advertisement
advertisement
過去の記事の中から、2023年の中学入試本番直前の受験生や保護者に向けた試験直前の心構えについてピックアップし、紹介する。
過去の記事の中から、2023年の中学入試本番直前の受験生や保護者に向けた試験直前の心構えについてピックアップし、紹介する。
京進は2023年1月20日、オーストラリア名門大学への進学準備校「京進UNSW」において、2024年度(2月/8月入学)入学者の出願受付を開始した。条件を満たせば、高校2年終了時点の出願も可。国内にいながら、留学初年度の基礎課程を修了できる。
東京・神奈川の中学入試が2023年2月1日、解禁日を迎える。2月1日の入試実施校のうち、人気難関校の確定出願倍率と偏差値についてまとめる。
2023年1月14・15日に終了した2023年度大学入学共通テスト。2023年度の共通テスト英語について、分量や語彙の難易度、今後の傾向と対策等、J PREP代表の斉藤淳氏らの問題分析を取材した。
東京と神奈川の私立中学入試が2023年2月1日より始まる。気象庁の天気予報によると、入試のピークとなる2月1日から3日の天気は、おおむね「晴れ時々曇り」となる予報。2月1日は比較的気温も高く過ごしやすい1日となりそうだ。
進学塾・栄光ゼミナールは、2023年2月~3月の4日間、都内にて、新小3・4年生と保護者を対象に理科実験教室「ビリビリ迷路にちょうせん!」と「中学受験準備テスト」を開催する。申込みはWebサイトにて、最終締切は2023年3月2日午前10時まで。参加費は500円(税込)。
ETS JapanとU-LABOは、大学留学を目指す学生や保護者対象に「アメリカ名門大学進学ガイド」を共同制作した。公開記念として2023年2月18日、海外留学の魅力や英語学習のアドバイスとして、共催オンラインイベントも開催する。
2024年に創立100周年を迎える武蔵野大学は2023年1月26日、記念事業プロジェクトとしてメタバース空間上にキャンパスを開設すること等、5つのプロジェクトを発表した。新たな交流・学びの場となる教育環境を提供する。
福岡県は2023年1月30日、2023年度(令和5年度)公立高等学校特色化選抜内定状況を発表した。特色化選抜を実施した県立高校41校・市組合立9校であわせて5,760人が志願、合格内定者は5,249人だった。
安田教育研究所は2023年3月3日、「2023年度中学入試報告会」をオンライン開催する。専門分野の異なる4名の有識者が登壇し、不確実な時代の私学のあり方について考える。参加費は7,700円(税込)。申込みはWebサイトで2月28日まで受け付ける(先着順)。
Crimson Global Academyは、ニュージーランド政府認定のオンラインで学べるインターナショナルスクール。年齢ではなく、学力や習熟度に応じたコース選択で、少人数制のグループ授業から完全個別指導まで、個々にあった最適な学びを提供している。
日本学生支援機構(JASSO)は、災害被災者の家計急変に対して各種援助を行っている。大雪への適用は2023年1月24日からの鳥取県八頭郡智頭町を対象とした今回で2022年度3回目。現役学生への給付型・貸与型奨学金の他、返還中の人を対象にした減額や期限の延長も行っている。
第11回となる私立小学校フェスタ2023が、2023年2月8日~24日にオンラインで開催される。首都圏の私立小学校の説明会および小学校受験に詳しい識者や有名幼児教室の講演会が視聴できる。参加無料。申込みは、進学相談.comへの会員登録と参加予約が必要。
東京都は2023年1月27日、2023年度(令和5年度)予算案の概要を発表した。一般会計の予算規模は8兆410億円で過去最大となった。チルドレンファースト社会の実現に向け、結婚から子育てまでの継続した支援や新たな子供施策等を盛り込んでいる。
2023年2月1日、東京都と神奈川県の2023年度(令和5年度)私立中学の入試が解禁日を迎える。そこで、日能研の発表している1月30日午後5時現在の「倍率速報」の情報をもとに、出願倍率をまとめる。