advertisement
advertisement
学習塾の臨海セミナーは2018年9月24日、パシフィコ横浜にて受験相談イベント「私立高校入試相談会」を開催する。同日に、90分の模試で志望校判定を行う「神奈川統一模試Lite」も実施。入場料・受験料は無料。
京都府教育委員会は2018年8月24日、平成31年度(2019年度)京都府公立高等学校入学者選抜の概要、および募集定員を公表した。各選抜の検査日は、前期が2019年2月15日・16日、中期が3月6日、後期が3月25日。
相模原市立博物館は2018年9月2日、「なぜなに『はやぶさ2』何でも質問教室」を開催する。ミニ講義と質問教室の2本立てで、小学生から高校生の質問にJAXA宇宙科学研究所の研究員が答える。参加無料。定員は当日先着順で180人。なお、インターネット中継なども実施。
国立教育政策研究所は2018年8月24日、2018年度(平成30年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた授業アイデア例をWebサイトに掲載した。課題がみられた問題をもとに、授業の進め方や指導ポイントなどを具体的に紹介している。
コクヨは、スリムで持ち運びしやすく表紙が折り返せる「キャンパスバインダー<スマートリング>」に、最大60枚収容可能な<スマートリング60>を新たにラインアップに加え、2018年9月12日に発売する。
城南予備校や城南コベッツなどを運営する城南進学研究社と留学エージェントのiaeグローバルジャパンは、9月に「英語教育セミナー」「海外留学セミナー」を共催する。会場は城南予備校自由が丘校および横浜校。0歳児の保護者から大学生まで、広く参加者を募集する。
埼玉県で学習塾を展開するスクール21は、難関県立高校を目指している受験生向けに「県立御三家公開模試&合格セミナー」を開催する。日程は、2018年9月23日・11月3日・12月16日の3日程。申込みは、電話またはWebサイトにて受け付けている。
河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2018年8月2日、「医学部志願者数増加率ランキング」を発表した。2018年度医学部医学科入試で志願者数増加率がもっとも高いのは、日本大学(N方式第1期)の261%だった。
駿台予備学校は2018年8月24日、Webサイトに「2019年度入試 大学入試の基礎知識」を掲載した。受験生に知ってほしい基礎知識を全4回にまとめ、第1回では「大学入試センター試験」について解説。受験の流れや出題教科・科目、注意点などを紹介している。
東京理科大学は2018年9月22日から5回にわたり、公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」を開講する。対象は中学生、高校生、大学生、一般。東京都新宿区の東京理科大学神楽坂キャンパスで開催予定。受講料は無料。
首都大学東京は2018年8月24日、2020年4月から大学名を「東京都立大学」へ変更することを発表した。東京都が設置する総合大学であるとのブランディング戦略のひとつとして、「成果の還元」や認知度を高める目的から行うものと見られる。
大学通信が運営する情報サイト「教育進学総合研究所」は2018年8月、国公立大医学部医学科合格者数ランキングを発表した。11年連続で東海が1位を獲得。上位10校はすべて私立高校だった。
文部科学省は平成30年8月24日、Webサイトにスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業検証に関する中間まとめ資料を掲載した。
文部科学省は平成30年8月24日、平成30年度地域イノベーション・エコシステム形成プログラム支援対象地域の決定についてWebサイトで公表した。
2018年9月6日に東京・青海に開設する「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG:東京都英語村)」。みらいスクールはTGGと提携し、2018年9月23日、10月21日、11月4日に週末の一般利用での英語体験プログラム第1弾「英語でチャレンジ!簡単プログラミング」を開催する。
朝日新聞出版は、週刊朝日増刊「甲子園Heroes」を5年ぶりに復刊し、「甲子園Heroes 2018」として2018年8月25日(土)に発売する。