advertisement
advertisement
声の教育社より発売中の学校別過去問題集の出庫状況から、注目の男子校、ねらい目校を探る過去問出庫ランキングを紹介。2022年11月時点で、前年比178%ダントツ1位は、2026年より明治大学の系列校化を控える日本学園という結果となった。
横浜雙葉中学校と横浜共立学園中学校は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、2023年2月入試の面接を中止すると発表した。横浜雙葉中学校による2022年12月の帰国生入試の面接は、現時点では実施する予定。
増進堂・受験研究社は2022年12月9日、創業130周年の読者参加型出版プロジェクト「なぜ?プロ」から生まれた「科学のなぜ?新図鑑」を発売する。見ごたえたっぷり162の「科学のなぜ?」を収録し、疑問の解説で終わらない好奇心を広げる仕掛けとなっている。
河合塾は2022年11月21日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テストの得点率のボーダーラインは、東京(理科三類)が91%。
SAPIX(サピックス)小学部は、2022年11月13日に実施した小学6年生対象の「2022年第3回合格力判定サピックスオープン」の80%判定偏差値表をWebサイトに掲載している。難関校の偏差値は、男子が筑波大学附属駒場70、灘68、女子が渋谷幕張64等。
大学入学共通テストまであと2か月となった。2022年11月14日~18日の1週間で公開されたリセマム記事から、高校生やその保護者向けのニュースをピックアップ。
急に肌寒くなり、東京都内では今季初のインフルエンザによる学級閉鎖も出ている。2022年11月14日~18日の1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。
急に肌寒くなり、東京都内では今季初のインフルエンザによる学級閉鎖も出ている。2022年11月14日~18日の1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。
共通テスト目前の今、受験生がいかにこの時期を乗り越え、本番に臨むべきか、そして周囲の大人はどうサポートしていくべきか。代々木ゼミナールの現代文講師であり、教育総合研究所主幹研究員の船口明先生に聞いた。
TACは、2022年11月20日に実施される「令和4年度賃貸不動産経営管理士試験」の解答速報を同日にWebサイトで公開する。また、難易度や各分野の所感等を伝える「本試験講評会」も開催する。閲覧無料、登録不要。
2022年11月9日に中学受験を子供目線で描いた小説『きみの鐘が鳴る』(ポプラ社)が発売された。ポプラ社の提供を受け、この『きみの鐘が鳴る』の一部を掲載する。
河合塾は「大学入学共通テスト トライアル」問題冊子を先着1,000名にプレゼントする。大学入学共通テストの出題傾向を分析して成したオリジナル問題。申込みは2022年12月11日まで。定員に達し次第、締め切る。
東京都教育委員会は2022年11月14日、2023年度(令和5年度)東京都立立川国際中等教育学校附属小学校の一般枠募集について、入学者決定第1次(抽選)実施状況を公表した。募集人員58人に対し、応募人員1,416人、抽選による第1次通過人数400人。抽選倍率は3.54倍となった。
石川県教育委員会は、2023年度(令和5年度)公立高等学校入学者募集要綱をWebサイトに公表した。一般入学の学力検査は2023年3月7日・8日に実施。一部の学校では、面接および適性検査のうち、いずれかまたは両方を実施する。
東京大学は2022年11月18日、女性リーダー育成に向けた施策「UTokyo男女+協働改革 #WeChange」を始動したことを発表。教職員や学生を含む大学構成員全員の意識改革に取り組むとともに、2027年度までに女性教授・准教授の約300名採用を目指す。
顧客満足度で評価するイード・アワード2022「幼児教室」の部で最優秀賞を受賞した「ドラキッズ」。その特徴や教室運営の工夫などをスクールビジネスマネジャー小澤真弓氏と、教育サービス課の上原千春氏に聞いた。