advertisement

最新ニュース(66 ページ目)

【大学受験2027】医学部定員削減へ、地域枠を適正化…厚労省 画像
教育・受験

【大学受験2027】医学部定員削減へ、地域枠を適正化…厚労省

 少子化による人口減少が進む中、過去最大規模となっている医学部定員の見直しが迫られている。厚生労働省「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」は2025年1月21日、第9回会議において大学の医学部定員に上乗せして募集できる臨時定員を減らす方針を了承した。

【高校受験】私立高校入学志願動向、志願倍率2.56倍に低下 画像
教育業界ニュース

【高校受験】私立高校入学志願動向、志願倍率2.56倍に低下

 日本私立学校振興・共済事業団は、2024年度の私立高等学校入学志願動向を発表した。調査によると、15歳人口が前年度に比べ約7,000人減少し、約108.5万人となったことが影響し、私立高校の志願者数は2.3%減少した。また、入学定員充足率は前年より2.01ポイント下降し、83.27%となった。志願倍率も2.56倍に低下している。

30種以上が集結する「弱いロボット展」2/1-2 画像
教育イベント

30種以上が集結する「弱いロボット展」2/1-2

 2025年2月1日・2日、日本科学未来館において、豊橋技術科学大学 インタラクションデザイン研究室(ICD-LAB)による「弱いロボット展」が開催される。30種類を超える「弱いロボット」が展示され、子供たちの優しさや強みを引き出す新たな学習環境のデザインが紹介される。

【共通テスト2025】東大生が「情報I」を解いてみた「思考力・判断力が問われる良問」(動画追加) 画像
教育・受験

【共通テスト2025】東大生が「情報I」を解いてみた「思考力・判断力が問われる良問」(動画追加)

 2025年1月18日・19日にかけて、大学入試共通テストが実施された。センター試験から共通テストへと変更されて5回目の今年。2022年度に学習指導要領が改訂されてから初の新課程での共通テストの実施となった。その中身はどのようなものだったのだろうか。今回、東大生10数名が各科目を解き、例年との比較を行った。今回は、19日に実施された「情報I」に関して、その結果を共有したい。

私立大の学費実態、初年度引き下げた学科の6割「実質値上げ」 画像
教育・受験

私立大の学費実態、初年度引き下げた学科の6割「実質値上げ」

 2025年度の全国の私立大学577校3,801学科の学費が初年度納入額で全体の約22%、卒業までの総額で約24%の学科で値上げされていることが2025年1月21日、学費ナビが公表した調査結果から明らかとなった。特に、初年度納入金を引き下げた学科のうち約6割が卒業までの総額で値上げとなる「実質値上げ」となっている。

【共通テスト2025】河合塾「大学別学力分布」公開…東大(理三)ボーダー930点など 画像
教育・受験

【共通テスト2025】河合塾「大学別学力分布」公開…東大(理三)ボーダー930点など

 河合塾は2025年1月22日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)における「大学別学力分布」を公開した。国公立大学、共通テスト利用私立大学の志望者得点分布や予想ボーダーライン、前年度の合否実態などが各校の試験ごとに確認できる。

デジタル教科書を正式な教科書へ、扱い見直し検討…文科省 画像
教育業界ニュース

デジタル教科書を正式な教科書へ、扱い見直し検討…文科省

 文部科学省は2025年1月21日、デジタル教科書の活用に向けた論点を示した。紙の教科書の「代替教材」という現行の扱いを見直し、デジタル教科書を「正式な教科書」として検討する方針を盛り込んだ。新しいデジタル教科書は、2030年度からの使用開始を想定している。

学生が評価する就活セクハラ防止策「夜間の面会禁止」60% 画像
教育・受験

学生が評価する就活セクハラ防止策「夜間の面会禁止」60%

 キャリタスは、2026年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生を含む)を対象に、2025年1月1日時点での就職意識や就活準備状況について調査を実施した。企業の就活セクハラ防止策として評価できるものは、「夜間の面会禁止」60.2%が最多だった。

