SNSに関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

10月19日の「TOEICの日」に向けたSNSイベント開催 画像
教育イベント

10月19日の「TOEICの日」に向けたSNSイベント開催

 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2022年10月19日の「TOEICの日」に向けて、3つのSNSイベントを開催する。8月19日からは、インスタで「#英語で書いてみた」を開催する他、TOEIC L&R Testの模擬受験参加者の募集を開始した。

東北大、立場によるコロナ感染不安比較…妊婦は突出 画像
生活・健康

東北大、立場によるコロナ感染不安比較…妊婦は突出

 東北大学は2022年8月22日、新型コロナウイルスに対する感染不安の強さを、一般対象者・妊婦・看護師・大学生の立場で比較し調査結果を公表した。感染不安は妊婦が突出して高く、妊婦のメンタルヘルス支援の重要性が示された。

夏休み明けに向け子供・若者の自殺防止に向けた取組み強化、SNS相談も 画像
生活・健康

夏休み明けに向け子供・若者の自殺防止に向けた取組み強化、SNS相談も

 厚生労働省は2022年8月10日、子供・若者の自殺防止に向けた取組みの強化を開始した。子どもや若者の自殺が長期休暇明けに増加する傾向を踏まえて、集中的な啓発活動を実施している。

スマホの危険疑似体験アプリ、最新事例4本追加…無償提供 画像
デジタル生活

スマホの危険疑似体験アプリ、最新事例4本追加…無償提供

 デジタルアーツは、青少年の情報リテラシー教育教材「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」に、新たなストーリーを4本追加し、2022年6月17日に無償提供を開始した。「SNSでの誹謗中傷(加害者)」等最新事例をもとに制作。合計15本のストーリー提供となる。

復刊「学研の科学」第1号は水素ロケット、モニター募集 画像
教育・受験

復刊「学研の科学」第1号は水素ロケット、モニター募集

 学研プラスは、科学のふろく付き学年誌を新たな教材セット「学研の科学」として2022年7月7日に復刊。第1号は「学研の科学 水素エネルギーロケット」で価格は2,970円(本体2,700円+税10%)。発売に先立ち、セットを実際に使用できる先行モニターを100名募集する。

約9割の高校生が制服選択制を支持、SNS等で
生活・健康

約9割の高校生が制服選択制を支持、SNS等で"多様性"を学ぶ

 スマホ専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」は2022年5月26日、全国の高校生を対象とした制服選択制についての調査結果を公表した。約9割が「いいと思う」と回答、多様性を考えるきっかけになっているもの1位は、女子「SNS」、男子「テレビ」だった。

オンライン英会話ノバキッド、親子参加型インスタライブ6/2 画像
教育イベント

オンライン英会話ノバキッド、親子参加型インスタライブ6/2

 世界約45か国で子供向けオンライン英会話を提供するNovakid(ノバキッド)は2022年6月2日、親子参加型のインスタグラムライブ「ネイティブスピーカー講師と世界の国クイズに挑戦!」を日本で初開催する。事前申込不要、当日インスタグラムのストーリーズから視聴できる。

「Twitter使ったことがある」中3生と保護者22.5ポイントの差 画像
デジタル生活

「Twitter使ったことがある」中3生と保護者22.5ポイントの差

 使用したことがあるSNS等について、児童生徒と保護者との間で顕著に認識の差があることが、教育ネットが2022年5月18日に発表した調査結果より明らかになった。SNSの使用でもっとも認識の差が大きかったのは「Twitter」。特に中学3年生では22.5ポイントの開きがあった。

海のPRコンテスト「うみぽす」子供から大人まで作品募集 画像
生活・健康

海のPRコンテスト「うみぽす」子供から大人まで作品募集

 海と日本プロジェクト「うみぽす」海のPRコンテスト2022は、2022年4月28日より作品の応募受付を開始した。海の魅力を存分に表現した、ポスター、ポストカード、インスタ作品を広く募集する。対象は子供から大人まで。応募締切は9月30日。

デジタルリテラシーを親子で高めるコミュニケーション方法…TikTokの安心安全な利用に向けて 画像
デジタル生活

デジタルリテラシーを親子で高めるコミュニケーション方法…TikTokの安心安全な利用に向けてPR

 リセマムとTikTokは2022年3月25日、オンライン講座「わが子を守るために親子で高めるデジタルリテラシー」を開催した。「デジタル生活は足し算の考えで改善すべき」と説く尾花紀子氏の意図するところとは。TikTokが提案する安心安全への取組みとともに講座を概観する。

SNS利用、中学生は9割超…小学校低学年でTikTok上昇 画像
デジタル生活

SNS利用、中学生は9割超…小学校低学年でTikTok上昇

 NTTドコモのモバイル社会研究所は2022年4月4日、小中学生のSNSの利用状況についての調査結果を発表した。中学生では9割を超える子供が、SNSを利用していることが明らかになった。

東京都のSNS教育相談、LINEがなくても相談可 画像
生活・健康

東京都のSNS教育相談、LINEがなくても相談可

 東京都は2019年4月より実施しているSNS等教育相談を、LINEがインストールされていないパソコン・タブレット・スマートフォンからも利用できるように改良した。2022年4月1日から通年、午後3時~11時で相談を受け付ける。

あらゆる人が安心安全にSNSを活用するためのガイドを公開 画像
デジタル生活

あらゆる人が安心安全にSNSを活用するためのガイドを公開

 Facebook Japanは、2022年3月17日に「多様なコミュニティのためのInstagram&Facebook安全ガイド」を公開した。ガイドは、InstagramやFacebookを利用する人たちが、安心安全に活用できるヒントとなるもの。誹謗中傷から自分を守る機能等も紹介している。

TikTok保護者向けオンライン講座「わが子を守るために親子で高めるデジタルリテラシー」3/25 画像
デジタル生活

TikTok保護者向けオンライン講座「わが子を守るために親子で高めるデジタルリテラシー」3/25PR

 リセマムと、TikTokは2022年3月25日、保護者向けオンライン講座「ハッシュタグと『共感』でつながる世界、わが子を守るTikTokセミナー」を開催する。当日は子供のSNS利用の実態や安心安全な利用に際しての親子の対話のコツについて考える。事前申込制。

成人年齢引き下げで「もうけ話」等に気をつけて…国民生活センター 画像
生活・健康

成人年齢引き下げで「もうけ話」等に気をつけて…国民生活センター

 国民生活センターは2022年2月28日、4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることから、18歳・19歳に気をつけてほしい消費者トラブルをまとめて公表した。副業・情報商材やマルチの"もうけ話"トラブル等、最新の10項目をあげている。

オンラインゲームにまつわる親子の意見対立、乗り越える突破口は? 画像
デジタル生活

オンラインゲームにまつわる親子の意見対立、乗り越える突破口は?PR

 リセマムとジェイコム少額短期保険は2022年1月7日、小・中学生親子や学校関係者を対象としたオンラインセミナー「小・中学生のネットトラブル事件簿~現場は学校?SNS?オンラインゲーム?~」を開催した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 40
  13. 最後
Page 3 of 40
page top