advertisement
advertisement
文部科学省は平成30年(2018年)10月4日、平成29年度(2017年度)「小中一貫教育導入に向けた取組」を作成し、公表した。各自治体や学校が小中一貫教育に取り組む際に活用してもらおうと、神奈川県や兵庫県など6道県の教育委員会の取組みをまとめている。
アオバジャパン・インターナショナルスクールは2018年10月14日、IB教育推進コンソーシアム第1回シンポジウムとして、「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業シンポジウム2018」を開催する。参加無料。事前申込制。
GLOBAL EDUCATIONAL PARTNERS(GEP)は2018年10月、Global Step Academy インターナショナルスクール各校舎で「英語で世界算数を受けよう!」受検キャンペーンを実施する。受検者には、「世界算数」受検を無料提供するなどの特典が用意されている。
東京都教育委員会は2018年11月3日、「東京都教育の日」記念行事を都庁第一本庁舎で開催する。「オリンピック・パラリンピック教育の推進~障害者理解の促進~」をテーマに、パラリンピアンによる講演などさまざまなイベントが行われる。
文部科学省は2018年10月3日、2018年度からの新規事業である「卓越大学院プログラム」の選定結果を公表した。国公私立大学から54件の申請があり、そのうち15件を採択。東京大学や京都大学などの国立大学のほか、私立大学からは早稲田大学のプログラムが選ばれた。
日本英語検定協会は2018年10月3日、台風25号発生に伴う実用英語技能検定(英検)第2回一次試験実施の可否についての方針を公表した。公開会場では通常通り開催予定、準会場での実施可否については実施する各団体で判断するよう要望した。
人事院は2018年10月4日、国家公務員採用一般職試験(高卒程度)の第1次試験合格者を発表した。第1次試験合格者は4,585人。人事院Webサイト「国家公務員試験採用情報NAVI」内の「合格者発表」で合格者受験番号を確認できる。
東京都は2018年10月3日、平成31年度(2019年度)都内私立中学校入学者選抜実施要項を取りまとめ、公表した。生徒を募集する学校は、前年度(2018年度)に比べ1校増の181校。募集人員の合計は、前年度に比べ130人増の2万5,665人。
神奈川県海老名市は、受験を控えた中学3年生を応援するため「中学3年生応援インフルエンザ予防接種費助成」を実施する。助成の対象となる指定医療機関で、個人負担1,000円(1回の接種のみ対象)で予防接種を受けることができる。
TOMASは2018年11月18日、ハイアットリージェンシー東京(新宿)にて、夢の志望校合格から逆算で考える「難関大学入試 現役合格ガイダンス」を無料開催する。高校1、2年生と保護者、ならびにこれから大学受験を検討している方なら誰でも参加できる。
法務省が2018年(平成30年)9月11日に発表した「平成30年司法試験の結果」によると、最終合格者数は1,525人で、前年より18人減少。2006年の新試験開始以降、受験者数も合格者数ももっとも少なかった。
TOMASは2018年11月4日、小学3~5年生の保護者に向けた「中学入試スタートアップガイダンス」を新宿で開催する。開成中学・高等学校長 柳沢幸雄先生の講演のほか、今知っておくべき中学入試に関する情報を聞くことができる。入場無料、事前予約制。
旺文社教育情報センターは2018年10月1日、2021年度入試改革について、国公私立77大学の「予告」速報を公表した。国立大学は共通テストで英語外部検定(外検)や記述式を利用する傾向にあるという。
世界大学ランキングを発表している調査機関であるクアクアレリ・シモンズ社(QS)は2018年10月27日、「QS 世界MBAフェア・世界大学院フェア」を開催する。参加無料。途中入退場自由。
神奈川県教育委員会は平成30年(2018年)10月1日、「県立高校改革実施計画(II期)案」をWebサイトに公開した。平成32~35年度(2020~2023年度)に、県立高校8校を4校に再編・統合予定。そのほか、質の高い教育の充実、学校経営力向上のための取組みなども示している。
「夢・化学-21」委員会は2018年11月17日、小学1年生から4年生を対象とした「なぜなに?かがく実験教室」を開催する。今回は東京学芸大学の高梨賢英先生を講師に迎え、「消せる書道液の秘密」をテーマに実施。参加費は無料、10月16日まで申込みを受け付ける。