advertisement
advertisement
河合塾は、全国の東大・京大・医学部医学科をめざす中高生と保護者を対象に、大学教授と河合塾の進学アドバイザーによる特別講演会をLIVE配信形式で実施する。日にちは、2022年11月19日、20日、23日。申込期限は、開催4日前まで。
世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds、以下QS)は2022年11月8日(ロンドン時間)、QSアジア大学ランキング2023を発表。総合1位は「北京大学」だった。日本国内1位の東京大学は、総合11位だった。
Internet Week 2022が、11月21日から11月30日にかけて開催される。前半はオンライン開催、後半の3日間はリアル会場(東京大学伊藤謝恩ホール)での参加も可能なハイブリッドで開催される。主催は一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)。
全国の中学生が都道府県を代表して科学の力を競う「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」が2022年12月2日~4日まで、兵庫県姫路市で開催される。各地での代表選考には2万4,589人がエントリー。11月8日、全都道府県の代表チームが決定した。
スプリックスは、2022年11月17日(木) ~ 2022年11月23日(水)、第8回国際基礎学力検定「TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)」を実施する。小中学生を対象に基礎学力を正しく評価する検定で、インターネットを利用し、日本国内外から無料で受験できる。
DELFは、冬休みの子供支援として「エースアカデミーこども支援部」の医学生が無料で勉強を教えるプロジェクトを実施する。小中学生対象で、指導期間は2022年12月中。申込締切は11月20日、50名限定。
大阪府教育委員会は2022年11月8日、2023年度(令和5年度)大阪府公立高校の募集人員を発表した。昼間の高校の募集人員は、前年度(2022年度)比340人減の3万7,655人。島本・泉鳥取等8校で学級減となる。
毎日新聞出版のニュースがわかる編集部は2022年11月8日、「Newsがわかる総集編」を発売した。2022年の主要なニュースや学習塾の入試対策担当者による時事問題の勉強法等を掲載しており、中学入試の直前対策に役立てることができる。定価1100円(税込)。
ひまわり教育研究センターは2022年8月、偏差値60以上の中学校に通う子供のいる保護者を対象に、中学受験に対するアンケートを実施。子供の夜寝る時間が遅くなると答えた保護者が4割近くいたこと等が明らかになった。
東京ディズニーシーで7日(月)、スペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」のメディア向けプレビューが開催され、エンターテイメントプログラム「クリスマスタイム・ウィズ・ユー」がお披露目された。
キリンこども応援団は、約10年間不登校を経験したのち起業した小幡和輝氏を講師に迎え、講演会「10年間不登校でも僕が幸せに生きれる理由―当事者だからこそ伝えられること―」を開催する。
企業向け教育研修事業と若年層向け就職支援事業を展開するジェイックは、アンケート「24卒採用の現状と課題~2022年8-9月調査~」を実施し、その調査結果を公開した。新卒採用を3月1日前に「内定出し開始予定」の企業は43%となった。
中央大学は2022年11月7日、大学通信が実施した「2022年学部系統別実就職率ランキング」において、法学系(卒業生1,000人以上)で全国1位になったと発表した。来年4月には法学部の都心移転を控えており、大学院・ロースクールとの連携をますます強化する。
Institution for a Global Society(以下IGS)は、生徒の潜在的なバイアスを明らかにする診断ツール「Ai GROW(アイ・グロー)傾向チェックテスト」のデータをもとに、中学3年生~高校3年生(計3,325名)の「文理傾向バイアス」の変化を男女別に分析し、結果を公表した。
Gakkenは2022年11月3日に「まなびGames」シリーズとして「楽しく英語にふれられる!カードならべゲーム 英語でブンツクル」を発売する。カードゲームで楽しく遊んで英単語と語順を身につけることができる。価格は1,760円(税込)。
駿台は、高3・高卒生を対象に「福岡大・久留米大・産業医科大医学部医学科特別授業」を対面とWeb配信で開催する。対面は2022年11月27日、駿台福岡校にて開催。映像授業は11月29日より配信。化学・英語・数学の3講座で、1講座1,000円(税込)。