【大学受験2022】国公立大、本来の選抜方法に戻す傾向…旺文社分析

 旺文社教育情報センターは、入試動向分析「2022年の国公立大入試はこう変わる!」(2021年10月)を公表した。「コロナ禍」のもとでも、2021年に予定していた実施方法に戻す傾向が見られる。

教育・受験 高校生
2022年の国公立大入試はこう変わる!(2021年10月)
  • 2022年の国公立大入試はこう変わる!(2021年10月)
  • 旺文社教育情報センター
 旺文社教育情報センターは、入試動向分析「2022年の国公立大入試はこう変わる!」(2021年10月)を公表した。「コロナ禍」のもとでも、2021年に予定していた実施方法に戻す傾向が見られる。

 国公立大の2022年入試「選抜要項」で、各大学の募集人員、入試科目・配点等が正式に発表された。入試概要をまとめた「選抜要項」がすべて出そろったことから、志願動向に影響しそうな変更点を紹介している。2021年入試ではコロナ禍に対応するため、個別試験(2次)の実施を取りやめたり、面接をオンライン化したり、集団討論や集団面接を個人面接に切り替えたり、調査書等の点数化を見送ったりする大学が見られた。2022年入試は、感染対策しながらの実施方法が定まったこともあり、本来予定していた入試方式や選抜方法に近い形で、選抜要項を発表した大学が多い。

 一方、調査書・志望理由書の点数化を取りやめたり、集団討論や集団面接を個人面接で代替したりする傾向は、2021年と変わらない。今後の感染状況次第では、2022年入試でも前年と同様、コロナ禍対応の「再変更」の可能性があるので、大学のWebサイトで最新の発表をこまめにチェックすることが必要だ。

 変更点では、名古屋大学の医(医)の前・後期で2段階選抜を復活。横浜国立大学の経営前期、大阪公立大学の獣医前期、同現代システム科学域・農の前・後期、大分大学の医(看護)後期等で新規実施。また、京都大学の医(医)の前期で予告倍率に得点基準を追加する。東北大学の文・工の前期、同経済(文系)の前・後期、大阪大学の基礎工の前期、大阪公立大学の法後期は予告倍率を引き締める。一方、筑波大学の芸術専門学群の後期、宮崎大学の医(医)後期では予告倍率を緩和する。

 そのほか、大阪市立大(8学部)と大阪府立大(4学域)を統合し、「大阪公立大学」を開学予定。文・法・経済・商・理・工・農・獣医・医・看護・生活科学の11学部と現代システム科学域を設置する。農・獣医・看護の3学部は新設する。同現代システム科学域では、学類別募集の他に、前期の一部と後期すべてで、入学後に学類を決める「学域募集」を導入。近年のトレンドである大括り募集として注目される。

 2021年は、当初の予想を覆し大学入学共通テストの平均点はアップしたが、制度変更の翌年は共通一次試験やセンター試験の時も出題が難化したので、2022年の大学入学共通テストも平均点ダウン(特に数学I・A、数学II・B、生物)という難化が予想され、国公立大出願の不安材料となるものと見られる。コロナ禍による「大都市圏回避、超地元志向」と経済不安から、2021年に人気を集めた公立大後期が、反動でやや志願者減と予想。一方、同様の理由から「志願者減・合格者増」で易化した難関~準難関私立大へ、狙い目と見て国公立大志望者の一部が流出する可能性があると分析している。詳細はWebサイトで確認できる。
《田中志実》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top