験型の教室「保護者のための体験!体感!スマホ教室」を、6月1日から2017年2月28日まで開催する。教室は申込者が指定する学校や公民館などを訪問して行う。費用は無料。

先例に学ぶ大学でのMOOC講座活用ワークショップ6/28 画像
教育ICT

先例に学ぶ大学でのMOOC講座活用ワークショップ6/28

 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は6月28日、大学でのMOOC講座活用に関するワークショップを大阪で開催する。参加費は無料。参加は、Webサイトから先着順で申込みを受け付けている。

  1. 先頭
  2. 300
  3. 310
  4. 320
  5. 330
  6. 340
  7. 351
  8. 352
  9. 353
  10. 354
  11. 355
  12. 356
  13. 357
  14. 358
  15. 359
  16. 360
  17. 361
  18. 370
  19. 380
  20. 最後
Page 356 of 567
page top