【NEE2013】フューチャースクール3年間の統計学的分析結果…東工大 清水名誉教授

 New Education Expo 2013(NEE)の専門セミナーで、東京工業大学 名誉教授 清水康敬氏は、3年間のフューチャースクールの授業記録やアンケート結果についての統計学的な分析結果の発表を行った。

教育ICT 行政
東京工業大学 名誉教授 清水康敬氏
  • 東京工業大学 名誉教授 清水康敬氏
  • 総務省フューチャースクール推進事業が作成したガイドライン2013年版
  • 協働教育の場面の統計
  • 協働教育とICT機器の関係
  • 学年別協働教育の違い
  • 小学1、2年生によるICT教育の評価
  • 小学1、2年生によるICT教育の評価
  • 小学3~6年生によるICT教育の評価
 フューチャースクールは総務省が主導する、学校教育におけるICT利活用促進プロジェクトのひとつで、特に小中学校を対象に、電子黒板や1人1台のPCまたは情報端末を導入した授業の実証実験を行うというものだ。同プロジェクトについては、公開授業や各種カンファレンスでの講演、プレス発表等で取組みや効果について紹介されることも多い。

 これらの発表や報告会では、電子黒板による授業の効果や子どもたちの意識向上などの効果が紹介されることも多いが、その真偽に疑問をもつこともあるかもしれない。子どもたちは珍しさで「面白い」と答えているだけではないだろうか。

 New Education Expo 2013(NEE)の専門セミナーで、東京工業大学 名誉教授 清水康敬氏は、3年間のフューチャースクールの授業記録やアンケート結果についての統計学的な分析結果の発表を行った。プロジェクトは平成25年度まで行われるため、最終的な調査報告書は2014年3月までにまとめられる予定だが、現在までの統計データの検証を行ったものである。

◆分析は科学的かつ客観的になるよう配慮

 清水氏は、フューチャースクール推進研究会の座長を務める立場だが、データの分析には科学的手法を用い、客観的な評価につながるように、アンケートの回答結果と年度ごとの変化について、1%および5%の有意水準に対する評価も行った。たとえば、電子黒板の授業について「よくわかった」と答えた生徒が開始時と1年後で増えたとしても、それが回答の誤差の範囲なのか、確率的にも確かに増えたといえるものなのか、その目安も計算したという。

 「1%水準で有意」といった場合、簡単に言えば同じ状況で同じアンケートを100回実施すると1回は違う結果になる状態を意味し、5%水準で有意は、100回に5回は異なる結果になるということを意味する。一般に5%水準で有意ならば、その傾向の信頼性はかなり高いといわれている。また、中学校での実証実験では、文章による記入式アンケートも行われ、これについてはテキストマイニングの手法でキーワードの傾向からも、効果や生徒の評価を分析した。

 なお、分析のベースとなったのは、小学校10校、中学校8校、特別支援学級2校であり、授業数で小学校が16,013授業、中学校で17,699授業となっている。詳細データは、総務省のフューチャースクール推進事業のホームページからダウンロード可能とのことだ。
《中尾真二》

中尾真二

アスキー(現KADOKAWA)、オライリー・ジャパンの技術書籍の企画・編集を経て独立。エレクトロニクス、コンピュータの専門知識を活かし、セキュリティ、オートモーティブ、教育関係と幅広いメディアで取材・執筆活動を展開。ネットワーク、プログラミング、セキュリティについては企業研修講師もこなす。インターネットは、商用解放される前の学術ネットワークの時代から使っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top