教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(500 ページ目)

【e-Learning Korea】スマート教室で小学4年生のAR活用授業 画像
教育ICT

【e-Learning Korea】スマート教室で小学4年生のAR活用授業

 2012年9月12日から14日まで、ソウル市COEX展示場で開催された「e-Learning Korea 2012」。展示の中で一番「すごい!」と思ったのは、スマート教室での模擬授業だ。

「東北バイオ教育プロジェクト」2012年度参加校決定…福島県は引続き募集 画像
教育ICT

「東北バイオ教育プロジェクト」2012年度参加校決定…福島県は引続き募集

 協和発酵キリンと全国で先端科学教育を手掛けるリバネスは、2012年9月より東北地域の高校において今後のバイオ産業を担う次世代を育成する「東北バイオ教育プロジェクト」をスタートした。「復興応援キリン絆プロジェクト」の一環だ。

【e-Learning Korea】3DやARは当たり前、進化した韓国スマートラーニング 画像
教育ICT

【e-Learning Korea】3DやARは当たり前、進化した韓国スマートラーニング

 2012年9月12日から14日まで、ソウル市COEX展示場で開催された「e-Learning Korea 2012」。韓国のデジタル教科書やスマート教育環境を一通り体験できる展示会であり、海外からの参観者も多い。

【大学受験】動画配信サービス「まなぞう」センター直前対策コース開講 画像
教育ICT

【大学受験】動画配信サービス「まなぞう」センター直前対策コース開講

 旺文社と教育測定研究所が共同運営する、インターネット上での大学受験対策動画配信サービス「まなぞう大学受験チャンネル」では、「センター直前対策コース」を開講した。10月初旬まで、無料トライアル期間を設けている。

小学生の約4人に1人が家庭学習にPCやネットを利用 画像
教育ICT

小学生の約4人に1人が家庭学習にPCやネットを利用

 小学生の約4人に1人、中学生の約2人に1人、高校生の約3人に1人が家庭での学習にPCやインターネットを利用していることがeラーニング戦略研究所が行った調査で明らかになった。

福井・山形・佐賀でフラッシュ型教材活用セミナー、堀田龍也氏ら 画像
教育ICT

福井・山形・佐賀でフラッシュ型教材活用セミナー、堀田龍也氏ら

 日本教育工学協会(JAET)は、小・中学校の先生などを対象に情報教育対応教員研修全国セミナー「フラッシュ型教材活用セミナー」を10月から翌年1月にかけ福井、山形、佐賀の3会場で開催。チエル、日本英語検定協会が協賛する。

大分県佐伯市、小学校でICT利活用実践研究…東大など4者で産学連携 画像
教育ICT

大分県佐伯市、小学校でICT利活用実践研究…東大など4者で産学連携

 大分県と佐伯市、東京大学先端科学技術研究センター、エデュアスの4者は9月20日、産学官連携で、児童の学力を向上させるためのICTの利活用方法の実践研究を開始すると発表した。

ソフトバンクグループ、小学生向け体験型環境教育プログラム開始 画像
教育ICT

ソフトバンクグループ、小学生向け体験型環境教育プログラム開始

 SBエナジーとエデュアス、教育と探求社の3社は9月20日、iPadなどの携帯情報端末を活用し、小学生向けに体験型の環境教育を行うプログラム「未来×エネルギー プロジェクト」を開始すると発表した。

九州大学、大学専用WiMAXサービスを10/1開始 画像
教育ICT

九州大学、大学専用WiMAXサービスを10/1開始

 九州大学とUQコミュニケーションズは9月20日、九州で初めての大学専用WiMAXサービス「kitenet WiMAXサービス」の提供を10月1日より開始すると発表した。利用料金は、近日案内予定。

北海道教委、全国学力テストの課題克服のための問題集を公開 画像
教育・受験

北海道教委、全国学力テストの課題克服のための問題集を公開

 北海道教育委員会のホームページでは、小中学生向けに国語や算数・数学のチャレンジテストを公開している。このテストは、全国学力テストで正答率が良くなかった問題で構成されている。家族全員で取組めるように保護者向けページも公開している。

ハーバード大とMITのedX、会場での修了試験実施でピアソンVUEと提携へ  画像
教育ICT

ハーバード大とMITのedX、会場での修了試験実施でピアソンVUEと提携へ

 オンライン教育ベンチャーのedXは、コンピュータによる試験・認定サービスを提供するピアソンVUE社と提携。監督者を配置した修了試験を受けさせるサービスを学習参加者に提供することで合意した。

【デジタル教科書(1)】日本のデジタル教科書の現状…格差拡大に懸念 画像
教育ICT

【デジタル教科書(1)】日本のデジタル教科書の現状…格差拡大に懸念

 「デジタル教科書」と聞くと、どのようなイメージを持たれるだろうか。電子書籍端末のようなものだろうか、任天堂3DSなどのゲーム機のようなものをイメージするだろうか。それとも、iPadのようなイメージだろうか。

立教大学がiTunes Uに参加、講義の無料配信スタート  画像
教育ICT

立教大学がiTunes Uに参加、講義の無料配信スタート

 立教大学は9月19日、アップルの教育コンテンツ無料配信サービスiTunes Uに参加し、大学に関する動画コンテンツの無料配信を開始した。。講義内容は「青年期の自我と恋愛」や「放射線医療物理学」など。

「情報通信技術教育者合同会議2012」東大で10/13開催 画像
教育ICT

「情報通信技術教育者合同会議2012」東大で10/13開催

 ICT教育推進協議会主催の「情報通信技術教育者合同会議2012」が10月13日(土)東京大学本郷キャンパス工学部2号館で開催される。参加費は無料で事前申し込みが必要。

米Google、オンライン講座の作成ツールを公開 画像
教育ICT

米Google、オンライン講座の作成ツールを公開

 米Googleは9月12日、オンライン講座の作成ツール「course-builder」を公開した。ソースコードを公開しており、オンライン講座を作成するほか、受講者の管理や成績の評価をすることができる。

【e絵本】親子でマスターABC、新たな発見も 画像
教育ICT

【e絵本】親子でマスターABC、新たな発見も

 筆者は30歳を目前にした最近、小さなころに習った英語の「ABCの歌」を何気なく口ずさんでいて、ふと思った。いちばん最後の部分を「なうわきゃせいまいえいびーしー」と音で覚えていたが、はて、これはどういう意味なのだ?

  1. 先頭
  2. 450
  3. 460
  4. 470
  5. 480
  6. 490
  7. 495
  8. 496
  9. 497
  10. 498
  11. 499
  12. 500
  13. 501
  14. 502
  15. 503
  16. 504
  17. 505
  18. 510
  19. 520
  20. 最後
Page 500 of 567
page top