advertisement
advertisement
東進ハイスクール・東進衛星予備校(東進)を運営するナガセは、2020年6月実施の「全国統一高校生テスト」を受験した高校生を対象に行ったアンケート結果を発表した。入試形式に関わらず、国公立志向が強まっていることが明らかになった。
世界110か国以上で海外留学、語学教育、学習研究、文化交流、教育旅行事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト(以下EF)は、課題解決型の海外学習プロジェクト「日本の未来の作り方、あなたの未来の作り方」を立ち上げる。
同志社大学宇宙生体医工学研究プロジェクトは2020年10月30日、公開シンポジウム「宇宙と良心ーもしも宇宙に行くのならー」を開催する。Zoomを利用してオンラインで行われる。参加は無料。
「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」は、2020年9月25日時点の各国大使館のコロナ禍における留学状況やビザ発給などの対応についてまとめ、Webサイトに公表した。
名古屋大学は2020年9月28日、2021年度経済学部の学校推薦型選抜および医学部医学科の一般選別において、面接試験を実施しないことを公表した。新型コロナウイルス感染症対策で、受験生と面接者の安全を考慮したもの。
「かしこい塾の使い方」の調査によると、保護者の約3割が「子どもの成績の伸び悩み」に悩んでいると回答した。親のストレスは子どもにも影響するため、保護者自身のストレスを軽くすることは、中学受験を成功させるうえでとても大切だという。
2020年9月19日から28日にかけてオンライン開催された「第61回国際数学オリンピック」において、日本代表の高校生6名全員がメダルを獲得した。受賞は銀メダル5つ、銅メダル1つ。国別順位は18位だった。開催主催国はロシア・サンクトペテルブルグ。
AFS日本協会は、異文化理解に必要なスキルを英語で学ぶオンライン留学「AFS Global You Adventurer」の一般参加を募集する。対象年齢は14歳から17歳まで。プログラムには、約20単元の動画学習や全4回のZoomを使用したライブセッションなどが含まれる。
明治大学は2020年9月29日、全10学部それぞれの魅力や特徴を伝えるブランドサイト「Step into Meiji University」オープンした。各学部の紹介動画などを通じて、短い時間で各学部の特徴を知ることができる。
東京私立中学高等学校協会は2020年10月25日、「2020オンライン東京私立中学高等学校説明会・相談会」を開催する。東京の私立中学校・高等学校184校がオンラインツールを使用したライブによる説明会や相談会などを実施予定。
葛西臨海水族園は、高校生・大学生向けのシリーズ講座「海の学び舎」を開催。2020年度1回目は、「フィールド調査でわかったユウゼンの生態」を2020年10月25日、Zoomを利用して行われる。参加は無料。
マイナビは2020年9月18日、2021年卒の学生を対象に実施した「マイナビ 2021年卒学生就職モニター調査 8月の活動状況」を発表した。今年の就職活動を表す漢字一文字の1位は「苦」で、14年卒(2013年)から7年連続1位だった「楽」と入れ替わった。
総務省は2020年9月29日、2015年基準「消費者物価指数(CPI)」の東京都区部の2020年9月分中旬速報値を公表した。2015年を100としたときの「総合指数」は101.9で前年同月比0.2%上昇。「教育費」は93.6で前年同月比8.8%下落した。
2021年卒学生が就職活動に使った金額は、2020年6月12日時点で平均8万8,923円であることが、リクルートキャリアが9月28日に発表した調査結果より明らかになった。2020年卒の学生と比べて約4万円少なく、就職活動のオンライン化による影響が考えられるという。
東京藝術大学は、2021年度「東京藝大ジュニア・アカデミー」の募集要項を公表した。中学生が対象で、大学教員のレッスンやソルフェージュ(楽典を含む)の授業などが受けられる。2021年度は4月4日開講予定。
日本入試センターが運営する海外進学プログラムY-SAPIX Global Campus(YGC)は、小学生・中学生・高校生を対象としたAll English講座を開講している。2020年10月18日と25日には、代々木キャンパスでOpen Campusを開催する。申込みは電話にて受け付けている。