教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(490 ページ目)

日本ペンクラブとGoogle、図書館プロジェクトで協力 画像
教育ICT

日本ペンクラブとGoogle、図書館プロジェクトで協力

 日本ペンクラブとGoogleは12月17日、「Google図書館プロジェクト」でデジタル化された日本語作品の利用について、著作者の懸念を解決し協力関係を構築することで合意したという共同声明を発表した。著作権者から要請があった場合には、速やかにGoogleが削除するという。

コンピュータ教育実践アイディア賞2012、小4理科授業が文科大臣賞 画像
教育ICT

コンピュータ教育実践アイディア賞2012、小4理科授業が文科大臣賞

 日本教育工学振興会(JAPET)は12月17日、「第15回コンピュータ教育実践アイディア賞」の審査結果を発表した。文部科学大臣賞は、兵庫県西宮市立上ヶ原南小学校の松本榮次教諭による実践事例「冬の夜空を観察しよう」が受賞した。

【高校生デジタル事情-3】難関高校生10人に聞く「スマホを使った学習効果と期待」 画像
教育ICT

【高校生デジタル事情-3】難関高校生10人に聞く「スマホを使った学習効果と期待」

 第3回の今回は、スマートフォンやパソコンで大学受験対策の定番教材の要点が学べる「大学受験倶楽部」の「ザ・ドリル」を題材に、「スマホを使った学習効果と期待」について紹介する。

日本デジタル教科書学会、新潟大学で活用事例などを発表 画像
教育ICT

日本デジタル教科書学会、新潟大学で活用事例などを発表

 日本デジタル教科書学会は、これからのデジタル教科書について語り合うシンポジウム「Edu×Digi Festa Niigata 2013〜新潟からデジタル教科書を語ろう〜」を2013年2月10日、新潟大学駅南キャンパス・ときめいとで開催する。参加費は1,000円、要申込み。

東京都の学校裏サイト、11月の不適切な書込みは減少傾向で自殺・自傷は0 画像
教育ICT

東京都の学校裏サイト、11月の不適切な書込みは減少傾向で自殺・自傷は0

 東京都教育委員会は12月13日、2012年11月の学校裏サイトの監視結果を公表した。11月1日〜11月30日の30日間に検出された不適切な書込み件数は672件で、このうち自殺・自傷をほのめかす書込みは0件だった。

逆トレ?面接官トレーニング「面接による行動特性の評価」eラーニング…ディスコ 画像
教育ICT

逆トレ?面接官トレーニング「面接による行動特性の評価」eラーニング…ディスコ

 就職情報会社のディスコが面接官トレーニング「面接による行動特性の評価」を12月12日、eラーニングによる提供を開始した。料金は、通常1アカウント4,800円。2012年6月発売の面接官トレーニング、人材採用シリーズ1「面接の基礎」の第二弾となる。

41か国の先生と生徒をつなぐオンライン教育サービス、日本でのサービスを開始 画像
教育ICT

41か国の先生と生徒をつなぐオンライン教育サービス、日本でのサービスを開始

 インターネット上で気軽に学びを提供する「クラスドゥ」が、日本でのサービス提供を開始した。クラスドゥは、気軽な「学び」の場を提供するインターネットスクール、現在41か国で活用されている。

大阪市、教育振興基本計画について意見募集…1/4まで 画像
教育・受験

大阪市、教育振興基本計画について意見募集…1/4まで

 大阪市では、2012年12月5日から2013年1月4日まで「大阪市教育振興基本計画」(改訂素案)についての意見を募集している。素案は、市のホームページのほか、市内各区役所区民情報コーナーや公文書館、市立図書館、教育委員会事務局総務課などで閲覧できる。

エプソン、電子黒板機能内蔵超短焦点プロジェクター2機種発売 画像
教育ICT

エプソン、電子黒板機能内蔵超短焦点プロジェクター2機種発売

 エプソンは、プロジェクターで投写した壁やボードなどの画面上に電子ペンで書き込みができる「電子黒板機能」を備えた「EB-436WT」と「EB-426WT」の2機種を2013年1月24日より発売する。

「数あそび ドラキッズ」Android版…小学館の幼児教室がプロデュース 画像
教育ICT

「数あそび ドラキッズ」Android版…小学館の幼児教室がプロデュース

 小学館集英社プロダクションは、親子で遊んで、楽しく学べる保育・知育・教育アプリ「エデュプリ」シリーズから、Android版「数あそび ドラキッズ」を12月11日リリースした。2011年1月にリリースされたiPhone版は、15万ダウンロードを超える人気アプリとなっている。

Google、100ドル以下でノートPC「Chromebook」を学校に提供 画像
教育ICT

Google、100ドル以下でノートPC「Chromebook」を学校に提供

 米Googleは、同国のチャリティーサイトDonorsChoose.orgの協力のもと、99ドルでChrome OS搭載のノートパソコンを提供するクリスマス企画を12月11日に発表した。450ドル相当のサムソン製ノートパソコンが100ドル以下で導入可能になるという。

「iPad教育活用7つの秘訣」2013年2月発売…先駆者たちの事例紹介 画像
教育ICT

「iPad教育活用7つの秘訣」2013年2月発売…先駆者たちの事例紹介

 教育機関でいち早くiPadを導入した7人の先駆者がiPad活用のコツをインタビュー形式で語る実践的書籍「iPad教育活用7つの秘訣~先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ~」がウィネットより2013年2月下旬に発売される。

大阪市、学校教育ICT活用推進…2015年度に全市立小中学校へ展開 画像
教育ICT

大阪市、学校教育ICT活用推進…2015年度に全市立小中学校へ展開

 大阪市教育委員会は、校務のICT化と学校教育へのICT活用を推進している。2013-2014年度の2年間のモデル校での検証を経て、大阪市スタンダードモデルを作成し、2015年度より市内の全小中学校に展開するという。

ソフトバンク、青少年向けスマホフィルタリングアプリを2013年2月より提供開始 画像
デジタル生活

ソフトバンク、青少年向けスマホフィルタリングアプリを2013年2月より提供開始

 ソフトバンクモバイルは、青少年がより安心・安全にスマートフォンを利用できるよう、アプリの利用やウェブアクセスを制限する「スマホ安心サービス」の提供を2013年2月以降に開始すると発表した。

偏差値ではなく努力を競う「すららカップ」、小5−高3範囲で1/1開始 画像
教育ICT

偏差値ではなく努力を競う「すららカップ」、小5−高3範囲で1/1開始

 すららネットは、eラーニングアニメーション教材「すらら」のユーザーが努力量を競う「すららカップ」を2013年1月1日より2月28日までの2か月間開催する。

【センター試験2013】志望校判定システム「Compass」1/24リリース 画像
教育・受験

【センター試験2013】志望校判定システム「Compass」1/24リリース

 ベネッセコーポレーションが運営する高校生の進路・進学を応援するサイト「マナビジョン」では、2013年度センター試験の自己採点結果を入力すると志望校の合格可能性判定がわかる志望校判定システム「Compass」を2013年1月24日にリリースする。

  1. 先頭
  2. 440
  3. 450
  4. 460
  5. 470
  6. 480
  7. 485
  8. 486
  9. 487
  10. 488
  11. 489
  12. 490
  13. 491
  14. 492
  15. 493
  16. 494
  17. 495
  18. 500
  19. 510
  20. 最後
Page 490 of 567
page top