advertisement
advertisement
Ridilover(リディラバ)、アソビュー、こうゆう(花まる学習会)の各代表と慶應義塾大学総合政策部・中室牧子教授は2023年1月26日、「子どもの体験格差解消プロジェクト」の発足を発表した。2025年までに1,000人の子供たちへの体験機会提供を目指す。
小学校での英語必修化をはじめ、早期英語教育への関心はさらに高まっている。英語教室の他、日常生活の中で英語に浸ることができるのがバイリンガル幼児園「i Kids Star」だ。在園児の保護者たちに、その魅力を聞いた。
この1週間で公開されたリセマム記事から、高校生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年1月23日~27日の注目ニュースを振り返ってみよう。
この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年1月23日~27日の注目ニュースを振り返ってみよう。
この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年1月23日~27日の注目ニュースを振り返ってみよう。
2022年9月25日に行われた合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2023年度中学入試 予想偏差値(合格率80%)から、女子校・共学校(私立)の上位校の偏差値を入試日ごとに紹介する。
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第116回のテーマは「いじめアンケートを実施してほしい」。
JAAC日米学術センターは、2023年1月29日、第一回「PCDグローバルキャンパス、US.デユアル・ディプロマ・プログラム」修了式を挙行する。第一期生は19名。グローバル教育に力を注ぐ国内の進学校23校と加盟校契約を締結、開講わずか2年で参加生は120名を超える。
2023年度大学入学共通テストの追・再試験が1月28日・29日に実施される。10年に一度といわれる大寒波の影響が長引き、両日ともに日本海側を中心に広い範囲で雪、全国的に寒さに注意が必要。時間に余裕をもって試験場へと向かってほしい。
増進会ホールディングスのグループ会社である栄光が運営する「栄光ゼミナール」は、公立中高一貫校を目指す新小学5年生を対象に「公立中高一貫スタートテスト」を、新小学6年生を対象に「公立中高一貫オープン」を、2023年2月23日、25日、26日に開催する。参加費は無料。
第95回選抜高等学校野球大会の選考委員会が2023年1月27日に開かれ、出場校が決定する。毎日新聞社と毎日放送は、スポーツナビにて展開する「センバツLIVE!」にて午後3時から無料ライブ配信を実施。午後3時半より選考委員会のようすを伝える。
大学通信は2022年末から2023年始にかけて、「学習塾が勧める中高一貫校ランキング2022」を公開している。「ICT教育に力を入れている中高一貫校」は、3位に青陵、4位に工学院大付、5位に芝浦工業大柏がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
静岡県私学協会は2023年1月27日、2023年度(令和5年度)静岡県私立高校入学試験の志願状況を発表した。全日制は募集人員1万1,640人に対し志願者数は2万8,207人、志願倍率は2.42倍であった。学校・学科別では、磐田東(普通)4.97倍、星陵(英数)4.40倍等。
栄光ゼミナール中野校最難関女子中学受験専門館は2023年2月25日と3月4日、桜蔭中・女子学院中の受験を検討する新小学3年生~新6年生とその保護者を対象に「桜蔭・女子学院 2023年度入試問題攻略会+体験授業見学会」を実施する。参加無料。申込締切は2月23日と3月2日。
ミスモは2023年3月5日、「私立小学校・幼稚園合同フェア2023」を、神奈川県の新百合ヶ丘で開催する。事前予約制、親子で参加可能。各校の相談ブースで、先生に直接相談が可能、一部体験コーナーもある。また、来年度の説明会等の情報も入手できる。
中学受験の入試問題は難問・良問揃いで、記憶力のみならず思考力を求められる。鋭い視点の時事問題や難問・奇問には、その学校の校風や受験生への「問い」を感じ、思わず親のほうが解いてみたくなるだろう。いざ、親子で過去問に挑戦。(提供:声の教育社)