advertisement
advertisement
大阪市立科学館は、2024年12月6日から2025年4月6日まで「万博で夢見たサイエンス展」を開催する。同展では、1970年の大阪万博で展示されたサイエンスに焦点をあて、当時のようすを記録映像やパネルで紹介する。また、未来へのメッセージとして作られたタイム・カプセルの中身も展示される。前期はコンピュータ、後期は宇宙開発をテーマに、貴重な資料を展示する。
東京都歴史文化財団は、親子でアートを楽しむ体験型イベント「アート・ま・わーる おばけと一緒にアート探検」を2024年12月1日から2025年2月2日まで開催する。東京都内の9つの文化施設で、小学3年生から6年生を対象にガイドブックを配布し、各施設を訪れながらオリジナルシールを集めることができる。ガイドブックには、おばけやかわいらしいキャラクターが登場し、親子でアート探検を楽しむことができる。
フェリス女学院大学は2024年12月14日、ジェンダースタディーズセンターとボランティアセンターの共催で、12月10日の国際人権デーにあわせて、映画「アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~」の上映会を開催する。上映会後には、映画監督と出演者によるトークセッションも予定されている。
ベネッセコーポレーションは2024年11月28日、全国の少年院・少年刑務所・刑務所など41施設に対して、ICTプラットフォーム「Classi」の提供を開始したと発表した。法務省が進める修学支援施策の一環として、少年院等における高等学校卒業程度認定試験の指導体制の強化を目的に「Classi」が導入された。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、子供の貧困と権利に関する全国3万人を対象とした意識調査の結果を11月28日にWebサイトで発表した。今回の調査は、2019年以来5年ぶりに実施され、子供の貧困と権利についての認知度や必要な施策についての意見を集めた。調査結果は、社会や政府に対する問題提起と政策提言に活用される予定である。
2024年12月22日、東京学芸大学にて「探究の共創in Winter 2024」が開催される。高校生による探究活動の経過報告をもとに、探究的な学びの実装化・充実に向けた情報共有・交流を行う。ポスター発表する高校生は12月13日まで、発表以外の参加は12月18日までに申込Webフォームより申し込む。参加無料、誰でも参加できる。
京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、2024年12月20日から2025年1月12日の期間、国際数学オリンピック(IMO)や日本数学オリンピック(JMO)を目指す高1・2生向けに「数学オリンピック対策講座2024」を動画配信する。京進生以外も受講可能、受講料は無料。
AIを活用したアダプティブな対話式ICT学習教材を開発・提供するすららネットは2024年11月30日、同社の教材「すらら」を利用する中学生とその保護者を対象に、通信制高校について紹介する「自分らしい学び方を探そう!オンライン通信制高校フェア」を開催する。
未踏は2024年11月4日、2024年度の「未踏ジュニア」成果報告会を東京大学で開催した。2024年度は117件の応募の中から17プロジェクトが採択され、約6か月間の支援を経て成果を発表した。特に顕著な成果をあげた10名は「未踏ジュニアスーパークリエータ」として認定され、公式Webサイトで公開された。
2025年度(令和7年度)の島根県公立高等学校入学者選抜における一般選抜の学力検査は2025年3月5日、面接は3月6日に実施する。合格発表は3月14日。今年度より、推薦入学者選抜を廃止し、自己推薦による総合入学者選抜を導入する。特色選抜の学力検査は1月22日、合格内定通知は1月30日。
広島県教育委員会は、2025年度広島県立併設型中学校入学者選抜について、広島叡智学園中学校の受検状況を公表した。2024年11月24日に実施した第1次選抜の受検者数は232人、受検倍率は5.80倍。第1次選抜通過者は12月3日に発表され、12月25日から27日に第2次選抜が行われる。
文部科学省は2024年11月27日、2024年度(令和6年度)国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要を発表した。2024年度の入試について、国公私立大学あわせた全体での入学志願者数は前年度(2023年度)より減少。一方で、総合型選抜での入学者数は増加を続けている。
河合塾麹町校は2024年12月、医学部進学を志す中高生とその保護者を対象に、大学別の医学部医学科セミナーを開催する。また、12月31日には、医学部入試攻略の基本を伝える特別講演会も実施。参加費無料。
教育に関するさまざまなランキングを発表している大学通信は2024年11月27日、学習塾が勧める中高一貫校ランキング2024「グローバル教育に力を入れている中高一貫校」を発表した。3位に広尾学園(東京・共学)、4位に昌平(埼玉・共学)、5位に開智日本橋学園(東京・共学)がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
東京都教育委員会は2024年12月2日、東京都庁第二本庁舎31階特別会議室において、「第6期 東京都教育委員会いじめ問題対策委員会(第1回)」を開催する。会議は午前10時10分から正午まで行われ、教育長の挨拶や委員紹介、委員長選出のほか、都内公立学校におけるいじめ防止の現状についての報告が行われる予定。
現論会池袋校は、2024年12月末までの期間限定で、入会金が実質半額となるキャンペーンを実施している。また、他予備校からの乗り換えや友人と一緒に入会した場合、初月の授業料分のAmazonギフトカードも提供される。キャンペーン実施は池袋校のみ。