advertisement
advertisement
日本数学検定協会は、実用数字技能検定の準2級以上が教える「数学コーチャーによる数学講座」を、2015年1月より東京、名古屋、富山、岐阜の4都市6会場にて開催する。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は12月17日、2015年度入試情報に国公立大学の受験料・初年度学費一覧を掲載した。全国の国公立大学の受験料や入学金、授業料などを一覧にして紹介している。
若者の地方就職を促すための奨学金制度を政府が検討しているとして、地方創生の鍵となるか、注目されている。これまでは、大学への進学時や就職時に地元からの人口流出が多かったことも明らかになっており、新制度の影響が期待されている。
文部科学省は12月19日、平成27(2015)年度国公立大学の2段階選抜実施予定倍率を発表した。東京大学や京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学など61大学で2段階選抜を実施予定している。
理化学研究所は12月19日、STAP現象の検証結果を発表した。STAP現象が確認できなかったことから、平成27年3月までを期限としていた検証を終了するという。小保方晴子研究員は検証終了をもって理化学研究所を退職する。
東京都西東京市にある多摩六都科学館は2015年1月24日(土)・25日(日)、金属について学ぶ実験教室「元素マスターにチャレンジ ~金属って何だろう?~」を開催。対象は小学4年生以上で、事前申込みが必要。
葛西臨海水族園は2月7日と8日に、小学校教員対象のセミナー「はじめての動物飼育-水の生き物」を開催する。各日20名を1月9日まで募集しており、参加費は無料。生き物を飼育したことがない人、生き物が苦手な人も歓迎だという。
河合塾は12月18日、2016年度入試変更点一覧の最新情報を同塾の入試情報サイト「Kei-Net」に掲載した。国公立49大学と私立21大学の計70大学の入試変更点をまとめている。明治大学は理工学部数学科でAO入試を廃止する。
日本自動車工業会(自工会)は12月18日、高校生などを対象とした「めざせ!未来のエンジニア~理系女子・男子応援プロジェクト~」を展開する。理工系に対する興味・関心の低下が指摘される中、理系への進学意欲を掘り起こすことを目的としているという。
幸福の科学は、2015年4月にハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)を開校すると発表した。文部科学省はHSUについて、2014年10月に大学教育を提供できるものとは認められないという理由で設置判定を「不可」としていた。
ベネッセコーポレーションは、高校・大学受験を応援する「受験生全力応援プロジェクト」として「2015 日本一周!合格WAGON」を12月26日にスタート。各地で受験生の合格宣言や受験生への応援メッセージを集め、合格祈願をしながら日本を一周する。
Z会は、「平成27年用センター試験予想問題パック」の発刊にあわせて、自己採点結果の登録で平均点やランキング、科目別アドバイスを確認できる「実力診断サイト」を開設した。
日本英語検定協会(英検協会)は12月18日、2015年度TEAP試験日程を発表した。TEAPは大学教育レベルにふさわしい英語力を正確に測定するテストで、2015年度は7月19日(日)と9月13日(日)、12月13日(日)の3回開催する。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。12月19日は東洋学園大学、立命館大学、龍谷大学、関西外国語大学、桃山学院大学、大阪経済法科大学の情報を紹介する。
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は12月18日、教育情報化の推進に関する宣言(ステイトメント)を発表した。教育環境のICT化の速度を高めるため、「教育のIT化に向けた環境整備4か年計画の実行」など5点の推進を宣言している。
日能研は、小学2~5年生を対象とした「新学年直前オープンテスト」を2015年1月12日、全国の日能研各教室で開催する。参加費は無料、事前申込制。