【高校受験2025】都立高入試、国際バカロレアや連携型など最終応募状況 画像
教育・受験

【高校受験2025】都立高入試、国際バカロレアや連携型など最終応募状況

 東京都教育委員会は2025年1月22日、2025年度(令和7年度)東京都立高等学校入学者選抜(連携型応募、国際バカロレアコースおよび在京外国人生徒等対象)の最終応募状況を公表した。都立国際高校の国際バカロレアコースは20人の募集に対し、最終109人が応募し、倍率は5.45倍となった。

公衆電話の使い方「知らない」10代・20代の3割 画像
生活・健康

公衆電話の使い方「知らない」10代・20代の3割

 全国の15歳から79歳の男女1万355人のうち約88%が「公衆電話の利用方法を知っている」一方で、10代と20代に絞ると公衆電話の使い方を知らないと答えた割合が約3割にのぼることが2025年1月16日、モバイル社会研究所が発表した調査結果から明らかとなった。

ベネッセ、学習アプリに新機能「ライブラリ」追加 画像
教育・受験

ベネッセ、学習アプリに新機能「ライブラリ」追加

 ベネッセは中高生向け学習アプリ「StudyCast」に新機能「ライブラリ」を追加。志望校に基づく教材提案や試読・試用が可能で、キャンペーンも実施。学習環境の強化を図る。

【中学受験2025】大阪府私立中の出願状況(1/14時点)大阪星光4.01倍 画像
教育・受験

【中学受験2025】大阪府私立中の出願状況(1/14時点)大阪星光4.01倍

 大阪私立中学校高等学校連合会は2025年1月16日、2025年度(令和7年度)大阪私立中学入試の外部応募状況を公表した。確定出願倍率は大阪星光学院が4.01倍、高槻がA日程4.11倍、B日程16.66倍など。

スギ花粉2025、東京都で過去最速の飛散開始 画像
生活・健康

スギ花粉2025、東京都で過去最速の飛散開始

 東京都は2025年1月17日、1月8日をスギ花粉の飛散開始日と確認したことを発表した。1985年の調査開始以来、もっとも早い飛散開始で確認地点は大田区となっている。

入学金二重払い問題、大学生9割が問題視…文科省へ署名提出 画像
教育・受験

入学金二重払い問題、大学生9割が問題視…文科省へ署名提出

 2025年1月22日、文部科学記者会において、学生・若者団体「入学金調査プロジェクト」が大学の入学金に関する調査結果を公表した。直近3年以内に受験を経験した大学生の87.7%が入学金の二重払いを問題だととらえていることが明らかになった。同団体は、入学金の二重払い問題に焦点を当て、署名活動や実態調査を通じて制度の見直しを求めている。

妊娠中の喘息・子供の喘息悪化のメカニズム解明…九州大 画像
生活・健康

妊娠中の喘息・子供の喘息悪化のメカニズム解明…九州大

 九州大学生体防御医学研究所の伊藤美菜子准教授らの研究グループは2025年1月21日、妊娠中の喘息やストレスが子供の喘息を悪化させるメカニズムを解明したと発表した。妊娠中の喘息により増加するストレスホルモンが産まれてくる子供の喘息リスクを増大させることを発見したのは世界初。

【大学受験】中高生向け「総合型選抜対策セミナー」2/16 画像
教育・受験

【大学受験】中高生向け「総合型選抜対策セミナー」2/16

 2025年2月16日、学習塾モチベーションアカデミアがオンラインで「今から始める大学受験・総合型選抜対策」セミナーを開催する。同セミナーは、受験準備が遅れていると感じる中学生や高校生、その保護者を対象に、大学入試の最新情報と具体的な対策を提供するものである。参加は無料で、Zoomを使用して行われる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 61
  8. 62
  9. 63
  10. 64
  11. 65
  12. 66
  13. 67
  14. 68
  15. 69
  16. 70
  17. 71
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 66 of 4,965
page top