教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(355 ページ目)

【夏休み2016】Hour of Codeプログラミング体験、全国100校1万人募集 画像
教育・受験

【夏休み2016】Hour of Codeプログラミング体験、全国100校1万人募集

 みんなのコードでは、7月23日から8月31日の夏休み期間中、全国100校で1万人の子どもを対象にしたプログラミング体験会を開催する。開催にあたり、夏休みに学校でプログラミング教室を開催する参加校を募集している。開催費は無料。

東大、富士通とマイクロソフトのクラウドサービスを採用 画像
教育ICT

東大、富士通とマイクロソフトのクラウドサービスを採用

 富士通と日本マイクロソフトは6月9日、東京大学が富士通と日本マイクロソフトが提供するパブリッククラウドサービスを採用したことを発表した。全学生と教職員の5万人が利用する全学事務システム基盤と認証基盤を統一する。

【大学受験】Web出願に続き、面接もネットの時代へ「Movieインタビュー」 画像
教育・受験

【大学受験】Web出願に続き、面接もネットの時代へ「Movieインタビュー」

 ODKソリューションズは6月9日、大学入試の面接試験をオンラインで実現するサービス「Movieインタビューfor University」を提供開始した。受験生と面接者はあらゆるデバイスから、いつでもどこでも質問に回答する動画を撮影したり、閲覧したりすることができる。

聖徳学園、コミュニケーション活性化に向け中高にSNS「Talknote」導入 画像
教育ICT

聖徳学園、コミュニケーション活性化に向け中高にSNS「Talknote」導入

 聖徳学園中学・高等学校は、トークノートが提供する社内SNSコミュニケーションツール「Talknote」をICT教育推進の一環として本格導入することを発表した。大学との遠隔授業への活用や、教員・生徒間でのコミュニケーションの活性化を目指すという。

日本IMS協会設立、教育データやコンテンツの国際標準化目指す 画像
教育ICT

日本IMS協会設立、教育データやコンテンツの国際標準化目指す

 北米に拠点を置きeラーニングや教育分野におけるICT活用の国際標準化を推進する団体「IMS Global Learning Consortium」(IMS Global)の技術標準の普及や研究を目的とした団体、「日本IMS協会」(IMS Japan Society)が6月3日に設立された。

iPadは文房具、主体性を重んじた聖徳学園のICT活用と効果 画像
教育ICT

iPadは文房具、主体性を重んじた聖徳学園のICT活用と効果PR

 世界を舞台に活躍するための力を、ICT教育・グローバル教育・アクティブラーニングなどを取り入れた最先端の学びにより実践、新時代にはばたく生徒の育成に取り組んでいる中高一貫校、聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)。

神奈川県立高校、Classiやスタディサプリを導入した共同研究を実施 画像
教育ICT

神奈川県立高校、Classiやスタディサプリを導入した共同研究を実施

 神奈川県教育委員会は、Classiおよびリクルートマーケティングパートナーズと、授業力の向上に向けた共同研究の協定を結ぶと発表した。県立高校12校に学校支援クラウドサービス「Classi」や「スタディサプリ」を導入し、ICT教材の活用方法についての共同研究を行う。

女子中高生向け3Dゲーム制作・VR体験6/26渋谷 画像
教育ICT

女子中高生向け3Dゲーム制作・VR体験6/26渋谷

 女子中高生のためのITワークショップ「Unity×Code Girls」が6月26日に東京・渋谷で開催される。ワークショップでは、「Unity」を利用した3Dゲーム制作や仮想現実の体験などを行う。参加費は無料で、6月17日まで応募を受け付ける。

ICT活用法や予算確保のヒント掲載、JAPET&CECが無料ハンドブック公開 画像
教育ICT

ICT活用法や予算確保のヒント掲載、JAPET&CECが無料ハンドブック公開

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は6月3日、冊子「先生と教育行政のためのICT教育環境整備ハンドブック」のPDF版を公開した。授業・校務でのICT活用やICT環境整備のための予算確保などの情報についても掲載されている。

学内外の情報を統合・可視化、富士通が文教向けデータベース提供 画像
教育ICT

学内外の情報を統合・可視化、富士通が文教向けデータベース提供

 富士通は6月3日、大学向けの戦略的情報活用プラットフォーム「FUJITSU 文教ソリューション Unified‐One(ユニファイド‐ワン)総合データベース」を発売した。学内外に分散する情報を統合・可視化し、大学の意思決定を支援する。

【NEE2016】ICTは先生を“千手観音”にするが、その手からこぼれるものは? 画像
教育ICT

【NEE2016】ICTは先生を“千手観音”にするが、その手からこぼれるものは?

 「NEE2016」(New Education Expo 2016)東京会場最終日の6月4日、会場の東京ファッションタウンにおいて、筑波大附属小学校による公開授業が行われた。午後にはその授業に関する振返りを行う、公開討論も開催された。

12.5inタブレット20台が収納可能…省スペースワゴン2種発売 画像
教育ICT

12.5inタブレット20台が収納可能…省スペースワゴン2種発売

 サンワサプライは、12.5インチまでのタブレット20台を収納できる省スペース型ワゴン「RAC-TABWG1」と「RAC-TABWG2」の2種類を発売した。「RAC-TABWG1」は1段に収納する横型ワゴンタイプ、「RAC-TABWG2」は2段に収納する縦型ワゴンタイプだ。

【NEE2016】フューチャークラスルームで模擬授業を体験…小樽商科大・大津晶准教授 画像
教育ICT

【NEE2016】フューチャークラスルームで模擬授業を体験…小樽商科大・大津晶准教授

 NEE恒例のイベントスペースといえば「フューチャークラスルーム」だろう。会場に再現された教室で、来場者がICTや新しい教育スタイルを取り入れた模擬授業を体験できる。毎年設けられる特設コーナーであり、事前登録などなく気軽に参加できるのも人気だ。

【NEE2016】ICT機器ゾーン、保護者の声を反映した新システム登場 画像
教育ICT

【NEE2016】ICT機器ゾーン、保護者の声を反映した新システム登場

 最近の運動会では、かけっこの順位に保護者がビデオ判定しろとクレームをつけてくることもあるそうだ。運動会での順位付けや判定方法については、さまざまな立場や意見があ理想だが、保護者も先生も納得のシステムがNEEの会場でデモされていた。

【NEE2016】総入替えより一部替え、低予算で導入できるちょい足しICT 画像
教育ICT

【NEE2016】総入替えより一部替え、低予算で導入できるちょい足しICT

 6月2日から東京・有明のファッションタウンビル(TFT)で開催されている教育関係者向けの展示会「New Education Expo 2016(NEE2016)」では、市販されているICT機器を教室に持ち込む際のちょっとしたコツや、低予算で導入できるICT製品が展示されている。

【NEE2016】小中高の無線LAN導入100%を目指す総務省…学校側の対応は? 画像
教育ICT

【NEE2016】小中高の無線LAN導入100%を目指す総務省…学校側の対応は?

 総務省は平成29年度中にすべての小中高校に超高速インターネット接続と、校内無線LAN環境の構築を目指すとしている。そのための予算も確保されるとあって、NEEの会場でも無線LANのソリューション展示が盛況だ。

  1. 先頭
  2. 300
  3. 310
  4. 320
  5. 330
  6. 340
  7. 350
  8. 351
  9. 352
  10. 353
  11. 354
  12. 355
  13. 356
  14. 357
  15. 358
  16. 359
  17. 360
  18. 370
  19. 380
  20. 最後
Page 355 of 567
page top