
大学生向けネットリテラシー講座…UstreamやTwitterでも
デジタルコミュニティの構築などを手がけるガイアックスは、12月3日と8日に相模女子大学と千葉大学において「これからのネットリテラシー教育のあるべき姿とは」をテーマに、大学生を対象とした講座を開講する。

mixiにメールアドレスからマイミクを検索する機能登場
mixiにメールアドレスからマイミクを検索する機能が新登場した。メールアドレスを知っている友人や知人を探せるようになった。

東京都、SNSで若者を勧誘し高額ソフトを売りつけていた業者を一斉処分
東京都(生活文化局)は29日、消費者に高額な競馬予想ソフトおよびFXソフトの売買契約をさせていた訪問販売業者4社と販売業務を支援していた商品卸事業者1社に対して、3か月間の一部業務停止を命じたことを発表した。

意外に健闘!? 2011年の年賀状は「携帯メール」より「年賀ハガキ」
MMD研究所は11月29日、「2011年の年賀状に関する主婦の実態調査」の調査結果を発表した。調査はメディアインクルーズ運営のモバイルメディア「ママココ」との共同リサーチとして10〜40代以上の主婦を対象に行い、有効回答数は678件。調査期間は11月10日〜11月21日。

「本名の公開」、Facebook・mixi・Twitterでどう違う?
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は24日、「インターネット上での個人情報公開に関する意識調査」の結果を公開した。調査期間は11月9日〜11月16日(8日間)で有効回答は2,130人。

「SNS認知率」、意外と高かった10代でのFacebook認知率?
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は19日、「ソーシャルメディアおよびSNSなどのオンラインサービスの認知度および利用実態調査」の結果を公開した。

EMA、子どものインターネット安全利用教育ムービーを公開
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は11月11日より、啓発・教育プログラム「ケータイ・インターネットの歩き方」シリーズに、ショートムービーなど新たなコンテンツの追加公開を開始した。

子どものためにFacebookを知ろう…米で両親のためのガイド公開
Internet Keep Safe CoalitionとConnectSafelyが主催する第4回年次カンファレンスFamily Online Safety Instituteで、米国時間の11月8日「A Parents' Guide to Facebook」が公開された。

はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」をわずか2週間で終了
はてなは10月15日、小中学生向けSNS「はてなランド」を終了した。

出会い目的は許しません…GREEがサイト健全性向上の取り組みを強化
ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」を運営するグリー株式会社は、10月18日、サイトの健全性向上と青少年の保護・健全育成に向けた取り組みを強化すると発表した。