「地域みらい留学」は世界最先端の教育になる…岩本悠氏インタビュー<後編>

 加藤紀子さん連載「教育の今と未来」。全国に「地域みらい留学」を広げてきた地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事の岩本悠氏をゲストに迎えたインタビュー後編。ローカルからグローバルへ、岩本氏が描く教育のビジョンについて語ってもらった。

教育・受験 未就学児
「地域みらい留学」は世界最先端の教育になる…岩本悠氏インタビュー<後編>
  • 「地域みらい留学」は世界最先端の教育になる…岩本悠氏インタビュー<後編>
  • 隠岐島前高校の三燈寮
  • 隠岐島前高校がある島根県 隠岐諸島・海士町から、世界の教育を牽引するイメージ(画像提供:地域・教育魅力化プラットフォーム)
  • インタビューのようす
  • のどかな海士町の風景
  • 隠岐島前高校
  • 隠岐島前高校
  • 「『持続可能』な社会を目指す時代に重要とされる要素は、むしろ最後尾にいるこの小さな島にはほとんど全部ある」(画像提供:地域・教育魅力化プラットフォーム)

 北海道から沖縄まで都道府県の枠を越え、地域の学校に入学し、充実した高校生活を送る「地域みらい留学」をご存知だろうか。留学先は日本各地で、学校と地域が協働して魅力ある教育改革に挑戦し、全国からも入学生を募集している公立高校だ。地域ごとに特色があり、そこでしかできない体験を通じて生徒たちは「生きる力」を身に付けていく。

 2007年に島根県の隠岐諸島・海士町の隠岐島前高校から始まり、全国にこの取組みを広げてきたのは、一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事の岩本悠氏だ。前編に引き続き、後編ではローカルからグローバルへ、岩本氏が描く教育のビジョンについて語ってもらった。

「地域・教育魅力化プラットフォーム」という名前に込められた思いとは

--なぜ団体名には「教育」だけの魅力化ではなく、「地域」が含まれているのでしょうか。

 そこが僕らのもっとも大切にしているところです。廃校寸前だった隠岐島前高校で入学者がV字回復したことは「島前高校の奇跡」などと呼ばれることがありますが、別に高校だけが頑張ったわけじゃない。高齢者の割合が多く、20代30代が突出して少ない人口構成に何も手を打たなければ、島前高校が廃校になる。それは実は島の未来に直結する致命的な問題でした。

--島から高校がなくなると島の未来に直結する、というのは。

 島の子供たちが通える高校がなくなると、中学卒業後は島を出て行かざるをえません。子供だけ単身で本土の高校に下宿させるのは不経済だし、だったら島を出て新しい仕事を探そうと、子供のいる家族世帯は島外に流出します。何百年と続いてきた歴史と文化、漁業や畜産業の担い手も途絶え、島の財政が悪化して医療や福祉、行政サービスの質が下がれば、ますます人口流出に歯止めが掛からなくなってしまう。

 このままだと島全体が消滅するという強い危機感を島の人々が共有し、島前高校を地域の「砦(とりで)」として存続させ、地域の未来を切り拓く学校をつくるためにあらゆる努力をしてきた結果が、入学者のV字回復につながったのです。

--「地域みらい留学」は、生徒の数が減った地方の高校を存続させるため、数あわせで全国から生徒を集めているわけではない、と。

 そのとおりです。多様な生徒が集まり、持続可能な地域や社会のつくり手が育っていくための取り組みだからこそ、「地域」と「教育」セットでの魅力化なんです。

--教育を魅力化すれば、そこで子供を育てたいと若い世帯が移り住み、子供が増えて、地域も活性化しますね。

 さらにその教育を地域と共に取り組むことによって、子供たちは地域の人々からも応援され、色々な出番や活躍の機会をもらって育ちます。すると将来は、自分が貢献する側に回りたいとの思いを強くし、地域の未来のつくり手になってくれる。そうやって人が環流することで、その地域がより豊かになっていくという好循環が生まれます。

