【親子でめぐる登録有形文化財】小田原「松永記念館」へ<美術館・博物館編4>

 高崎経済大学地域科学研究所特命教授、NPO産業観光学習館専務理事の佐滝剛弘氏による「登録有形文化財」Web上ショートトリップ。12月の美術館・博物館編の第4回は、神奈川県小田原市の「松永記念館」を紹介する。

教育・受験 小学生
松永記念館
  • 松永記念館
  • 葉雨庵
  • 老欅荘
  • 松永安左エ門 画像出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」
 高崎経済大学地域科学研究所特命教授、NPO産業観光学習館専務理事の佐滝剛弘氏による「登録有形文化財」Web上ショートトリップ。11月は「学び舎編」として、原則無料で見学できるキャンパス内の文化財を4か所紹介した。12月は、親子で行きたい首都圏の美術館や博物館を取り上げている。

 美術館・博物館編では、第1回で東京都世田谷区にある五島美術館、第2回で神奈川県鎌倉市にある「鎌倉文学館、第3回で埼玉県比企郡にある「遠山記念館を取り上げた。第4回にあたる今回は、鎌倉文学館と同じ神奈川県に所在する「松永記念館」を紹介する。

「登録有形文化財」って何?
基礎からわかる!親子でめぐる登録有形文化財

<学び舎編>の一覧
第1回 東京大学
第2回 学習院大学
第3回 横浜国立大学
第4回 国際基督教大学


小田原に電力王あり…松永記念館へ



 この連載の「美術館・博物館編」の第2回で、神奈川県鎌倉市の「鎌倉文学館」を紹介しました。今回は、同じ神奈川県の文化財を紹介します。湘南の西部、「西湘地方」の中心都市小田原は、城下町であるとともに、明治以降は多くの政治家・実業家が別荘を構えた温暖で風光明媚な地です。

 市の中心部から山の手に入ったところに、そのうちのひとつ、松永記念館があります。かつて「電力王」と呼ばれた実業家、松永安左ヱ門(まつなが やすざえもん/1875~1971)の元自邸を中心に整備された記念館です。彼が収集した古美術品などを展示するために建てられた鉄筋コンクリートの建物が本館ですが、その後変遷を経て、今は彼の遺品が展示の中心にあります。登録有形文化財は、この本館ではなく、庭を挟んで敷地内に建つふたつの建物です。

 ひとつは彼の旧宅である「老欅荘(ろうきょそう)」。戦後すぐ小田原に移り住むために建てられた茶室付きの邸宅で、家へのアプローチに欅の老木があったことが名前の由来です。第一線を引退した安左エ門は、「耳庵(じあん)」と号し、ここに多くの政治家、茶人、文化人らを招いて茶会を開きました。

 もう一棟は、市内の別の場所にあった茶室を1986年(昭和61年)にこの地に移したもので、「葉雨庵(ようう)」という名がついています。これは、実業家の野崎広太(のさき こうた/ひろた)が、自身の設計で大正後期に建てた茶室です。野崎は、現在の日本経済新聞である中外商業新報社や、三越呉服店、現三越伊勢丹ホールディングスの社長などを歴任した人物で、小田原三茶人としても名が知られた人物です。

 今日では、「茶道」というとどちらかというと女性のたしなみのように思えるかもしれませんが、茶室は政治家や実業家にとっては大事な接待の場であり、商談・密談の場でもありました。そして多くの実業家が気に入った茶室を自分の家の敷地に建て、知人・友人、そして仕事上付き合いのある人を呼んで茶会を楽しみました。そんな時代の名残がこのふたつの建物にはよく残されています。

 安左エ門は、戦後、電力事業を現在の9ブロックごとにまとめる難題を断行したことと、その鋭い眼光で「電力の鬼」とも称されましたが、小田原の茶室では穏やかな時間を過ごしたことでしょう。

 記念館の遺品などと併せて、稀代の実業家の素顔に触れられる、そんな場所がここ、松永記念館です。

松永記念館


場所:神奈川県小田原市板橋941-1
開館時間:
 茶室 9:00~16:00
 展示室 9:00~17:00
休館日:年末年始(12月28日~1月3日)、施設、収蔵品等殺虫燻蒸作業時(3月ごろ)
料金:
 展示室 無料
 茶室などの施設 有料※施設や時間によって異なる
---
 地域の歴史や文化と深く結びつき、築50年以上の歴史的建造物や施設が登録される国の登録有形文化財。民家や病院、工場、駅舎、市庁舎などさまざまな建物や施設1万1千件が登録されている。その多様性や活用法など登録有形文化財の概要を、本連載著者である佐滝剛弘氏が豊富な写真とともにわかりやすく伝える一般書「登録有形文化財 保存と活用からみえる新たな地域のすがた」(勁草書房)が、2017年10月に刊行された。新聞書評欄はもちろん、各専門誌でも好評だ。子ども、保護者にぴったりな“新発見連続”の一冊。

佐滝 剛弘(さたき よしひろ)
(高崎経済大学地域科学研究所 特命教授/NPO産業観光学習館 専務理事)
1960年、愛知県生まれ。東京大学教養学部(人文地理専攻)卒業。NHK報道局・編成局などで、「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」など数多くの紀行番組を制作。現在、NPO産業観光学習館で群馬・埼玉県の絹産業を中心とした観光振興策の策定やツアーの企画・引率を行っている。世界遺産は60か国およそ400件、国登録有形文化財はおよそ1万件を踏破。どんな年代の人にもわかりやすく、知的好奇心を喚起する解説には児童生徒からも定評がある。おもな著作は「高速道路ファン手帳」(中公新書ラクレ 2016)「それでも、自転車に乗りますか?」(祥伝社新書 2011)「世界遺産の真実―過剰な期待、大いなる誤解―」(祥伝社新書 2009)など。
《佐滝剛弘》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top