advertisement
advertisement
国立大学協会は2018年3月30日、「大学入学共通テストの枠組みにおける英語認定試験および記述式問題の活用に関するガイドライン」を公表した。英語外部検定や国語・数学の記述式試験の活用方法など国立大学共通の指針を示している。
文部科学省は平成30年3月30日、新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の実施に向けた「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」を公開した。
文部科学省、総務省、経済産業省が展開する「未来の学びコンソーシアム」は平成30年3月30日、平成29年3月に公開したWebサイト「未来の学びコンソーシアム」をリニューアルした。事例の検索機能を新設した。
ベネッセコーポレーションが展開する高校生向け通信教育は2018年3月27日から、クラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」に対応する学習コンテンツの提供を開始した。
東京都教育委員会は平成30年3月29日、平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜の入学手続状況を公開した。第3次募集を実施し、入学手続きを受け付けた結果、全日制合計では募集人員に対し409人の不足があった。
文部科学省は平成30年3月30日、新しい高等学校学習指導要領案に対する意見公募手続き(パブリックコメント)の結果を公表した。計2,397件の意見が集まり、おもな意見の概要とそれに対する文部科学省の考え方を掲載している。
コードキャンプが運営する小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」は、2018年4月27日より日本全国どこからでも通えるオンラインのプログラミングスクール「CodeCampKIDS Online」を開始。通いやすい価格で全国どこでもプログラミングが学べる環境を提供する。
東京都内の伝統ある女子中学校9校が参加する合同説明会「女子校アンサンブル」が、2018年4月29日に学習院女子大学で開催される。各校の個別相談のほか、ミニ説明会、学校紹介ビデオ上映、生徒や教員によるプレゼンテーションなどが行われる。入場無料、予約不要。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は2018年3月29日、「社会人が評価する地域貢献に積極的だと思われる大学ランキング」を発表した。1位には「東京大学」、2位には「京都大学」がランクイン。全国各地の国立大学がランキングに入った。
留学サポート事業を展開しているヨーク国際留学センターは、2018年4月7日、14日、21日、28日の毎週土曜日に、「留学説明会―留学基礎編/海外大学留学編―」を開催する。参加無料。事前予約制。
角川アスキー総合研究所は、選抜高校野球大会の応援ツイートを毎日放送(MBS)本社1階のデジタルサイネージ「ダックスビジョン」に表示する。
文部科学省は平成30年3月30日、高等学校学習指導要領の全部を改正する告示を公表した。各教科の内容を「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」の3つの柱で再整理した。新しい学習指導要領は平成34年4月1日に施行する。
私立中学合同相談会「夢限大」が、2018年4月22日に立正大学品川キャンパスで開催される。参加校は、芝、本郷、普連土学園など29校。「21世紀に広げよう、私立中高一貫教育」をテーマに、個別相談をはじめ各校の魅力を知るさまざまなイベントを実施予定。入場無料。
JTBガイアレックで留学関連の商品を扱うJTB地球倶楽部は2018年3月27日、小学生を対象とした国内で英語に触れる国際交流プログラム「JTBイングリッシュキャンプ in 長野」の受付を開始した。2泊3日のプログラムで、参加費は5万円から5万4,000円。
文部科学省は平成30年3月29日、「平成29年度学校における受動喫煙防止対策実施状況調査」の結果を公表した。敷地内の全面禁煙措置を講じている学校は90.4%、学校敷地内の全面禁煙措置を求めている市区町村教育委員会は77.9%と、平成24年度の前回調査より上昇した。
ショウワノートは、創業70年を記念して大人向けの「大人のジャポニカ学習帳」と、小学生向けの「名作に出逢うジャポニカ学習帳」を2018年春に発売した。世界中で長年愛され続けるキャラクターをデザインした表紙で、それぞれ8種類のラインアップ。