 日本各地には、そこに長く住んでいる人たちとっては当たり前過ぎて気づかないけれど、まだまだ世界に誇れるようなたくさんの宝が眠っています。そんな宝を、高校と地域が一体となって探し出し、地域を魅力化して持続可能な社会をつくっていこうというのが「地域みらい留学」の原点です。

「地域みらい留学」は世界最先端の教育になる

--「持続可能」であることは今、世界が共有する最上位の目標です。私が今回、隠岐を訪れ、もっとも心を揺さぶられたのは、曳船(タグボート)の絵です。

 日本は「課題先進国」と呼ばれるほど諸外国に先んじて人口減少、高齢化、都市部への人口集中が進み、特に地方では過疎化、産業の衰退、後継者不足、インフラの老朽化やそれにともなう自然災害など、さまざまな課題が顕在化している。この多くは遠くない将来、世界の色々な国が共通して直面する課題である。だからこそ、それをどこよりも先に経験している自分たちは、世界の教育を牽引する次世代の曳船(タグボート)になれるのだ、と。

隠岐島前高校がある島根県 隠岐諸島・海士町から、世界の教育を牽引するイメージ(画像提供:地域・教育魅力化プラットフォーム)

 僕らは島前高校での取り組み以来、そのビジョンはずっと変わらずもち続けています。明治時代から昭和の高度成長期のような時代だと、たとえば隠岐のような本土から遠く離れた小さな島は、欧米どころか、それに追いつけとシャカリキになっている東京や大阪のような大都市にも遠く及ばない、最後尾の負け組という位置付けでした。

 ところが21世紀になり、ウェルビーイング、人と人とのつながり、コミュニティ、シェア、自然、循環、幸福度など、まさに「持続可能」な社会を目指す時代に重要とされる要素は、むしろ最後尾にいるこの小さな島にはほとんど全部あるじゃないか、と。かつては一番後ろから追いかけていたけど、これからの流れは完全に逆だ、と。つまり僕らは負け組どころか、最先端にいるんだ。このローカルな場所から、日本や世界の未来を変えるモデルをつくれるはずだと本気で思っているんです。

「『持続可能』な社会を目指す時代に重要とされる要素は、むしろ最後尾にいるこの小さな島にはほとんど全部ある」(画像提供:地域・教育魅力化プラットフォーム)

--今あげられた、持続可能な社会を象徴するキーワードというのは、Z世代以降の若い人たちが共鳴するものばかりですね。「地域みらい留学」ってコスパとかタイパとか、合理性を追求するような生き方を選びたくない子たちや、依然として変わらない偏差値を基準にした進路選択に疑問を感じている保護者から見ると、「やっと探していた道にめぐり逢えた」という感覚なのではないかなと。

 そうですね。最近になって僕らの取り組みに共感してくれる人がすごく増えてきた実感はあります。このあいだ出会ったある生徒は、「何年かぶりに予定のない週末があった」ってしみじみ言うんです。「暇と感じたのは小学校3年生以来かも」「何もやることがなくて、ただ浜辺で太陽や風を感じながらぼーっとしてたら、涙出るほど心地よかった」って。

 その子は中学受験をして進学校に通い、入学後も毎晩遅くまで勉強し、それでもやることが終わらなくてそのまま眠りにつくような日々に追われていたそうです。そして、そんな自分の生き方に違和感を覚えていたと言います。そこで思い切って「地域みらい留学」に来てみたら、自分がそれまでいた場所とは全く違う空気や時間の流れを知り、「自分にとっての幸せってこういうところにあるんじゃないか」とようやく気づいたのだと言っていました。

