国連、気候変動対策を訴える「未来の天気予報」公開

 国連開発計画は2024年5月31日、6月1日の気象記念日を前に、気候変動に対する認識を高め、次世代のために対策を取るよう訴える動画「未来の天気予報」を日本で公開する。気象予報士役の子供が、気候変動対策が適切に進められなかった場合の2050年の天気予報を伝えるという。

生活・健康 小学生
未来の天気予報
  • 未来の天気予報
  • Weather Kids

 国連開発計画は2024年5月31日、6月1日の気象記念日を前に、気候変動に対する認識を高め、次世代のために対策を取るよう訴える動画「未来の天気予報」を日本で公開する。気象予報士役の子供が、気候変動対策が適切に進められなかった場合の2050年の天気予報を伝えるという。

 「未来の天気予報」は、全世界で気候変動に関する市民の対話を促進し、行動を呼びかけるために、国連開発計画(UNDP)が世界気象機関(WMO)などの協力を得て制作。英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、中国語、イタリア語、タイ語など、さまざまな言語版が制作され、80か国以上で展開されている。

 動画では、気象予報士役の子供が「94%の子供が熱波の影響を受け、外遊びができなくなる」「小麦がとれなくなる」「災害で税金が膨れ上がる」と2050年の天気予報を伝える一方で、対策を取れば「今なら予報を変えられる」と力強く訴えているという。

 世界気象機関は2024年4月、「アジアの気候 2023年版」を発表し、アジアでは温暖化が世界平均を上回るペースで進み、2023年も引き続き、気象・気候・水関連の災害に世界でもっとも多く見舞われた地域だったと報告した。加速する気候変動は、社会、経済、生態系に大きな影響を及ぼすと指摘している。

 動画「未来の天気予報」本編は1分半。国連開発計画は、「気候危機の深刻さや対策について考えるきっかけとなれば幸いです。授業や各種イベントなどでもぜひご利用ください」とコメントしている。

《いろは》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top