
ぐるなびアプリ「シェフごはん」、プロの料理人がレシピやコツを伝授
ぐるなびは、プロの料理人ならではのレシピや家庭での定番料理・おもてなし料理のコツ・ポイントをシェフが伝授するiOSアプリ「シェフごはん」の提供を12月20日から開始した。

知育・教育アプリポータル「LINE キッズ」で未就学児向け厳選アプリ提供
NHNジャパンは、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」において、知育・教育アプリを厳選して提供するポータルサービス「LINE キッズ」を公開した。

【e絵本】クリスマス企画最終回! サンタのおでかけをお手伝い
楽しいイベントを目前に控えてご紹介するのは、「くじらにのったサンタさん」。iPhone/iPad対応、58worksより無料配信中だ。主人公は、みならいサンタの女の子。

【大学受験2013】本とアプリで受験生応援、1/20まで学習アプリ25%オフ
ブックモールジャパンは、大学受験生応援キャンペーンとして、通常600円の学習アプリを25%オフの450円で提供する。キャンペーン期間は、12月21日から来年1月20日まで。

iPhone・iPad向け知育アプリ「どこパネル」で記憶力と集中力アップ
小学館集英社プロダクションは、親子で遊んで楽しく学べる保育・知育・教育アプリ「エデュプリ」シリーズから、ココロビット、スマイキーとの共同開発により、iPhoneとiPad用ミニゲームアプリ「どこパネル」を無料にてリリースした。

【e絵本】クリスマス企画第2弾! 「ぷ~」と解決、サンタ失踪事件
前回から3週にわたって、クリスマス関連の絵本アプリをご紹介。2週目の今回は、「おしりたんてい~きえたサンタクロース~」を取り上げます。トロル/作・絵。iPhone/Pad対応、FLAMAより無料配信中。

iOS版「Google Maps」が復活
米Googleは13日、App Streにおいて、iOS版「Google Maps」の配信を開始した。価格は無料。iOS 5.1以降が対象で、iPhone 5に最適化されている。

「大学受験倶楽部」のスマホ用学習ドリル、新たに4教材追加
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)、日教販、ブックモールジャパンが提供する「大学受験倶楽部」の「ザ・ドリル」に12月13日、下記4教材が追加された。新たに「あすとろ出版」と「LinkageClub」の2出版社の参加も決定したという。

漢字の筆順や算数の筆算を学べるアプリ
文溪堂は、iPad/iPhone用の漢字筆順学習アプリケーション「そらがき検定」を12月8日に発売開始した。定価500円のところ、2013年1月10日まで発売記念キャンペーンとして、iPad用を半額の250円、iPhone用を83%オフの85円で提供している。

いつものノートをスマホでデジタル化「ショットドックスノート」発売
キングジムは、クリアーファイルやホルダーに収納した書類を、スマートフォンを活用して簡単にデジタル化できるファイルシリーズ「ショットドックス」のノート版として、「ショットドックスノート」を12月19日より発売する。

【e絵本】クリスマス企画第1弾! サンタの国を予習しよう
子どもたちからの“サンタさんへの”おねだりに、今年も奔走しそうなママ、パパ。せっかくなら思いっきり楽しく、子どもたちとクリスマスへの助走をつけてみませんか?

無料スマホアプリ「ウィメンズパーク ママMAP」授乳室情報などを掲載
ベネッセコーポレーションの運営する会員制女性サイト「ウィメンズパーク」は、情報マップが閲覧できる無料のスマホアプリ「ウィメンズパーク ママMAP」の提供を開始した。

電話番号の登録などが必須に、LINEがセキュリティ強化
NHN Japanは11月30日、iPhone(iOS)版「LINE」のバージョン3.3.0を公開した。このバージョンより、本人確認(電話番号またはFacebookアカウントの登録)が必須となった。新規登録ユーザー、アップデートユーザー、ともに適用される。

大学生向け電子ブックサービス開始…掲載・閲覧が無料
大学生向け無料コピーサービス「タダコピ」を運営するオーシャナイズと電子ブック作成サービスのスターティアラボは11月28日、大学生向け電子ブックアップロード・閲覧サービス「Rucksack(リュックサック)」を開始すると発表した。

高校生に人気のスマホアプリ、勉強系は「英単語センター1800」
リクルートが全国400人の高校生に実施したアンケートでは、高校生が最近よく利用しているスマートフォンアプリを聞いている。勉強系アプリで人気を集めていたのは、英単語や辞典など移動中に学習できるアプリだった。

【e絵本】“わたしのお話”作っちゃおう! 絵巻物えほんアプリ
図書館や書店の絵本コーナーをのぞくと、字のまだ読めない子どもが、絵本を開いてなにやら一人、お話をしている場面に出くわすことがある。うーん、ほほえましい。