 「地域みらい留学」でやっているような地域での暮らし、たとえばみんなでたわいない話でワイワイやることとかいろいろ不便なところとかって、「それって大学受験に必要なの?」と言われたらそうではない。コスパやタイパで考えたら全然良くない。でも、一見無駄に見えるそんな「余白」が創造性や主体性の原点になると思うんです。「どの大学のどの学部に行くのか、早く決めたらそれだけ早く対策が始められる」って周りから追い立てられても、自分の心はまだその必要性を感じていない。そういう子たちが多感な時期にじっくりと五感で何かを感じたり、時間を忘れてじっくり悩んだり、考えたりできる環境にいられることが、「地域みらい留学」が存在する意義なのかなと思います。

「一見無駄に見えるそんな「余白」が創造性や主体性の原点になる」(岩本氏)

「地域みらい留学」の未来、「みらいハイスクール」とは

--「地域みらい留学」を経験することで、子供たちには特にどのような点で成長が見られますか。

 ひとり人ひとり成長の仕方は異なるものの、大きく3つほど共通点があると感じています。

 ひとつは、多様な人たちとのコミュニケーション力です。「地域みらい留学」では、高校生たちが地域の大人にどんどん会いに行きます。学校と地域が繋がり、社会の縮図とも言える地域社会をフィールドにして、多様なロールモデルとの関わりの中で学んでいく。と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、要するにいろんなおっちゃん、おばちゃんたちと付きあって、同じ日本人同士なのに何を言っているのかさっぱりわからず、「通じないぞ!」「なんだこれは?」みたいなカルチャーショックを体験するわけです。

 高校の中も同じです。その地域で育ってきた子と全国各地から集まってきた子が混ざりあう。同じ日本に生まれても、こんなにも育った環境が違うといろんな齟齬があることに気付き、それを認めあっていく過程の中で、多様な価値観をもつ人たちとのコミュニケーション力、さらには自分の強みを活かしながら互いの足りない部分を支えあってやっていくような協働力が育まれていきます。

 2つめは、当事者意識物事を自分ゴトとしてとらえる力です。地方の小さなコミュニティだからこそ、高齢化や後継者不足、地元産業の衰退などの現場を目の当たりにします。これは日本全体が抱えている問題でもあります。そして、本気でこうした課題の解決に挑む地域の人と間近でふれあうことで、自分も力になれないか、自分にも何かできることはあるかを、高校生でも自分ゴトとして考えるようになります。これが社会に目を向け、より良い社会や未来をつくる意欲の源泉になっていきます。

 さらにもうひとつは、自分軸で生きる力です。自分軸で生きるとは、自分の頭で考え、自分の足で一歩踏み出すこと。そもそも「地域みらい留学」という、まだ世間ではメジャーな選択肢になっていない進路に自分の足で一歩踏み出す。そして、親もいない、何をやっても自分次第というところでやり抜く体験は、人生を自分の足で歩いていく基盤をつくります。

 それまでは深く考えることなく周りに流されて生きてきたのに、留学先では親元を離れ、これまでとはまったく違う環境で自立し、自走しなければいけません。そうなると、「自分はどうしたいんだろう」「一体、自分ってなんだろう」と、今まで当たり前だったと思っていたものを問い直します。否が応でも自分とは何者かを問われる。そんな問いに向きあうと、自分軸で生きる力が育まれていくんです。

隠岐島前高校の三燈寮。留学先では親元を離れ、これまでとはまったく違う環境で自立し、自走しなければならない。「否が応でも自分とは何者かを問われる。そんな問いに向きあうと、自分軸で生きる力が育まれていくんです。」(岩本氏)

--「今までの当たり前が当たり前じゃなかった」「自分とは何かを問われた」「自分の考えや意見をもてるようになった」など、「地域みらい留学」を経験した生徒さんたちから聞こえてくる言葉って、海外留学を経験した人から留学を振り返ってもらった時にもよく聞くんです。

 つまり留学って別に海外だけじゃないんだな、と。そして留学の本質って語学の習得だけじゃなくて、自分のコンフォートゾーンを出て、育った環境や受けた教育、世代や価値観が異なる人たちとの関わりを通じて自分自身を俯瞰でき、自分の生き方や考え方にじっくりと向きあえる。多様性の中で共存しながら自分らしく幸せに生きていく力を育み、大きく成長できる機会なんですね。

