advertisement
advertisement
岐阜県教育委員会は2020年3月19日、2021年度岐阜県立高等学校入学者選抜の日程と概要を発表した。第一次選抜の検査日は2021年3月9日、一部の高校では3月10日にも実施する。
北海道私立中学高等学校協会は2020年3月19日、2021年度(令和3年度)の私立高等学校一般入試日程を発表した。札幌光星や函館ラ・サールなど36校がA日程(2021年2月16日または16・17日)、立命館慶祥など11校がB日程(2021年2月19日または19日・20日)に一般入試を行う。
九州大学は2020年3月19日、2020年度(令和2年度)一般入試の前期日程において、理科試験問題(化学基礎・化学)で出題ミスが判明し、合否判定をあらためて行った結果、11人を追加合格にしたと発表した。
毎日新聞出版は2020年3月24日、「東大合格者高校別ランキング」掲載のサンデー毎日(2020年4月5日増大号・420円)を発売した。東京大学合格者881人による実名アンケートなども展開している。
オンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」を展開するネイティブキャンプが、キッズに特化した教材「Callan for Kids」のステージ6を2020年3月13日にリリースした。
2020年4月開校の広域通信制高校「ID学園高等学校」は、新型コロナウイルスの世界感染拡大などの社会情勢を踏まえ、今まで開催してきた学校説明会の動画配信を公式サイトにて開始した。
東京都教育委員会は2020年3月19日、「次世代リーダー育成道場」事業で留学中の都立高校生への対応を公表した。新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、北米に滞在している生徒の安全を確保するため、3月末までに帰国させ、プログラム修了を認定する。
もし学習塾の授業がそのまま映像授業で視聴できるとしたら、対面の授業ではなく映像授業形式でも良いと思う親が57%にのぼることが、エンライクの調査結果より明らかになった。
旺文社教育情報センターは、「2020年国公立大入試 志願者動向分析」をWebサイトに掲載した。2021年の新入試への不安感に加え、センター試験の平均点大幅ダウンで、文理ともに「超絶安全志向」の弱気出願となった。
筑波大学は2020年3月19日、日本へ入国できない新入生および在学生へのメッセージを掲載。入学手続きが完了していれば、4月に日本に入国できずにいても入学の扱いになると伝えた。また、北海道大学や慶應義塾大学など、授業開始日を繰り下げる対応をとる大学もみられる。
朝日新聞出版は、2020年3月24日に発売する週刊朝日(4月3日増大号・430円)で「東大合格者上位178校徹底分析」を特集。東京大学の合格者数が多いトップ178校のデータを掲載し、伸び盛りの高校が一目でわかる。
朝日新聞出版は2020年3月19日、はじめて地図を勉強する小学生などに向けた日本地理学習ブック「日本の地理がバッチリわかる!たたかえ!47都道府県ヒーローズ」を発売した。価格は1,200円(税別)。
アイエスエイは2020年3月19日、日本国際交流振興会(JFIE)が企画・監修・運営する中長期の高校留学プログラムについて、2021年度出発の高校生交換留学・私費留学の募集を開始すると発表した。
相模大野・町田地区の私立中学・高等学校18校が参加する「相模大野・町田地区私立中学合同説明会」が2020年5月28日、相模女子大学にて開催される。当日は、個別相談や各校によるプレゼンテーションなどを実施予定。参加無料。予約不要。
全国の児童館や児童センターの臨時休館が続くなか、児童健全育成推進財団は全国の児童館と協力し、「#臨時休館でも児童館」を共通のハッシュタグとして子育て支援のさまざまな取組みを発信している。
アニメ!アニメ!では「ランドセルが似合う小学生キャラといえば?」という読者アンケートを実施しました。結果を発表します。