advertisement

教育業界ニュース プログラミングニュース記事一覧(5 ページ目)

プログラミング教育「CODEGYM Academy」無償提供…渋谷区も後援 画像
大学生

プログラミング教育「CODEGYM Academy」無償提供…渋谷区も後援

 コロナ禍で学習、就職に影響を受けた学生を対象に、プログラミング学習の無償提供を行う支援プロジェクト「CODEGYM Academy」。新たに渋谷区が後援に加わることを表明。

日本情報オリンピック女性部門、実施要領を公開 画像
高校生

日本情報オリンピック女性部門、実施要領を公開

 情報オリンピック日本委員会は2021年8月30日、「日本情報オリンピック 第2回女性部門(JOIG)」の実施要領を公開した。1次予選は第1回が9月18日、第2回が10月17日、第3回が11月20日、本選は2022年1月23日にオンラインで開催予定。

ロボットプログラミングの出張特別授業…小中学校募集 画像
プログラミング

ロボットプログラミングの出張特別授業…小中学校募集

三菱総研DCSは2021年8月17日、コミュニケーションロボット・プログラミングの出張特別授業を希望する小中学校の募集を開始した。対象学年は小学4年生から中学3年生。費用は無償。9月30日までメールで受け付ける。

コンテンツ・対象学年拡充「みんなでプログラミング」有償版 画像
教材・サービス

コンテンツ・対象学年拡充「みんなでプログラミング」有償版

 レノボ・ジャパンは2021年7月29日、学校向けプログラミング教材「みんなでプログラミング」の有償版を発表した。従来の小学生向け無償版からコンテンツを拡充し、中学生・高校生の学習カリキュラムにもそのまま活用できる有償版として9月27日より販売を開始する。

ロボットトイ「toio」レンタルサービス開始 画像
小学生

ロボットトイ「toio」レンタルサービス開始

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2021年7月20日、ロボットトイ「toio」のレンタルサービスを開始した。プログラミングが初めての人にお勧めの本体と専用タイトルのセット、ロボットプログラミングに挑戦できるコア キューブと専用充電器のセットがある。

小学生対象「モーリーファンタジーアワード」作品募集 画像
小学生

小学生対象「モーリーファンタジーアワード」作品募集

 イオンファンタジーとしくみデザインは2021年8月31日まで、小学生を対象に、ゲームが作れるアプリ「スプリンギン」でオリジナルゲームを作って競う「モーリーファンタジーアワード」を開催する。

情報処理学会、ICT活用指導の新科目について意見書提出 画像
教育ICT

情報処理学会、ICT活用指導の新科目について意見書提出

 情報処理学会は2021年7月14日、ICT活用指導力を総論的に修得できる科目の新設等について文部科学省に意見書を提出した。プログラミング教育が必修化され、総合的な学習/探究の時間における指導を考慮すると、「プログラミング」を追加することが適切と意見している。

「ぷよぷよプログラミング」教育カリキュラム、青学初等部で実施 画像
プログラミング

「ぷよぷよプログラミング」教育カリキュラム、青学初等部で実施

 セガは、アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを活用した学習教材「ぷよぷよプログラミング」を使った小学生向け教育カリキュラムを開発。2021年5月14日~6月25日にかけて、青山学院初等部にてカリキュラムによる全6回の授業を実施した。

スプリックス、公教育へCBT導入を推進…港区教委と連携 画像
教育ICT

スプリックス、公教育へCBT導入を推進…港区教委と連携

 スプリックスは2021年7月6日、港区教育委員会と連携し、CBT(Computer Based Testing)の公教育への導入を推進すると発表した。「TOFAS」「プログラミング能力検定」「単元別CBT」をセットとしたCBTパッケージの導入を推進する。

内田洋行ら、産官学連携プログラミング教育プロジェクト 画像
その他

内田洋行ら、産官学連携プログラミング教育プロジェクト

 内田洋行は2021年6月30日、千葉県流山市、東京理科大学、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)による産官学連携プロジェクトに参画すると発表した。2021年7月より流山市内の小中学校でプログラミング教育プロジェクトを開始する。

小学校の女性教員対象、プログラミング教育の養成プログラム開始 画像
先生

小学校の女性教員対象、プログラミング教育の養成プログラム開始

 みんなのコードとWaffleは2021年6月29日、小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「SteP(ステップ)」を開始することを発表した。

JAL、小学校向け次世代教育プログラム「JIT STEAM EDU」提供開始 画像
教材・サービス

JAL、小学校向け次世代教育プログラム「JIT STEAM EDU」提供開始

 JALグループのIT中核会社であるJALインフォテックは2021年7月より、小学校向け次世代教育プログラム「JIT STEAM EDU」の提供を開始する。7月6日に東京都港区立芝浦小学校にてプログラムを実施し、以降、希望する小学校へ順次拡大していくという。

オンライン開催「国際情報オリンピック」日本代表は金2名・銀2名 画像
イベント・セミナー

オンライン開催「国際情報オリンピック」日本代表は金2名・銀2名

 第33回国際情報オリンピックシンガポール大会が2021年6月19日から28日にかけてオンラインにて開催され、日本から出場した4名の高校生全員がメダルを獲得した。受賞状況は金メダル2名、銀メダル2名。4名は文部科学大臣表彰も受賞した。

アップル共同創業者開発STEAM教育コンテンツ「Woz ED」日本上陸 画像
プログラミング

アップル共同創業者開発STEAM教育コンテンツ「Woz ED」日本上陸

 教育コンサルティングを手がけるグローバルスカイ・エデュケーションは、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアックが開発したプログラミング教育プラットフォーム「Woz ED」を、2021年7月1日より日本で初展開する。

プログラミング教育市場、2025年には400億円に拡大見込み 画像
小学生

プログラミング教育市場、2025年には400億円に拡大見込み

 コエテコ byGMOと船井総合研究所は2021年6月23日、「2021年子供向けプログラミング教育市場調査」の結果を発表した。2021年の子供向けプログラミング教育市場は、コロナ禍でも125%成長の175億円となり、2025年には400億円規模の市場になると予測している。

国際ロボット競技会参加支援プログラム、小中学校募集 画像
小学生

国際ロボット競技会参加支援プログラム、小中学校募集

 青少年科学技術振興会FIRST Japanとレゴエデュケーションは、国際ロボット競技会「FIRST LEGO League(FLL)」の参加支援プログラム「FLL学校チャレンジ」への参加を希望する小中学校を全国から募集する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 最後
Page 5 of 44
page top