advertisement
advertisement
千葉県は2021年2月9日、2021年度(令和3年度)千葉県私立高校入試(後期選抜分)志願状況を発表した。2月8日午後5時時点で、全日制の志願倍率は2.24倍。学校別では、千葉経済(普通)2.40倍、千葉経済(商業)2.50倍など。
京都大学・人社未来形発信ユニットは、2021年2月7日~3月21日の毎週土・日曜日に、「京都大学オンライン公開講義 “立ち止まって、考える”」シーズン2を実施する。人文社会科学の講義をYouTubeライブにてリアルタイムで無料配信する。
東京都教育委員会は2021年2月9日、2021年度(令和3年度)東京都立中等教育学校と東京都立中学校の一般枠募集の合格者数を発表した。10校の合格者数は1,464人。学校別では、小石川159人、白鷗135人、両国120人など。
東京都教育委員会は2021年2月9日、2021年度(令和3年度)東京都立高等学校入学者選抜の応募状況について、志願変更前の出願者数と倍率を公表した。全日制には3万9,807人が出願し、平均倍率は1.35倍。学校別では、日比谷2.14倍、戸山2.16倍、青山2.23倍など。
筑波大学は2021年2月18日~3月27日、「卒業生×学長オンライン飲み会」を実施する。学長と卒業生がオンラインを利用してコミュニケーションを取る珍しいイベント。昔話や近況報告など仲間を募って参加できる。
栄光ゼミナールは2021年の入試報告会をオンライン形式で開催する。Web配信なので自宅からの視聴が可能。中学入試・公立中高一貫は2021年2月26日から、高校入試は3月13日から順次視聴を開始する。視聴は無料。
セイバンは2021年2月26日より、天使のはねランドセル2022年度入学向けモデルの販売を開始する。デザインや機能性豊かな全36モデル169アイテムをラインアップ。販売に先駆け、コロナ禍でのランドセル選びを応援する試着アプリ「TRY SEIBAN」も新たにリリースした。
トビタテ!留学JAPANは、新高校1年生を対象にした第7期アカデミック(テイクオフ)募集説明会とワークショップをオンライン形式で2021年2~4月に開催する。プログラム概要説明や応募・選考などについて説明するほか、ワークショップでは留学プランを作成する。
全国に教室を展開し、英語指導30年以上の歴史と、音楽教育に携わるヤマハならではのノウハウが詰まったヤマハ英語教室小学生英語コースの体験レッスンのようすをリポートする。
兵庫県教育委員会は2021年2月8日、令和3年度(2021年度)兵庫県公立高等学校単位制による課程(多部制)I期試験の確定志願状況を公表した。多部制4校合計592人の募集定員に対し、549人が志願し、志願倍率は0.93倍となった。
法務省は2021年2月8日、令和2年(2020年)司法試験予備試験の最終結果を発表した。合格者数は前年(2019年)比34人減の442人。合格者の平均年齢は25.89歳、最低年齢は18歳。現役学生が76.5%を占めた。合格者の受験番号は法務省に掲載している。
校則・ルールを対話的に見直す取組み「ルールメイキング」の可能性や教育的価値について考えるオンラインシンポジウムが2021年2月23日に開催される。参加費無料、定員300名。申込みはWebフォームにて2月21日まで受け付ける。
駿台予備学校とベネッセコーポレーションによる2021年度大学入学共通テスト自己採点集計「データネット2021」は2021年2月8日、高校2年生に向けて大学入学共通テストの問題分析と学習アドバイスを掲載した。国語・数学・英語・理科・地理歴史・公民を公開している。
島根県教育委員会は、令和3年度(2021年度)島根県公立高等学校入学者選抜における一般選抜の志願状況(中間)を発表した。2021年2月2日正午現在、3,756人が出願し、志願倍率は0.91倍。おもな学校の志願倍率は、松江北(理数)1.33倍・同(普通)0.83倍など。
兵庫県教育委員会は2021年2月8日、令和3年度(2021年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜における外国人生徒にかかわる特別枠選抜の志願変更1日目の志願状況を公表した。2月8日正午現在、合計18人が志願し、志願倍率は1.20倍だった。
文部科学省IB教育推進コンソーシアムは2021年1月24日、オンラインにて「地域セミナーin北関東」を開催した。2020年度のセミナーは、あと2回オンラインで開催される。IB教育に関心のある方は、誰でも参加することができる。