 「地域みらい留学」を経験すると、「もっと他の地域も知りたい」「次は海外に行ってみたい」っていう子たちって結構いるんですよ。「地域みらい留学」は越境であり、いろいろな人たちが混ざり異質性や多様性に出会う環境や機会です。頭に入る知識は後からいくらでも入れられるけれど、体や心で感じて、自分の基盤になる部分を耕していく多感な時期だからこそ、異文化を知る面白さに気付けるからだと思います。

 留学してくる子たちだけでなく、地元の子たちにとっても同じです。特に少子化・過疎化が進んでいる地域では、保育園からずっと同じ顔ぶれで過ごしているので、それは価値観の同質化や生徒間の序列化につながりかねません。でもそこに、留学してきた生徒たちが混ざることで、新しい文化や価値観に触れて刺激を受ける。自分が当たり前だと思ってきたことが揺さぶられたり、自分の考えや意見を問われるようになったりして、自分のアイデンティティの一部がつくられていくんです。

--小資源国で人口減少が加速度的に進む日本は今後、海外含めてさまざまな人たちとタッグを組んでやっていくことになると考えれば、未来を生き抜く力を育む上で、「越境」とか「混ぜる」環境での経験は一層重要になってくると感じます。そうした環境に身を置ける選択肢として、もっと当たり前に選ばれるようになってほしいですね。岩本さんは「地域みらい留学」を今後、どのようにしていきたいとお考えでしょうか。

 まずは、この選択肢の存在をもっと多くの人に知ってもらいたいです。「地域みらい留学」に参加している高校は全国各地で100校を超えましたが、これまでお話ししてきたように、地域を巻き込んだ多くの人々が支えているからこそ、どこも手厚い教育を受けられる環境です。選ぶ・選ばないは子供次第ですが、まずは親子で一度その価値を検討してもらえるような存在になることを目指したいですね。

 特に今後は、ひとりひとりにもっと向き合えるようクオリティを上げていきたいと思っています。

 そのためには、たとえば数学や物理の公式のように、海士町でも東京でもどこで教わっても同じもの、その土地に規定されない普遍性や共通性の高いものは積極的にICTを活用していき、リアルにいる教員はリアルにできることに一層集中できるようにしたい。ひと口に「地域みらい留学」と言っても、隠岐島の色があれば、礼文島の色、能登町の色、嬬恋村の色もあります。

 リアルな場で、地域をフィールドにした探究にもっとエネルギーが使えれば、地域の色がより際立つようになり、子供たちの学びが今以上にもっと深く、ユニークで面白いものになっていくはずです。

 小規模で公的支援が限られていても、教育がデジタルの恩恵を受けながら地域と連携・協働することで、全国の高校生が自分にあう色を探しに自由に越境し、ひとりひとりが心地良いと安心できる場所で、リアルに五感を使って学ベる教育システムを実現していきたい。日本の子供たちが今後、そんな学びを実践していけば、世界で誰もまだ成し得ていない、持続可能で幸せな未来のつくり手を育てる最先端の教育になっていくと僕らは信じています。

 これが「地域みらい留学」の先に見ている未来の姿、「みらいハイスクール」です。

--ありがとうございました。


 東京から隠岐はとても遠かった。でも行ってよかったと心から思えるのは、教育で地域を魅力化し、本気でローカルからグローバルを目指している人々と出会えたから。何よりこれが公教育で実現できていることが本当に素晴らしい。歴史を振り返っても、多くのイノベーションは辺境から始まっている。世界最先端の教育が日本の辺境から生まれる。日本の辺境から未来のつくり手が育っていく。伸びしろしかない「地域みらい留学」のこれからを応援していきたい。



《加藤紀子》

加藤紀子

京都市出まれ。東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、経済産業省『未来の教室』など、教育分野を中心に様々なメディアで取材・執筆。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)は17万部のベストセラーに。現在はリセマムで編集長を務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top