advertisement
advertisement
東京都教育委員会は2022年3月2日、令和4年度(2022年度)の東京都立高等学校入学者選抜の最終入学手続状況を公表した。全日制全体では合格者2万8,640人のうち2万8,496人が入学手続きを行った。募集人員に対する入学手続人員は1,708人不足している。
世界大学ランキングを毎年発表している、イギリス高等教育評価機関-QS(Quacquarelli Symonds)は、2022年3月23日に大規模バーチャルMBAイベントを開催する。参加校は、フランスのHEC ParisやイギリスのImperial College Business School等。参加費は無料で、事前予約制。
「ハタチからの『学びと幸せ』探究ラボ」は、若年就業者の学びに関する調査結果を発表した。「幸せな活躍」には、学びの主体性や人を巻き込んでいく特性、社会課題への関心が影響することがわかった。
JTBパブリッシングは2022年3月2日、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」と「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」の2冊を同時発売する。
兵庫県教育委員会は2022年3月2日、令和4年度(2022年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜について、全日制出願変更2日目の3月2日正午時点における出願状況を公表した。3月2日正午現在、全日制の志願者数は2万2,905人で、倍率は1.05倍。
佐賀県教育委員会は2022年3月2日、令和4年度(2022年度)佐賀県立高校入学者選抜一般選抜の確定志願状況を発表した。全日制課程の一般選抜には4,919人が出願し、出願倍率は1.04倍となった。
東京都教育委員会は2022年3月1日、2022年度(令和4年度)第1学期都立高等学校の転学・編入学募集(第2学年以上)について公表した。全日制は、日比谷、戸山、西、国立等171校で転学・編入学募集を行う。募集人員は、第2学年2,053人、第3学年2,337人の計4,390人。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、入試・教育トピックスに「2022年度主要私立大志願状況」を掲載した。全国107校の一般選抜の志願者数は、前年度比103%。中央大学の共通テスト方式で減少が目立つ一方、法政大学や明治大学は10万人を超えている。
講談社は2022年3月15日、「第一次世界大戦」をテーマにスタディサプリの日本史講師と世界史講師による「日本の歴史」Webセミナーを開催する。歴史の主要キーワード「日本史なら何を覚えるべきか?世界史ならどう教えるか? 」を同時に語る。参加費無料。
文部科学省は2022年3月1日、学生の修学状況に関する調査の結果を公表した。2021年4~12月に新型コロナウイルス感染症を理由に国公私立大学・高等専門学校を中退した人は前年同時期の約1.4倍、休学した人は前年同時期の約1.3倍に増加している。
家庭教師のトライは2022年3月14日~4月5日の23日間、オンラインLIVE集団塾の新小4~新高3生向け「新学年準備講座」の全科目・全講座を無料で提供する。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2022年2月28日、入試・教育トピックスに「国公立大前期日程の受験状況」を掲載した。前期日程の欠席率は国立6.7%、公立9.3%と、過去10年でもっとも高かった。
毎日新聞出版は2022年3月1日、「2022年大学入試速報第3弾」等を掲載したサンデー毎日3月13日増大号を発売した。2022年度高校別大学合格者ランキングの第3弾で、国際系は志願者回復したが、外国語系は厳しさが続いていること等を検証している。
朝日新聞出版は2022年3月1日、週刊朝日3/11号を発売した。渋渋、佐世保北、開明等、東大・京大推薦入試に強い高校の秘密を探る。定価は440円(税込)。
東京女子医科大学は2022年3月26日、女子中高生のための理系進路選択支援プログラム「サイエンスカフェ」をオンラインZoomで開催する。
北海道公立高等学校入学者選抜が2022年3月3日に行われる。HBC北海道放送とTVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送は入試当日に解答速報を放送する。解答・解説の他、各校の予想ボーダー等、徹底分析した内容を伝える。